goo blog サービス終了のお知らせ 

生物Ⅰ①

2011-02-27 | 教材研究

化学・地学・物理と来て、最後の生物を現在、攻略中です。

高校時代は、生物Ⅱの途中でdrop outしました、あんまりおもしろくなかったので。

 

教科書は、数研出版の「改訂版高等学校 生物Ⅰ」。

問題集は、この教科書準拠の「トライアル生物Ⅰ」。

参考資料は、「生物事典」(旺文社)。

 

といったあまりに硬派な組合せ。

教科書は1日4ページずつ進んでいます。

「第一章 細胞と個体の成り立ち」をちまちまと2週間程で終わり、

問題集をB問題まで解き終わり、「第二章 生殖と発生」に突入。

 

生物は自習に向いている科目です、まあほぼ暗記しかないので。

たぶん2カ月ほど教科書は終了し、センターレベルに到達できると思っています。

(270Pだから270/20≒14週、かかっても3カ月だと思います。)

でも、キライなんだな4つの中で一番。

さらに、私、第二章が一番キライなのです。

ウニとかカエルの発生が全然おもしろくない。

と言ったところで仕方ありませんが…。

 

 

 

 

 


STAND UP GIRLS !

2011-02-20 | 読書【未カテゴライズ】

穂村弘「短歌の友人」(河出文庫)、

宮田珠己「旅の理不尽 アジア悶絶編」(小学館文庫)、

と似たような本を読み始めました。

何だか人生ナナメ感がそっくりなのです、この人たち。

そう言えば、1年前にも似たような事を書いてました。

 

年度末なので色んなことを考えてしまいます。

先週は、原因不明の微熱が続いていました。

何をやったのか、一つの区切りになるので、

ちょっと気持ちを集中して、物事に当たらないとね。

合言葉は、stand up girls !!

 

 

 

 

 


wiiウェア版FF4TA⑪

2011-02-12 | GAME

何でか投稿できていなかった昨日の記事。

復元されたのはタイトルのみ、なめんなgooブログ。

 

と怒り心頭は置いといて、FF4TAは集結編前より再プレイ。

エッジ編、リディア編、月の民編を再プレイ。

みどりのしっぽ3本、むささきのしっぽ2本、アダマンタイト、レアバンドをゲット。

その後、集結編はさっくとクリア。

深層部までは、ジェネレーションキャノンのメンバー(通称GCM)で進める。

ポロム編やっていないので、ポロムは相変わらずレベル25ではじまるのですが、

レベル50当たりで大体残りのメンバーに追いつきます。

????でしっぽを防具と交換した後は、

深層部の地下3階あたりでアルテミスの弓、ミネルバビスチェなどをゲット。

ルカにミネルバビスチェ、アルテミスの弓&矢を装備させ、ドラゴン狩り。

(ドワーフ女にミネルバビスチェは、あんまり想像したくないですが…。)

アーシュラもタイガーファング&ドラゴンクロー、ゲット後は最強キャラに。

セオドア君だけがラグナロクを装備しても、ふつう過ぎて弱く感じるほど。

かくせい何かより普通にジャンプできればいいのに、教えてカイン先生!!

まあ、ツインラッシュがふつうに強いので通常攻撃自体は気にならないです。

パロム師匠はフレアが強過ぎて素敵。いつでも9999。

今回は迷わずれんぞくまを覚えさせる。

ポロムはローザ以外の何者でもなく、弓の攻撃も弱過ぎて使いものにならない。

ポロムとレオノーラは交換した方がいいかも。

そういえば、リディアがいないとポロムがマイナスに命令してました。

あとはフェイズ系とひたすら戦闘のみなので、もうやる気なし。

 

 

 

 

 


坂本真綾③

2011-02-12 | MUSIC

オリコン1位取ったんだあ、と思ったら急に欲しくなった、7thアルバム You can't catch me。

もちろん、おまけdiskの音源の方が欲しかったので、初回版をゲット。

1曲目2曲目はいいのですが、

3曲目4曲目はブレーキ(不協和音)。

前作かぜよみの時もそう思ったけど、菅野曲は他の曲に合わないね、どうも。

かぜよみと同じくアルバムの完成度を下げるだけ。

ベストアルバムにでも入れとけばいいのにオリジナルにはいらない。

とはいえ5曲目の「キミノセイ」はいい感じ。

でも、どっかで聴いたことあるな、この歌詞と曲調…。

この曲と8曲目の「stand up,girls!」と10曲目の「ムーンライト」が今作では特にいい感じです。

stand up,girls!は風待ちジェット第2章って感じで、大変らしさが出ています。

作詞:坂本真綾、作曲:鈴木祥子での5作品目。

今後もこのコンビが続けばと祈るばかりです。






 


センター物理Ⅰ2011

2011-02-02 | 教材研究

さて日が空きましたがセンター物理です。

知識がウル覚えなのもあり、それなりに難しかったです。

センターらしさが出るニクイ問題が多かった気がします。

中途半端な理解や知識では答にたどり着かないという感じでした。

以下、各問の解説というか感想。


大問1

問1 基本的な問題でも、固定端と自由端はよく忘れます。

問2 力学的エネルギー保存則のみ。簡単。

問3 日本語力の問題。問題文の5行目をよく読もう。

問4 音波と光では水の中の速さが違うのだ!!という盲点な問題。

音波:V水中>V空中  光:V空中>V水中

なので、コップの中のコインが浮かび上がって見えるような選択肢②にはならない。

ただ、「音波の約4.5倍である」という表現自体は、少し無理がある気がします。

音波についての屈折率はそもそも教科書的にないので、このような表現になったのでは。

問5 力のモーメントの問題。力のつりあいだけでは答が出てこない。

問6 次元式を単位変換にするのは新しいかな。意外と難しい。


大問2

問1 グラフから読み取る電力の問題。よくあるタイプの問題。

問2 定性的なグラフでこまる問題と思いきや、適当に点を取って計算すると答は出る。

問3 円電流は物理Ⅱなのではと思いながら、4択だからまあいいか。

問4 やっぱり円電流は、以下略。


大問3

問1 虚像には参った。作図でもして確かめるしかない。

問2 焦点が合わない場合の説明で、それはいつも網膜の後という先入観があったので

間違えた。

問3  v = fλ と f = 1/T を使うのみ。

問4 なめんな。

問5 振動数2倍のヒネリがおもしろいと思った。


大問4

問1 基本過ぎて泣く。毎年大問4の一問目は簡単。

問2 力学的エネルギーのみ。

問3 簡単。

問4 Aが先に止まるのでμ'A > μ'B。なのでそのままtA < tBとしていいのかな。

あんまり難しく考えなくていいかも。

問5 シャルルの法則。

問6 計算しなくても、大気圧の分P0Sはどうせキャンセルして消えるので、

①か②かと迷って、水銀が上がった分、重くなるので①と分かる。


重箱の隅を突付く問題が多かったです。

といは言え、基本通りの問題もそれなりにあり、難しさは並でした。