教材研究というか、昨年のセンター試験の、物理、化学、理科総合Bをやってみました。
(生物はあまり勉強していないので、今のところスルーです)
しかし、この3つの内容はひどいです。
物理は簡単。引っ掛けが少なく基本問題ばかり。でも、平均は高くない、why?。
(Z会の緑本をやった後だとすごく簡単に感じるのかも)
(まともな計算問題がない。大問4にあることはあるが答えから立てるべき式が予想できる)
化学は相変わらず重箱の隅を突っつく問題ばかり。
(教科書の隅っこに書いてあるようなことばかりで、とてもマニアック)
(問題量も無駄に多い、複数選択がない)
理科総合Bは、地理か情報のテストではないのかこれ。
(サンプリングやグラフの読み取りは練習が必要?…でもないか)
(受験生をナメテイル問題が多い)
理総Bのテスト対策、何をすれば?という感じなので、
2007年と2006年もやってみようと思います。
少しは傾向(迷走?)が見える、ような気がしないでもない。
これと理総Aと物理Ⅰなどが同じ土台で裁かれるとは、
これでは、理系の大学でついていけるわけがないではないか…。