コアジサイの花 2009年06月27日 | 植物(木) 梅雨の合間の晴れ。盆地では33℃を越える暑さになりました。林道では,梅雨にちなんでか,アジサイの仲間が咲き始めています。 タマアジサイはまだまだですが,ツルアジサイ,ヤマアジサイ,ノリウツギは,まわりの飾り花はもう開いています。 そして,このコアジサイ。小さくて,上品な感じがします。 (2009年6月27日 観察)
バルタン星人 2009年06月27日 | 昆虫 エゾハルゼミのオスが地面に落ちていたので,拾って,まじまじと観察。おなかは透き通っているだいだい色。そして,顔を見ると,バルタン星人そっくりです。それにしても,森の中でよくエゾハルゼミのぬけがらを見つけますが,その中にこれが入っていた・・・ということがとても信じられません。そのくらい,抜け殻に比べて,セミ本体の方がデカイです。体積が2倍以上あると思います。 (2009年6月27日 観察)
外の景色に興味津々 2009年06月27日 | 鳥 乙女高原グリーンロッジに付けた巣箱でシジュウカラが雛を育てています。眺めていると,2羽の親鳥が交替で巣箱に入るシーンが見られました。シジュウカラって両親で子育てするんですね。緑のいもむしをくわえて入っていったと思ったら,雛の糞をくわえて出て行くシーンもバッチリ見ることができました。ちなみに,これは外をのぞいている雛の写真です。もうすぐ巣立ちを迎えるのでしょうか。 (2009年6月27日 観察)
森のシャンデリア 2009年06月13日 | 植物(木) ほんとうにシャンデリアのように木の枝からぶら下がるように咲いているのは,オオバアサガラ。花期が短いので,見たい方は,お早めに。 (2009年6月13日 観察)
キツツキの巣穴 2009年06月13日 | 鳥 コゲラにしては大きすぎ,アカゲラにしては小さすぎる巣穴だなと思いました。でも・・・アカゲラだと思います。中からヒナのうるさいくらいの声が聞こえていました。だから,早々にその場を立ち去りました。 (2009年6月13日 観察)
ムーンモス 2009年06月07日 | 植物(草) 草原を歩いていたら,羽化したばかりのオオミズアオに出会いしました。この蛾,英語でムーンモス(月の蛾)というそうです。タイトルはオシャレ心で付けたわけではありません。それにしても・・・,この蛾の幼虫,木の葉を食べるはずなのに,この時期に羽化したばかりの成虫を見るのはいつも草原のドまん中。幼虫は成長すると,木を降りて,草原の中に移動するのかしら? (2009年6月7日 観察)
キツネのうんちにちょうちょ 2009年06月07日 | 昆虫 キツネのうんちにヤマキマダラヒカゲ(たぶん)が来て,口を伸ばして,うんちの中の何かを吸っていました。うんちの中に入っているミネラルでも吸っていたのでしょう。 (2009年6月7日 観察)