goo blog サービス終了のお知らせ 

センター数ⅠA2011

2011-01-17 | 教材研究

久々に(2年ぶりに)、センター試験に挑戦。

と言っても、一番簡単な数学ⅠAしか手をつけていません。

ぱっと見た感じ、解いていないけど、数ⅡBは易化、物理は難化かな?

 

数学ⅠAは、問題量というか計算量が多かった気がします。

問題のレベル的には、良問というかむしろ簡単過ぎる気がします。

その分、計算量が多いわけで、受験生泣かせ、時間足りないないと思います、普通に。

 

大問1は簡単と思いきや、出たぜ絶対値。

0より大きいと0より小さい場合の2つに場合分けすればいいのですが、

ついつい、両辺2乗とか、√とか余計なことを考えるとドボンする。

必要十分条件は簡単。でも、【または】を【かつ】に変えて考えないと答は出ない。

両方とも設問の前問を使えば、、答が出るところがニクイ。

 

大問2は、コネコネ2次関数。これは簡単。

 

大問3は、図形。最初の余弦定理の設問で、答えが半分書いてあることにびっくり。

後半の図形は、文章力が必要かも。問題を解くべき情報は、直角のみなので、

図を書いて三角形の相似を確認しましょう。

 

大問4は、確率。これはマジ!?と叫びたくなるほど、ヒントばかりで簡単過ぎる。

受験勉強をしていない高校1年生でも解けるぞ。定期テストの問題かと思った。

 

全体としては、去年が難し過ぎたので、反省した感じの素直な問題ばかり。

とはいえ、2010年のセンター数ⅠAそんなに難しかったかな…。

途中まで(大問1と大問2)しか解いていないので分かりませんが。

 

理科総合Bはちらっと見ただけですが、地学分野が席巻している!!

と勝手に盛り上がっていましたが、最初のクレーターの問題は流石に吹いてしまいました。

受験生をナメテイル。でも、地球史登場は嬉しい限り。

あと数回の命か、理総Bも。

 

 

 

 


今年の読書目標

2011-01-03 | 読書【未カテゴライズ】

今年の読書目標(努力目標)は、買った本は兎に角読むこと、にしました。

というのも未読本が増えるということと、買い過ぎを防止するために、

読んでない本がある時は新しい本を買ってはいけない、というルールで行こうと思います。

まあ、無理だとは思いますが、できるだけがんばってみます。

あと年間100冊を目指すことも、加えておきます。

 

で、年はじめの1冊は、本棚からベルクソン「時間と自由」(岩波文庫)。

実は、大学1年生の時に買ったもののリベンジなのです。

あの頃は、背伸びをして、買ったはいいが、読みきれなかった一冊です。

今では、【必殺斜め読み】を駆使して、読まずとも読む、という気持ちで闘いました。

第一節、第二節と非常にまどろっこしい表現ばかりで死にそうになりましたが、

第三節と結論あたりで何とか、面白いと思えました(たぶん)。

【持続】というキーワードが自分の中の今年のテーマになる予感がします。

 

続いて、また本棚から井上靖「本覚坊遺文」(講談社文芸文庫)。

この本、講談社文庫の再録で、(それ自体は古本100円で売っているのですが…)

年表などの資料が欲しくてつい購入も、読まずじまいだった一冊です。

利休自体は、井上先生お得意の回想シーンでしか出てこないので、

はっきりとしていないのですが、晩年の作品ということで、そこそこ楽しめます。

 

そして、今年さっそくの購入本は、昨年より買い忘れていたもの、以下の3冊。

バルガス・リョサ「緑の家 上・下」(岩波文庫)

宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)

山川菊栄「武家の女性」(岩波文庫)

「武家の女性」は、昨年、BSのブックレビューで桜庭一樹が薦めていた

杉本鉞子「武士の娘」(ちくま文庫)とああ勘違い。

タイトルが似ているのだから仕方ない。

「武士の娘」も上記三冊が読み終わったら買おうと思います。

 

次の3連休は、石牟礼道子「苦海浄土」(河出書房新社)が待っているので、

仕事の少ない今週中に片付けなければと思うのですが、

そんな簡単にいくわけないか。

 

ちなみに昨年より止まっている本は、

レヴィ・ストロース「悲しき熱帯Ⅰ」(中公クラシックス)

J・P・ホーガン「ガニメデの優しい巨人」(創元SF文庫)

デフォー「完訳 ロビンソン・クルーソー」(中公文庫)

室生犀星「蜜のあわれ われはうたえどもやぶれかぶれ」(講談社文芸文庫)

山尾悠子「夢の遠近法」(国書刊行会)

の5冊。

山尾悠子は置いといても、上の4冊ははやく片付けたいです。

 

 


wiiウェア版FF4TA⑩

2011-01-01 | GAME

さて、クリア後のやりこみスタートです。

 

しっぽは、しろ、みどり、あか、ピンクをゲット。

あとは、むらさき、あお、くろ、しっこく、グレイの5本。

実際にはみどりがもう一本欲しいので計6本。

現在、トレバン改、トレバン、レアバン改×2、レアバンの5本装備。

リディア編でみどりのしっぽ3つ取っておけばよかったと少し後悔。

ベヒーモスがしっぽを全く落とさないのですが、たぶんそれは確率の問題。

流石に、飽きてきたのレベル上げを始める。

 

まず、レオノーラ(れんぞくま習得済み)をレベル99にしてみようということで、

深層部B5Fでエッジと二人でがんばります。

エッジにレベルバンド改を装備させ、レオノーラがサンダガを覚えるまでは

エッジのらいじんでひたすら耐える。

といっても、レベル82にならんと覚えないのですが…。

月齢は当然、満月。

サンダガを習得後は、エッジを死亡させ、レオノーラ一人でがんばります。

装備は、星屑のロッド、アダマンシールド、金のかみかざり、賢者のローブ。

アクセサリは何でもいいのですが、ラピッドリング改がお奨め。

物理回避率は80%程度ですが、知性をMaxにするためにはこれしかない。

レベル99までは、ひたすらサンダガのれんぞくま。

途中、カオスナイトがバーサクしたらリセット。

あと、レベル85でフレアを覚えたら、フレア×2も併用。

MPがなくなったら、ゴブリンからアスピル。

で、一時間半くらいでレベル99に。

 

うーん、レオノーラのステータス、確かに微妙かも。

装備なしで、力48、速さ32、体力44、知性57、精神74でした。

HPも4000まで行かず、3000台でストップ(所詮、賢者見習いという扱い)。

知性は装備品で+40しても、97でストップ。

げんかいリングを装備すると知性は92なので、フレアのダメージが13500程度(満月)。

十分、戦えるとは思いますが、フェイズ系相手には火力不足かも。

ホーリーのダメージが13000程度(上弦の月)。

といっても、ホーリー自体あんまり使いませんが・・・。

師匠のパロムにれんぞくまの方が良かったのかも。

 

続いて、ブリーナのレベル上げ。アサシンダガー強し。

と言っても打たれ弱すぎて話にならない。

フェイズ系装備がないと厳しいことに変わりなし。

ルカと忍者軍団も残っているのですが、だんだんとめんどくさくなってきた。

レベル99でHP9999行かないなんてどうしろというんだ。