乙女高原No18 2011年05月21日 | 植物(草) 今日はスミレの観察会がありました。 それに先立ち,いつものように気になることがあれば車を止めて観察したり,写真を撮っていましたが,ある場所で,今までみたことのないスミレが咲いているのに気づきました。 スミレ観察会講師の依田さんに撮った写真を見ていただいたところ,シコクスミレというのだそうです。乙女高原で見つかった18番目のスミレです。
スミレを食べるいもむし 2011年05月21日 | 昆虫 たくさんのスミレが見つかるのももちろんうれしいですが,ぼくが大きな関心を寄せているのは「生き物たちがどのようにつながりあいながら生きているか」という点です。 今日はスミレの花を食べていたいもむしを見つけました。こいつです。家に帰って調べてみると,どうもウラギンヒョウモンという夏の乙女高原でたくさん見ることのできる豹柄のチョウの幼虫らしいです。ヒョウモンチョウの仲間には幼虫がスミレ類を食べるやつがたくさんいます。 乙女高原がスミレの宝庫であることから,乙女高原のスミレたちがヒョウモンチョウを養い,そのヒョウモンチョウたちが夏のたくさんのお花たちの花粉を運ぶお手伝いをしている・・・という「つながり方」をしているかもしれませんね。
コミヤマカタバミ 2011年05月21日 | 植物(草) この日はスミレ以外にもたくさんの花を見ることができました。 中でも一面のコミヤマカタバミの花は見応えがありました。 この花,花期が短く,ぼくもこんな大群落を見るのは初めてです(もちろんぼくのカメラの腕ですから・・・本当はもっと広く,たくさん咲いています)