秋の終わりに 2009年10月18日 | 植物(草) 乙女高原の最終ランナーは,このリンドウです。ヤマラッキョウが咲いて,リンドウが咲き終わると,乙女高原に冬がやってくるという感じです。 日が当たると花を開き,寒くなると,閉じてしまいます。ですから,真昼,暖かい時間帯に行かないと,見ることができません。
落ち葉は美しい 2009年10月18日 | 植物(木) 森の中を歩いていると,足元がカラフルで,思わず楽しくなっちゃいます。いろいろな色の落ち葉があるからです。また,森の中を見ても,「そうか,この森はオオカメノキがこんなにいっぱいあったんだ」とあらためて気づかされます。 あんまりきれいだったので,ぼくのパソコンの壁紙に使っています。写真はオオカメノキの落ち葉です。
なんで秋の終わりに? 2009年10月18日 | 昆虫 バイオ・トイレに入ろうとしたら,入り口に4頭のヒメヤママユがいました。茶色が強いもの,緑がかったもの・・・とそれぞれちょっとずつ違います。それにしても,なんで好きこのんで,こんなに涼しく(乙女の場合,寒く)なってから,出てくるのでしょう?
おしくらまんじゅう 2009年10月11日 | きのこ 今年の秋のキノコは不作だそうですが,とはいえ,今,森はきのこたちのシーズンで,いろんなきのこが見られます。きのこの兄弟が狭いところににょきにょき生えてきたので,まるで,おしくらまんじゅうをしているように見えました。
ステンドグラス 2009年10月11日 | 植物(木) 日光の角度によるのでしょうか。いろんなところで,ステンドグラスのように美しい木々の葉を見ました。ウリハダカエデの浅い赤から黄色,ミズナラの黄緑。そして,ヤマブドウの真っ赤。 そうそう。先日の台風の風で落とされたのでしょうか,たくさんのヤマブドウの実を拾うことができました。ラッキーです。
ススキの中に 2009年10月03日 | 植物(草) ススキの株の中をかき分けてみたら,中からこんなにいろいろな種類の草たちが出てきました。まるで,ススキの砦に守られているようです。ススキはシカが嫌うので,シカの嫌いなススキに守られて草たちがひっそり暮らすことがあるそうで,それを「防衛ギルド」と呼ぶのだそうです。
ひづめの足跡 2009年10月03日 | 動物(けもの) ロッジの庭にて,ひづめの足跡発見。右下の方向が進行方向です。左上に「サブ」の足跡が付いていますが,これは「副蹄」と呼ばれるもの。シカに比べイノシシはこの副蹄が足に付いている場所が低いので,足跡にも残りやすいといわれています。とすると,この足跡の主はイノシシ?