goo blog サービス終了のお知らせ 

てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

農業の行く末

2010-08-02 11:32:00 | 農事
 昨日は青い空、強い日差しの下で、町内の農家組合による一斉藻刈りデーだった。水温などが影響するのか例年になく藻の繁茂が見られず、1時間半ほどで作業を終えた。

 シーズン中に2回行なわれる藻刈りでは、作業もさることながらの四方山話に花が咲き、普段の疎遠にしている町民同士がお互いのギャップを埋めることができるのが中々よい。

 隣で鎌を使うSさんは、小生より一回り先輩で、満75歳になったばかり。リタイアして10年余、所謂がん年齢(40代~60代)を無事パスして、のんびりと悠々自適の生活を送っておられる。

S「がんが多いですなぁ。この年になると同級生が寄ると触ると口々に『私は○○がん』という話になります」
O「今や罹患率は2人に1人といいますから。他人事ではないです。がんには勝てません。怖いですねぇ」
S「食道がんに罹ったのがいますが、何の前兆もなくいきなりで、アッという間でした」
O「かと思えば、93歳の義父など15年前に膀胱がんを発症し、その後11回手術を経ながらも、がんと共生しています」
S「陥入爪でD一病院にかかったら、偶然にも担当医が(町内出身の)ヒデくんでした」「その道では名の知れた名医なんですな。『(爪をうがしながら)高い血糖値のまま放置していたら足を落さなければならないことになりますよ』と脅されました」
O「HbA1cは? どんな薬を服用されてますか?」
S「HbA1cは一時8%台で、今は6.0%まで下がりました。薬は何ですかなぁ?」
O「6.0%ならギリギリセーフですね。ピンクの小粒(アマリール)ですか?」
S「そうそう、そうです、それです」



と健康に関する話題が延々と続く。途中から、最近不整脈と診断され、目下カテーテル施術を検討しているA井さん(75歳)も話に加わるうち、程無くして藻刈りを終えた。

 近年、農業後継者不足を憂える声が聞かれる。御多分に洩れず、我が町内でもどんどん高齢化したり、或いは病気を抱えた人が続出している。藻刈りのメンバーの中では、小生などまだまだ若輩者に入る。農業の行く末が懸念される。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suzie)
2010-08-03 09:29:45
途中から高度な化学の会話のようで、付いていけなくなりましたが・・・(汗)

最近、農業に関心を向け、田舎で農業を始める若者が増えている、というようなテレビの特集をたまに目にしますが、一部の地域に限られているのでしょうか。あるいは、従来の地道な農業とは異なる、いわゆる「新しい試み」が多いのかも知れませんね。
返信する
Unknown (omotann)
2010-08-03 09:59:10
>suzieさん
糖尿病にしても不整脈にしても「同病相憐む」で、他人事とは思えませんでした。

当地では何処も農業後継者がおらず、田畑を持て余した末に貸農園にしている所が多いです。貸農園希望者は満を持しており、アッという間に満杯になり、空き待ちといった皮肉な状態です。貸農園では専ら野菜と果物作りです。
返信する
Unknown (エンピロ)
2010-08-04 23:55:52
爪ひとつとっても油断ができないんですね。私も似たような症状があるから心配です。私も他人事ではありません。

A1Cはここ3カ月右肩下がりで主治医に褒められました。これからお盆に掛けて飲み食いが多くなるので、元の木阿弥が心配されます(汗・笑)

貸農園が満杯で予約待ちにはオdろきました。それも都市近郊型だからでしょうね。こちらは遊休農地が増えるだけです。
返信する
Unknown (omotann)
2010-08-05 05:12:08
>エンピロさん
「HbA1cがここ3カ月右肩下がり」とは、おめでとうございます。糖尿病は諸悪の根源ですから、気を付けたいものです。

当地はかつては農村地帯でしたが、どんどん変貌を遂げています。農家として手に余れば、この手がありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。