飾り気のないところがスキッ! 2012年06月24日 | 植物(木) アジサイの仲間の花にはまわりに飾り花が付くのが普通です。栽培種だと飾り花ばかりになってしまった花もあります。 ところが,このコアジサイの花にはまわりに飾り花がありません。 でも,薄い青紫色の,綿菓子みたいなこの花が森の中にひっそり咲いている姿は,それはそれは清楚な感じがします。
レンゲツツジにコマルハナバチ 2012年06月24日 | 植物(木) 今日はレンゲツツジが満開。それに合わせて,乙女高原を訪れる方もいっぱいでした。 今年で10年目となるマルハナバチ調べ隊の開催日だったのですが,コマルハナバチがレンゲツツジを訪れているシーンが幾度か確認できました。これは花の奥まで入っているので,蜜を吸っているところだと思います。
葉っぱをチューチューしてるアサギマダラ 2012年06月24日 | 昆虫 アサギマダラはヨツバヒヨドリの花が大好きですが,今はまだヨツバヒヨドリの花は咲いていません。よっぽど口さびしいのか,よく見ると,まだ咲いていないヨツバヒヨドリの葉にストローの口を伸ばして何か吸っているように見えます。
白いシャンデリア 2012年06月17日 | 植物(木) 日も長いので,夕方になってから乙女に向かいました。レンゲツツジの開花状況も確認したかったからです。乙女高原も3部咲きくらいでした。 乙女までの林道沿いに白いシャンデリアがたくさん下がっています。オオバアサガラといいます。遠くから見てもきれいですが,近づいてみても,きれいですよ。
インディアン・パイプ 2012年06月17日 | 植物(草) それにしても不思議な草です。このたび,観察会中に新たな情報が。アメリカに住んでいた経験のある方から「アメリカではギンリョウソウをインディアン・パイプと呼ぶよ」という話をお聞きしました。これだから,観察会はやめられません。
未確認生物? 2012年06月10日 | 植物(シダ・コケ) 宇宙から突然やってきたエイリアンのようにも見えますが,これは木に生えている(というより,付いている)地衣類の一種サルオガセの一部が剥がれ落ちたものだと思います。なんか今にも動き出しそうですよね。
大窪山のアズマシャクナゲ 2012年06月10日 | 植物(木) 観察会終了後,有志で大窪山に登ってきました。お目当てのアズマシャクナゲはすでに終わりかけていましたが,まだまだきれいに咲いている株もありました。
トチノキの花 2012年06月02日 | 植物(木) トチノキの花は木からたくさんの花がニョキニョキと生えている感じですが,その花をじっくりみると,このように「穂」となっています。つまりは,花の集合体です。