goo blog サービス終了のお知らせ 

DQ9①プレイメモ

2009-08-30 | GAME

夏の試験も終わったので、DQ9をやり始めました。

DSは画面がつらいですが、がんばってます。

前作DQ8は途中でやめてしまったので、立体DQははじめてかも。

(そういえばPS2のDQ5なんてのもありましたが…記憶に残ってません)

(DS版のDQ5が無理やり花嫁候補が1人増えるんでしたっけ、ウル覚えです)



-----------------ここから感想-----------------

ロマサガと同じシンボルエンカウントなので、どうかなと思ったのですが、

フィールド・ダンジョンとも、敵モンスターをよけまくりです。

追いかけてくる敵ももちろんいますが、難易度はあの前作からも下がっています。

序盤はメタスラでレベル上げ、中盤以降ははぐメタでレベル上げと

これでいいのかDQと思いながらも、レベル上げ = スキル上げなので仕方ないです。

長時間プレイのつらいDSでの職業の熟練度制廃止は正解です。

錬金もすぐにできるので、ストレスレスです。


現在、初回プレイでは、

主人公(旅→バトマス→レンジャー)、剣・オノ(マスター)
僧侶(途中:魔法使い)、杖(マスター)・盾
武道家(途中:盗賊)、爪(マスター)・素手
戦士(途中:バトマス)、剣

という感じです。

誰をパラディンにするか、迷っていますが、

どのキャラもたぶん残りの職業のスキルをすべて「はくあい」につぎ込むのが、

セオリーらしいのです。う~ん、それはちょっとつまらないです。

でも、常時ちから+、すばやさ+、みのまもり+、最大HP+など

ステータスアップのボーナスがないと後半はつらくなります。

(逆に言えば、このボーナスが適当なゲームバランスを壊しているともいえます)

これ、FF5のジョブマスターするとがステータスがすっぴんに反映されるというのに似ています。

上級職はレンジャー以外使いものにならないほど、すばやさが遅く、

すばやさのボーナスをとってないキャラは基本職でがんばれということか。

パーティの中ではせんしが、攻撃力、守備力とも最強です。

ラスボスはあともう一息なので、今週中には片を付けたいです。







第3のPC、ERIS

2009-08-29 | 家電

悩みに悩んで、dynabook UX23(黒)を購入しました。

B5サイズのいわゆるネットブックです。

電気屋で4万円台でした。

windows7が今秋に出るので、NB市場でのXP搭載モデルは今夏で終わりという予想のもと、

決断しました。

この機種に、DVDドライブはないのでCDやDVDからインストールする場合、

注意が必要です(私は外付けHDで対応)。

プレインストールソフト(ウィルスバスターなど)をあらかたアンインストールし、

さっそくW&E&Pを入れてみましたが、結構スイスイ動いてます(と思います、たぶん)。

windowsXPが立ち上がって、一瞬画面が飛んで黒画面が映りますが、たぶん問題なし。

キーボードが狭いのと、いつも使う位置にボタンがないので慣れるまでは苦労しそうです。

しかし、この軽さでHDが120GB、メモリ1GBというスペックは

2年前に8万円で購入した現在使っているdynabookを軽く凌駕してます。

(5年前に購入した初代PCのdynabookが13万円だったのを考えると泣けてきます…)

Let's note1台買う値段で4~5台買えてしまうので、

使い捨ての印象のあるNBですが、

文書作成、ネット検索、メールぐらいであれば、これで十分です。

むしろ、でかいA4サイズ、あるいはそれ以上のノートPCのメリットは、

DVDや映像ファイルの再生ぐらいで、残りはすべてデメリットに感じてしまう。

画面やキーボードが小さいことに耐えられるのであれば、

大学生のレポート作成には十分です。

むしろ、はじめて持つノートPCとしても十分推奨できます(サイズ以外は)。

ただ、目が悪くなりそう。あと頭も少し痛い…。

そう意味では、超時間の仕事には全く向きません。

サイト巡り、メールチェック、たまに(がまんして)文書作成というぐらいが、

正しい用途ではないかと思います。






夏の夜空

2009-08-22 | 天体観測

14日の深夜(日付としては15日)、眠れない夜に屋根に上って天体観測をしてました。

夜中、北斗七星は見えないので、カシオペア座を探して、北極星はこれかな?

と自分の視力の限界に挑戦していました。

北西には夏の大三角形がはっきりと見えました。

天の川は残念ながら、街の灯りか、わたしの視力の限界か見えませんでした。

南の空には、光輝く惑星!!(これは木星でした。)

さらにその左側(南東側)、光り輝く秋の星、フォーマルハウト!!

東の空にはお月様というシチュエーションでした。

頭上は月明かりと別の屋根が邪魔でよく見えませんでした。

あと流れ星も見ました。

後で気付いたのですが、時期的にペルセウス座流星群だったのではないかと思います。

天体望遠鏡とカメラが欲しいなとつくづく思いました。





祈り、祈るモノ

2009-08-17 | 読書【未カテゴライズ】

今年も例のごとく、夏の大量仕入れに行って、

福永武彦、講談社文芸文庫など13冊ほど購入しました。

来年はどうなるかわかりませんが、たぶん夏の仕入れに行くのは、これでおしまいです。

( 心境的な変化というか、まあいろいろあったので… )

まだいくつか欲しい本はあるのですが、見つからないものがほとんどでしょう。

しばらくは、本棚の未読本を減らしていきたいです。



さて、夏休みは、ほとんど読書が進まず。

梅崎春生「桜島・日の果て」(新潮文庫)のみ読了。

次は、本棚から井伏鱒二「遥拝隊長・本日休診」(新潮文庫)の予定。


太宰治「晩年」(新潮文庫)は、【生誕100年】の帯が欲しくて新刊で購入。

( 帯はどの作品も同じです )

この中で「道化の華」が読みたかったのです。

あと、「晩年」という名前の作品はない、ということを高校の国語の授業で

聞いたような聞いてないようなで、何となくデジャヴ。


創元推理文庫の日本探偵小説全集は、amazonで調べてみると、

やはり欠巻があるのが残念。

昔から本屋さんの本棚で、異色な香りを醸し出していただけに、

非常に残念です。とはいえ江戸川乱歩はあるようなので、今度チェックしてみます。





坂本真綾

2009-08-04 | MUSIC

今日は、何となくミーハーな記事を書きたくて。

最近、坂本真綾の「cloud 9」という曲を知りまして、久々にはまってます。

全く知らないのですが、Wolf's rainというアニメのOST2に収録されています。

この曲は、1st album(中学生の頃)から聴き続けて来た

私的@坂本真綾ベスト10に入る名曲です。


私のアルバムの評価は「LUCY」>「DIVE」>「グレープフルーツ」>>その他

の順番です。

LUCYはtrack11,12,1,2の4曲再生が車中BGMの定番。

DIVEは暗いイメージのアルバムですが、
track1,2,3,4で一気に深海までダイブしていきます。

グレープフルーツは、track5,6,10,11が名曲。
特にtrack6はこのアルバムの色であり核です。


とここまで褒めておいて、

4th~6thとシングルベスト2枚に関しては完成度は最悪です。

どこかで書いたかもしれませんが、

4thアルバムは完全にマンネリで退屈を感じ、

5thアルバムと6thアルバムは、Vocalのパンチの弱さのみが目立ちます。

シングルベストの2枚はたんなる企画盤です。そもそも完成度どころではない。

3rd以降は秀作ばかりで名作がなかったのですが、

去年のトライアングラーでセールス的にも注目されたことで、

そろそろ3枚目のシングルベストが出てもおかしくないかもしれません。


そういえば8月号のユリイカが菅野よう子特集を組んでいました。

まだ読んでいませんが。

少し調べていると「YOKO KANNO SEATBELTS」という3枚組アルバムが5月に出ていた。

(どんだけ情報遅いんだ)

最近こういう全仕事的な企画物CDが多いなとは思います。

荒野のヒースが入っているのはイイなと思ったのですが、

この「cloud 9」は収録されていません。

39曲で3900円だから1曲100円の計算。

値段の問題ではないのですが、買う気があまりしません…。