夕方から雨になって翌朝は雪だった、と言うパターンが二度ほどあったので、3日の朝も雪を期待していたが雨がしっかり降っていた。
冬に逆戻りどころか春を追い越して梅雨になっていた。
上へ行くと雪になるかもしれないが、ゴンドラに乗るまでにビショビショになりそうだ。今日は雨読の日にしましょうか。
昼過ぎになって雨は止んだが、どうせ雪はグサグサになっているはずだし、今一つ滑りに行く気がしない。
しかし雪国に来て雨が止んだのに“ひきこもり”はナサケナイ。
定宿のテレビでは小谷村のケーブルTVの観光案内が流れていた。栂池高原の「塩の道」に百体観音と牛方宿があるらしい。午後の散歩には丁度よさそうだ。
シーズンオフとなりスキーヤー、ボーダーがいなくなった栂池の街。誰も歩いていない。
この駐車場には除雪した雪の山になっていたが、スッカリ融けてなくなった。 路地奥の呑み屋と言った趣き。昼間は当然オネンネだが、そもそもシーズン中の夜、営業していたンだろうか。
十数年前、会社の若者グループと滑りに来て、夜はこの辺りまで呑みに出たことがある。今シーズンも若者たちは、夜のスキー場で呑んで騒いだンだろうか。建物のピンク色が妙に寂しく感じる。
ここが「塩の道」の入り口らしい。
これは定宿2階のトイレからもよく見えるシャンツェ。道はもう除雪されていなかった。
シャンツェの隣に百体観音があった。
半分位はまだ雪の中なのか。
いつ造られたものか、はっきりしないそうです。
これは弘法サンらしい。
女性が微笑んでいるかのような観音サン。
確か観音菩薩は、全ての人を救うまでは如来にならない、と決めた菩薩サンだったハズ。ワタクシも御救い下さ~い。
振り返ると街の向こうに鐘の鳴る丘が見える。
そして馬の背の尾根とチャンピオンゲレンデ。
「塩の道」はクロカンのコースでもあるらしい。
木枯しの様な風が木々を揺らしていた。
森の中を融けた雪が流れて行く。
40分程かかって反対側の入り口へ着いた。履いていたアプローチシューズは濡れてグチョグチョになっていた。
塩蔵と書かれている。塩の倉庫(?)
その先に沓掛の牛方宿。
街道沿いに現存する唯一の建物とか。他にもいくつかあったと言う事(?)
そばのトイレには「熊出没注意」の看板。そう言えば数年前、通学途中の中学生が襲われた事故があったそうだ。
「塩の道」はまだ北へ続く。
舗装路を外れていく様だが、かなり急な下り。雪も深そう。ワカンが必要です、引き返しましょ。
下り口の横の繁みの中に石仏が並んでおられます。
「沓掛石仏群」と手書きされた説明板。
ここは2軒のみの集落で、子供たちは南小谷まで通学し、冬は大変だった、と書いてある。急な下りを親坂と呼ぶらしい。
ワタクシも六甲山麓・布引谷から通学していたが、ワカンが要るような雪道を歩くことはなかった。大変さは良く判ります。
栂池の街の方へ戻ることにする。
クロカンコースの橋をくぐる。
この辺りの燃料はここに貯められているらしい。
ゴミの分別は小谷村でも厳しく義務付けられている。
半分近くの宿の名が消された案内板。
スキー客は全盛期の1/3に減ったそうだから、宿の半分が営業をヤメても不思議ではない。しかし、ヤメてどうなっているンだろう?空き家?
ここは完全に空き家だった。扉が壊れていて中を覗くと、ゴミに混じってスキー板が散乱していた。風が吹くと窓や扉がバタンバタン、正に廃墟だ。
真向かいはシャレた名前のホテル、通年営業しているらしい。この違いはなに?
20年程前に何度か泊った宿がある、親の原ゲレンデの方へも行ってみた。
空き地が目立つ。気のせいでしょうか。
栂池の「中央通り」、14時半、ボードを抱えた若者二人がゴンドラ駅の方へ行った。今から滑るの?
2時間ほど栂池の街をブラブラしたが、ほとんど人に逢わなかった。栂の森の林道をシール付けて歩いている時と変らない寂しさだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます