ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

AI

2023年06月13日 | 社会派らぼ
「対話型人工知能」「チャットGPT」その運用に懸念があるとされながら、一方では既に一般の使用が解禁されています。問題点を洗い出して、その善後策をじっくりと考える暇などあるわけもありません。一方で、作業にかかる時間の大幅な短縮に繋がると歓迎されてもいます。

対話型AIで一体何ができるのか、そしてどんな危険が存在するのか。どこかの偉い識者の方々の議論を待つのではなく、使う人たちがそれぞれの心せねばならない事のような気がします。

時間短縮に繋がるだろうし、これまでのサービスを一層充実させてレベルアップできそうな分野が数多くあります。例えば、顧客の問い合わせに対する自動応答。パソコンのサポートサイトなどで多く見られるのが、「よくあるご質問」をまとめたもの。顧客は、問い合わせる前に、一般的な質問の中に解決策が示されていないかを先にチェックしてください‥というものです。おそらく、面倒だから聞いてしまおう‥という人も多いのではないかと想像します。それが、言葉で尋ねても的確な応答を返してくれるというのであれば、使い勝手は随分上がると思われます。きちんとした文章になっていなくても、疑問点を音声入力すれば、AIが答えを探し出してまとめて応答してくれるというのはありがたい話だと思います。

料理のレシピ検索も、もっと速く探し出せるかもしれません。あらかじめそれなりのサイトに移動して、目的のレシピを「こうでもない」「ああでもない」と探すより、あらゆるサイトから素材や目的をキーワードに拾い出してくれるのも魅力的でしょう。

外国語の翻訳。常々、どこかの国際会議レベルでなく、日常の街中で、自動翻訳が可能なのではないかと思っていました。外国語を学ぶことが不必要だとは言いませんが、日本人が一番苦手だとされる「リスニング」「スピーキング」をAIが担ってくれるとしたら、外国語の勉強にかける時間をもっと短縮して、外国の文化や歴史の勉強にたどり着ける気がします。

などなど、対話型AIに期待するものも多くあります。一方で、新規事業の企画やアイデア出し、歌詞や小説の作成、小論文など文章の作成分野は…AIに考えさせたものを、あたかも自らのアイデアのように使う事を良しとは考えられません。それは、自分のアイデアではなく、AIのアイデアだからです。新たなものを創り出す際には「著作権」が発生します。それは検索をした人の著作権ではなく、AIの著作権であるべきなのです。

‥とすると、ここに「人格」としてのAIが登場してくることになります。それは、今はおとぎばなしの世界のようなイメージですが、いずれ「人格」を持ち出したAIが人間と対峙する世界が広がって行くと考えるのはSFの世界だと言い切れるでしょうか。

こうした技術を使用する上での心構えなり、ルールなりがいずれ示されるかと思いますが、その時は既に遅いのだということを、現場は知っておく必要があるのだと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
考える、学ぶ、そして? (やすむぅ)
2023-06-15 01:04:54
ぱそらぼさんならこそわかるこの技術の世界、その進化のすさまじさ…それを身近に考え、発信していくことの大切さを気付かせてもらっています。

コーパイ、チャットGPT、モノ創りだって、丸投げだって…マイナカード騒ぎに、AIの人格…対局にあるようなアマゾンの事件。根っこは共通なんですよね、それを使う人間って、懲りずに戦争を起こしながら平然と、一際大声で正当化している…

何をすべき、何ができる、何がしたい?大事な答えほど、すぐに出なくても、出ないかもしれないけれど…
返信する
根っこ (らぼ)
2023-06-15 15:28:19
確かに「根っこ」は共通なんですね。
「AI」に人格を認めることは、「パンドラの箱」のような気がします。

駄文を丁寧に読んでいただき、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿