バイケイソウ咲いた 2010年07月25日 | 植物(草) 今日は乙女高原で自然観察会がありました。その後,1人で湿地に行ってみました。 そしたら,バイケイソウが咲き始めていました。高いもので人の背丈ほどになる大柄の草です。緑っぽい白い花が,草の上の方にたくさん咲きます。とてもきれいで,ダイナミックな草花です。一見の価値はあります。 花期は短いです。お急ぎください。
シカが食べちゃった? 2010年07月25日 | 動物(けもの) シカの前歯は下しかなくて,スパッと食べ物を切るというより,ボリッと引きちぎる感じなので,こんな食べ跡になります。これはタムラソウなのですが,今年はどうもタムラソウを集中的に食べているような気がします。
宝物見つけた 2010年07月25日 | 鳥 湿地のあたりを調査していたら,道ばたに、こんなにきれいな羽根を見つけました。 白と瑠璃色のしましま模様がとてもステキです。しかも,瑠璃色の部分に微妙なグラデーションがありますし・・・。これはカケスという鳥の羽根。 森の中で見つけた,宝石にも負けない宝物です。
みんなのアイドル,アサギマダラ 2010年07月18日 | 昆虫 真っ青な空にまっ白い雲。いよいよ乙女高原の季節です。 一緒に歩いている方に紹介すると必ず「きれいなチョウですね」などとお褒めのコトバをいただくアサギマダラに数頭出会いました。 咲き始めのヨツバヒヨドリの花を探して,ひらひらと優雅に飛んでいます。
オス同士の闘い 2010年07月18日 | 昆虫 イタドリの葉を上手に巻いて「落とし文」を作るヒゲナガオトシブミのオスが2頭,写っています。写真の下には,巻き始めの「落とし文」が写っています。じつは,写真には写っていませんが,葉の上にはメスがいました。 乙女高原で何例かを観察したことがあるのですが,メスがこの程度まで葉を巻いたところでオスが登場(あるいは,最初からメスの仕事ぶりを見守っていることもあります・・・見守るくらいだったら手伝えばいいのに・・と思いますが,オスが仕事をしているのを見たことがありません)し,交尾をし,その後,またメスが1頭だけで葉を巻き続けます。 このように,一頭のメスに2頭のオス・・・というシチュエーションは初めて見ました。この2頭,その後,どうなったと思います? 下のオスが上のオスを追い出しました。
セミの串刺し 2010年07月18日 | 鳥 びっくりしました。枝にコエゾゼミが動かずにいたので「たぶん,死んでいるんだろうな」と思いながら,手で取ろうとしました。死んでいたのは確かなのですが,取れません。セミが枝にしがみついているわけではありません。力を入れても,びくともしないのです。 変だなと思い,よくよく見てみると,セミの体が串刺しになっているではありませんか。 びっくりしました。誰かが「焼き鳥」・・・じゃない「焼き蝉」でもしようと思ったのでしょうか? ここから先は,自分の推測なのですが,これはモズのはやにえ。モズという鳥は,トカゲやバッタなどの小動物を捕って,このように串刺しにする習性があります。乙女高原にもモズはいますから,モズの仕業ではないかと考えています。
のあざみレストラン,グランドオープン! 2010年07月10日 | 植物(草) 今日は梅雨の中休み。とてもいい天気になりました。 ノアザミの花が咲き始めていました。待ってましたとばかり虫たちが集まっていました。中には徹夜で並んで待った虫くんもいたようです(ウソです)。
らっぱきのこ 2010年07月10日 | きのこ まるでラッパ・・・というより,中に水がたまっている様子が「ぐい飲み」を連想してしまいました。おそらくウスタケというきのこなのではないかと思います。なんかスーパーで売っているエリンギに似ているような気もして,一瞬「美味しいのかな」と思いましたが,図鑑によると,毒キノコだそうです。