ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

ニュース (4/23)

2014-04-23 14:49:58 | Weblog

■KDDI、次世代LTE今夏にも提供 複数の周波数、一つに集約 (1/2ページ)
KDDIは21日、複数の周波数を一つの周波数のように使う受信時最大150メガ(1メガは100万)ビットの高速データ通信サービス「LTE」を今夏にも提供すると発表した。複数の周波数を束ねる仕組みは「キャリア・アグリゲーション(CA)」と呼び、次世代LTE技術の一つで、商用化はKDDIが初めて。NTTドコモも2015年度中に225メガビットの次世代LTEサービスを提供する計画。スマートフォン市場は料金競争とともに速度競争も過熱してきた。

ウィトラコメント: これは重要な技術だと思います

■米Microsoft、4月25日にNokia携帯部門買収を完了へ
米MicrosoftとフィンランドNokiaは21日、NokiaのDevices & Services部門買収を4月25日に完了すると発表した。米Microsoftは昨年9月3日に、この部門を約7130億円で買収することで両社取締役会が合意に達したことを発表していた。

ウィトラコメント: 今後はMicrosoft Mobileと言う名前にするそうですね。Nokiaブランドのほうが良いと思うのですが

■Microsoft、Motorola SolutionsとAndroid/Chrome関連特許で契約
MicrosoftがDellとのクロスライセンス契約締結に続けて、Motorola Solutions(Google傘下だったMotorola Mobilityではなく)ともAndroidおよびChrome製品に関するライセンス契約を結んだ。

■MVNOのあり方、SIMロック、周波数割当ルールなどで各社が主張
22日、総務省で「2020-ICT基盤政策特別部会」の基本政策委員会第5回会合が開催された。4月8日、15日に続いて実施された、事業者および業界団体へのヒアリングは今回で最後。地方自治体における通信の活用例として徳島県の事例が紹介されたほか、イー・アクセス、CATV、MVNO、そして通信機器メーカーが意見を述べる場となった。

■Huawei、MediaPad X1 LTE版を4月29日に中国で発売
Huaweiは4月22日、厚さ7.18mmの薄型7インチタブレット「MediaPad X1」のLTE版となる「7D-503L」を4月29日に中国で発売すると発表しました。

■SIMロック、新興会社が携帯大手に解除要請
通信サービスの向上を話し合う総務省の検討会が22日開かれ、中小や新興の携帯電話会社がNTTドコモなど大手による利用者の囲い込みを批判した。端末にロックをかけて自社の通信網にしかつなげないようにする「SIMロック」の解除などを求めた。海外より高いスマートフォン(スマホ)料金の引き下げに向け、新規参入を増やす議論が本格化してきた。

■アルテルとファーウェイ、マレーシアの4G LTEサービスで協力へ
アルテル・コミュニケーションズとファーウェイ(華為)テクノロジーズは21日、第4世代(4G)ロング・ターム・エボリューション(LTE)サービスを行うことで合意、契約を締結した。

■業界初フィリピン・イギリス4G LTEのWi-Fiルーターをレンタル開始
国際モバイル通信機器レンタルサービス最大手の、株式会社テレコムスクエアは2014年4月22日、モバイルWi-Fiルーターレンタル「Wi-Ho!(ワイホー)」にフィリピン専用およびイギリス専用の4G商品を追加します。2カ国とも、4G Wi-Fiルーターのレンタル取り扱いは、当社が日本初となります。

■チャイナモバイルの減益とOTTの台頭
世界最大の携帯電話事業者であるチャイナモバイル (中国移動)は2014年4月22日、2014年1~3月(第1四半期)の決算を発表した。この3か月間で加入者は1,400万増加したにもかかわらず、2014年1月から販売開始したiPhoneの販促コスト、通信網構築コストが嵩んで3四半期連続の減益となった。


平成25年版 情報通信白書

2014-04-23 14:43:21 | Weblog

■■■第1部 特集 「スマートICT」の戦略的活用でいかに日本に元気と成長をもたらすか
■■第1章 「スマートICT」の進展による新たな価値の創造
■第1節 新たなICTトレンド=「スマートICT」が生み出す日本の元気と成長
◆1 スマートICTが生み出す日本の元気と成長 -総論-
(4)スマートICTによる日本の元気・成長の加速に向けて
図表1-1-1-15 我が国の通信インフラ面の国際的地位

図表1-1-1-16 スマートフォン利用率・ソーシャルメディア利用率(6か国比較)

図表1-1-1-17 用途別インターネット利用率比較