goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

工事車両みたいなオトシブミ

2016年07月16日 | 昆虫


今日は小さな虫たちに目が行きました。
見つけました。クビナガ・・・じゃなくて、ヒゲナガオトシブミの雄です。
すごく首が長くて、工事現場でお目にかかる工事車両を彷彿とさせるようなフォルム。
じっと見ていると、その動きもなんかメカっぽいです。

こんなに「特殊な」形をしているのに、葉を巻くのはメスの仕事で、オスは働きません。

最後のコマルハナバチ?

2016年07月16日 | 昆虫
よく撮れている写真でしょ?!(笑) それもそのはず。普通マルハナバチはちょこまかと動きが早く、しっかり撮ったつもりでもブレたりボケたりしてしまい、しっかりピントがあった写真は偶然でしか撮れないのですが、この個体は動きが緩慢で、じっくりピントを合わせることができました。コマルハナバチの働きバチです。今年はもうコマルハナバチのオスを確認しているので、今年の巣は解散していると思います。だとしたら、これはもう今年最後のコマルハナバチ。たぶん死んでしまう直前です。で、動きが緩慢だったのだと思います。でも・・・それにしては、この個体、「歳を取っている」ように見えないんですよね・・・羽根にキズがないし。

カゲロウ・エレベーター

2016年07月16日 | 昆虫
湿地の木道を歩いていたら、白っぽい虫が上がったり下がったりをずーっと繰り返しています。数匹が上がったり下がったりしていて、ときどきちょっかいを出しています。近づいてよく見ると、上がる時には体を真上に向けて懸命に羽ばたいていました。垂直上昇です。下がるときは、羽ばたきをやめて、スーッと垂直降下していました。上下運動をやめて枝に止まった個体がいたので、撮った写真がこれです。カゲロウでした。
垂直上昇からふいに降下する動きが面白く、しばらく「カゲロウ・エレベーター」を眺めていました。

地面で何を吸ってるの?

2016年07月02日 | 昆虫

ロッジの駐車場で、地面に止まっているミスジチョウを発見。
よく見ると、ストロー状の口を伸ばして、何か吸っているように見えます。

糞や水たまり、泥など、水気のあるものに口を伸ばしているのなら、わかるのですが、
どう見ても、地面はカラカラに乾いているのですが・・・