goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

乙女高原花ごよみ

2024年08月21日 | 活動
今は閉館になってしまった乙女高原グリーンロッジの玄関に、乙女高原ファンクラブの「花ごよみ」が掲示されています。会員が乙女高原を訪れたときに更新するようにしています。そろそろ「花のカード」も品切れ。今シーズンを終えようとしています。

実りの季節

2024年08月21日 | 植物(草)
夏、たくさんの花が咲きました(乙女高原は秋が早いので、すでに過去形です)。
そんな草花たちの実りのシーズンです。花だけでなく、実も観察してみてください。ちなみに、これは初夏に咲いていたシロバナエンレイソウの大きく膨らんだ実です。これだけ大きく実らすには、たくさんの栄養が必要だったと思います。

新しい金桜神社

2024年08月18日 | 文化財等
乙女高原の名まえの由来の一説として、「ここより先は馬を降りて進むこと」という「御留」ではなかったかというのがあります。金峰山信仰です。
金峰山の里宮の一つ、杣口の金桜神社の建て直しががあり、きれいになりました。鳥居も新しくなったんですよ。



並んだ並んだ

2024年08月05日 | 活動
乙女高原の遊歩道にぶらさげてある「植物解説カード」をご覧になりましたか?
全部で10箇所に付けてありますので、乙女高原での自然観察の参考にしてください。
咲き終わったカードは撤去し、先始めたカードを新たにつるしています。今は一か所にカードが9枚ずつつるしてあります。おそらく1年で一番多いと思います。