goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

たったこれだけ

2011年07月31日 | 植物(草)

今日は,雨の中,麻布大学高槻研究室の学生さんたちとシカ柵内外で植生調査をしました。
調査の前に草原内を一回りしたのですが,オオバギボウシの花はこれだけでした。以前は普通にみられたのですが・・・。これもシカの食害だと思います。

飾り花一つのアジサイ

2011年07月23日 | 植物(木)

乙女高原はいい天気でしたよ。

乙女高原にはいろいろなアジサイの仲間が咲きます。

ヤマアジサイとタマアジサイは庭のアジサイによく似ています。自立していますし,飾り花には何枚か花びらがあるように見えます。
アジサイの鼻を長くした感じなのが,今たくさん咲いているノリウツギです。
飾り花を持たないアジサイがコアジサイです。
ヤマアジサイに似た花で,ツル性なのがツルアジサイ。

そして,飾り花の花びらが1枚だけでツル性という変わり種がこのイワガラミです。そういえば名前もちょっと違う感じですね。それもそのはず。ほかのアジサイはユキノシタ科アジサイ属ですが,イワガラミだけ同じユキノシタ科ですがイワガラミ属です。

そうそう。春先,林の中で一番に咲くオオカメノキ(ムシカリ)も見た目はアジサイに似ていますが,こちらはスイカズラ科ガマズミ属でこれらアジサイたちと近縁ではありません。

タマゴタケ

2011年07月23日 | きのこ
森の中で地面から出てきたばかりのタマゴタケを発見。
まわりを探しましたが,とりあえず一個だけでした。
一つ見つかったのですから,これからいくつか出てくるかもしれません。
乙女高原で初めて見ました。

フワリフワリと

2011年07月23日 | 昆虫
いよいよアサギマダラの季節になりました。
今日もたくさんのアサギマダラが咲き始めたばかりのヨツバヒヨドリの花に群がっていました。日なたより日陰のほうが好きみたいです。
クジャクチョウやミドリヒョウモンなど,ほかのチョウもヨツバヒヨドリによく来ていました。

ニョッキ

2011年07月10日 | 昆虫

以前から会いたい会いたいと思っていしたイモムシです。
アオバセセリの幼虫。ようやく会えました。
アワブキという木の葉を筒状に巻いて巣にし,その中に隠れていました。
その巣もおもしろくて,ちゃんと換気用の穴まで空いているんですよ。

甘くて美味しい

2011年07月04日 | 植物(木)

この日 仕事はオフだったので お昼から乙女へ行きました。
途中の林道でたくさんのモミジイチゴの実。今年は豊作らしく 食べても食べてもまだまだ実がいっぱい・・・という感じでした。
こんなことなら 途中で寄ったコンビニでヨーグルトを買ってくればよかったと後悔。この木いちご ヨーグルトにトッピングすると美味しいんですよ。