雪と氷の乙女湖 2012年01月28日 | 水・氷雪・霜 ようやく雪の乙女高原に行き,スノーシューをはいてお散歩することができました。 この日,乙女湖はほとんど全面結氷。氷が張った上に雪が降ったので,一面白くてきれいでした。遠くの金峰山ももちろん真っ白。 乙女高原も全面真っ白です。20~30センチ,深いところで40センチの積雪でした。 スロープには,スノーボードで滑ったらしい跡が付いていました。 正午の気温がマイナス8℃でした。
にぎやかな雪原 2012年01月28日 | 動物(けもの) これなんです! 冬の乙女高原の自然観察の楽しさは!!! 夏,ここに来ても、おそらくは野生動物の息づかいなんて,まったく感じないと思います。 ところが,冬になるとどうでしょう。こんなにたくさんの動物の足跡がついています。 冬景色でいかにも寒々していますが,でも,動物たちがにぎやかに活動している様子がわかります。 楽しいのは足跡の推理です。どの足跡が先に付いたもので,どれが後か・・・とか,ここでいったいどんなことをしていたのか・・・・とか。
雪に穴掘るウンチかな 2012年01月28日 | 動物(けもの) 「なんで雪に穴が開いているのかな?」 ちょうどぼくの人指し指が丸々一本入ってしまうくらいの穴です。 穴の奥をよーく覗いて,納得しました。 この穴はシカのウンチが掘った穴だったのです。 ぼくの想像はこうです。シカがウンチをしました。ウンチはまだ新鮮で新しく,温かいので,雪を上から解かしてしまい,だんだん穴を掘ってしまい,ご本人はその中に潜っていきました・・・。 雪はとってもさらさらで,ウンチを掘り出そうとするものなら,どんどん崩れてしまいました。
雪のたまご 2012年01月01日 | 水・氷雪・霜 おだやかな元旦だったので,乙女高原にいきました。 草原で見つけたのがこれ。レンゲツツジの枝にホオジロの巣。巣の中にはたまご。 ・・・にそっくりな氷の玉。巣の中に積もった雪が,いいあんばいに解けて凍って,また解けて凍って,・・・丸くなったんでしょうね。
雪の上のたね 2012年01月01日 | 水・氷雪・霜 雪の上にパラパラと大量の木々の種が落ちていて,まるでふりかけみたいです。雪がない時には気づけないのですが,木々はこんなにたくさんの種をばらまいていたんですね。草原の中にシラカバの赤ちゃんが出てくるはずです。おもしろかったのは,動物の足跡の,雪がへこんだところに種が密集していたことです。雪がただの平面だったら,種たちは吹き飛ばされてしまったかもしれません。でも,足跡のへこんだ部分が吹き溜まりになっていて,種をとどめてくれているようでした。動物たちが活発に歩き回れば,木々の種はそこにとどまりやすくなる・・・これも自然の中の不思議なつながりの一つなんでしょうね。
メロンのかき氷? 2012年01月01日 | 水・氷雪・霜 冬になると,まわりの植物が枯れてしまうため,コケの緑色が目立つようになります。雪が降ると,なおさらです。コケの上に雪が降って,半透明な雪を通して緑色を見るので,まるでメロンシロップをかき氷にかけたようです。