goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

グラデーション

2008年05月25日 | 植物(草)
たぶんカメバヒキオコシでいいと思うのですが,葉の紫色と緑がとてもきれいでした。葉の形も変わっていて,確かにカメさんがしっぽを出しているように見えます。(2008年5月25日 観察)

ヤマナシ

2008年05月24日 | 植物(木)
乙女高原の遊歩道沿いには3本のヤマナシの木があります。木の上のほうに,まるで緑の葉に雪をかぶせたように,花が咲きますが,気づかない人が多いみたい。秋の終わり,運が良ければ,あまーい匂いのする実を拾うことができます。ナシはナシでも,茶色っぽい日本のナシではなく,青っぽい西洋ナシによく似た感じです(2008年5月24日 観察)

注射しますよ・・・

2008年05月24日 | 昆虫
ムラサキケマンの花は,すごく長く,筒状です。イソップ物語の「ツルには1輪差しのような細長い入れ物で,キツネにはお皿で・・・」というのを思い出させます。こんなムラサキケマンの花にぴったりなのが,ビロードツリアブ。細長い口を花に,まさに突き刺して,蜜を吸っていました(2008年5月24日 観察)

オオカメノキ

2008年05月18日 | 植物(木)

まるでガクアジサイのようなこの花は,まだ芽吹きが進んでいない早春(乙女高原では5月中旬も早春!)の森の中でひときめ目立ちます。
名前のどこかに「バ」を付けると,とってもイメージが悪くなり・・・。。(2008年5月18日 観察)