2010センター生物です。
これで3カ年コンプリート。
遡れば少しは難しくなるかと思いましたが、全くそうではなかったです。
毎度おなじみ、適当な解説です。
1-1 ②
1-2 ⑥ 骨格筋(核がたくさんある)
赤血球には核はない(正確には最終的になくなる、ミトコンドリアも)。
1-3 ③ ミトコンドリア
1-4 ③、⑥ なめんな
2-1 ④ なめんな
2-2 ③ なめんな
2-3 ② ひっかけ問題。染色体数は相同染色体をまとめて1個と考える。
2-4 ④ なめんな
2-5 ① 神経系から眼胚は誘導され、網膜になる。水晶体→角膜は当然、表皮。
ただし、神経も表皮も外胚葉由来。
中胚葉由来は、脊索・体節(結合組織・骨格筋)・腎臓・側板(心臓・血管・平滑筋)
内胚葉由来は消化系・呼吸系
2-6 ② オーガナイザーは脊索になって、いずれ消える運命。
一方、神経管は新たに外胚葉から誘導される。
3-1 ① AABbの自家受粉
AB Ab
AB AABB AABb
Ab AABb AAbb 3:1
3-2 ⑤⑥ なめんな
3-3 ⑥ そもそも白色花個体は③、⑥、⑦、⑧、⑨のみ
そのうち、Aが入っているのは③と⑥のみ。
ホモ同士をかけるとヘテロがでないので⑥
3-4 ⑧ なめんな
3-5 ① なめんな
3-6 ⑤ なめんな
4-1 ③②⑤ 絶縁体
4-2 ④ 屈折反射は熱いとき。回転したところで反射があるのか?
グルカゴンはインスリンの逆
4-3 ③ なめんな
4-4 ② なめんな
4-5 ① ふつうになめんな
5-1 ② なめんな
5-2 ③ 光を通さないと書いてあるので曲がらない…、何だこの問題?
5-3 ⑥ オーキシンが集まる方が伸びる
5-4 ④ うーん、なめんな
平均点は69.7。
当然、簡単過ぎる。
1-2と2-3ぐらいが悩む問題で、
全体的には選択肢を悩むまでもない。
これでセンター試験と言えるのか?
という感じです。
緑本にはセンター試験本番よりも難しい問題で実力up!って書いてあるんです。
これって、どういうこと?