goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

久しぶりのオオバギボウシ

2014年07月29日 | 植物(草)

草原の入り口前でオオバギボウシの蕾を発見。
誰かに教えたら,その情報がシカにもバレてしまうような気がして,誰にも教えないでいました。
咲きました。
10年前はあんなにたくさん咲いていたオオバギボウシ。あまりにも普通すぎて,あんまり注目していなかったオオバギボウシ。今は本当に絶滅危惧種です。

バイケイソウの花

2014年07月29日 | 植物(草)
湿地で巨大な草バイケイソウが花を付けました。
去年は群れ咲いていたのですが,今年はちょっと・・・どころかだいぶ少ないです。

草原の草花に慣れ親しんでいる人たちも,サワギクやバイケイソウなど湿地まで足を延ばして花を見る人はそんなに多くないので,なんか残念です。

ヤマユリの蕾

2014年07月22日 | 植物(草)

今年は林道脇にたくさんのヤマユリの蕾が見られました。
うれしいです。

蕾が見つかったのは,どこもシカが手を(正確には「口を」)出せないような場所でした。
高い崖の上で,コンクリート崖のすぐ上。ここならシカは下からは高すぎて無理。上から狙おうとしても,崖から落っこちてしまうでしょう。
崖崩れ防止用のフェンスの裏にもありました。

ヤマユリの花って咲いてしまうと花ばかりに目がいってしまうのですが,蕾のうちに葉の付き方をよく見ておいてください。なかなか個性的でしょう?!

羽根がボロボロ

2014年07月13日 | 昆虫
 

林道の途中,咲き始めたばかりのヨツバヒヨドリの中に,アサギマダラが来ていました。ヨツバヒヨドリの花はアサギマダラの大好物。羽根をよくみると,所々が破けています。きっと渡りの途中で傷ついたのでしょうね。羽根に何か文字が書いてないか調べましたが,ありませんでした。