徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

出京町のはなし。

2023-05-26 21:36:03 | 熊本
 わが京町の北の外れ、江戸時代は城下町から張出した街だった「出町」。僕が子どもの頃、大人たちは「出京町」と呼んでいた。

 熊日新聞のサイトに「古地図で歩く城下町くまもと」という連載企画がある。日頃、このサイトで歴史の勉強をさせていただいているのだが、その中に「京町」を取り上げた回があり、「出京町」について紹介した一節がある。

▼出京町、「街道をゆく」に登場
 江戸時代、京町北端の構口(かまえぐち)から出た豊前街道沿いは「出京町」と呼ばれる町人町だった(現池田1丁目、出町、稗田町)。火打ち道具や紅・おしろい、手まり、羽子板などの店が並んでいたという。
 司馬遼太郎さんの人気シリーズ「街道をゆく」の「肥薩のみち」に、通り沿いにあった酒本鍛冶屋が登場する。司馬さんたちが店に入ると、金気くさい土間があり、片隅に昔風のふいごがしつらえてある。老店主が出てきて、400年続く店で自分は15代目だ、西南戦争の時も表で弾が飛び交う中、店では逃げずに鉄を打っていたと話す。「このまま黒沢明の映画に使えそうな店格好であった」と司馬さんは書いている。
 司馬さんが鍛冶店を訪れたのは「翔ぶが如く」を連載中の1972年で、今ではその店はもうない。ただ、カナダから訪れた若者が同店で修業した後、米国に渡り和包丁職人として活躍している-という話がネットに出ている。

 とあった。そこで気になったので米国に渡り和包丁職人として活躍しているという人物を調べてみた。モーリー・カーターという人で、カナダ出身で高校生の時に空手の修行で熊本に来日し、たまたま熊本の「肥後正宗」の登録商標を持つ吉本刃物製作所を通りかかり、興味を持ったそうだ。その後、肥後正宗16代目である酒本康幸さんに弟子入りし、6年の修業を経て、17代目の肥後正宗の職人になったという。帰国後は自分のブランドを持ち、包丁を作り続けているという。カーターさんについては日本のテレビ番組も何度か取り上げたらしい。
 わが街にもまだまだ知らないエピソードが埋もれている。




司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の取材に同行した須田剋太の挿絵「酒本鍛冶屋」


酒本鍛冶屋で修業したモーリー・カーターさん

酒本鍛冶屋のご近所「塩津米穀店」を出自とする喜多流能楽師塩津家三代目・塩津圭介さん


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんA)
2023-05-27 08:21:12
>熊日新聞のサイトに「古地図で歩く城下町くまもと」という連載企画がある。日頃、このサイトで歴史の勉強をさせていただいているのだが、・・・

いいですね~。
生まれ育った町の歴史をたどれるなんて。
私も、ちょくちょく近辺の昔を齧ってはいますが、いつもうわべだけで終わっています。
自分の興味の問題なんでしょうね。

「街道をゆく」に出てくるのですか!
司馬遼太郎さんって化け者みたいな知識人です。
深くは知りませんが、日本全国歩き回られているようですね。

>「このまま黒沢明の映画に使えそうな店格好であった」と司馬さんは書いている。

なるほど、探求心というか、道楽と呼ぶべきか(失礼!)そんな人生を送りたかったものです。

>モーリー・カーターという人で、カナダ出身で高校生の時に空手の修行で熊本に来日し、たまたま熊本の「肥後正宗」の登録商標を持つ吉本刃物製作所を通りかかり、興味を持ったそうだ。

うひゃー、日本っていろんな形で西洋の人たちに興味を持たれるんですね。
極東とよんで、現在のアメリカ人でも中国は分かっていても、日本ってどこ?という人間も多いと聞くのに。

映画でも日本を描くのに中国風なものが出てきたりしますが、西洋人に日本文化に対する興味って直接聞いてみたいものですね。

ん?柔道なんて、もう日本のものだとは思っていない外国人も多いのではないでしょうか?

さてモーリー・カーター君、「和包丁」を体得して国に帰って仕事になったのか、マニアックの趣味として楽しんでいるのか興味ありますね。

有難うございました。
返信する
Re:小父さんA様 (FUSA)
2023-05-27 08:54:19
この熊日新聞の連載企画も読んでいませんし、NHKの「街道をゆく」もほとんど見ていませんでした。なぜ?と思って調べてみましたら、両方とも私が会社を辞めて事業を始めたばかりの一番忙しい時期だったことがわかりました(;_;)

熊日新聞の方はネットで見られますが、「街道をゆく」の方はDVD-BOXでも買わないと見られそうもありません。

司馬遼太郎さんは歴史学者というわけではありませんので、フィールドワークをした成果をもとに独自の発想を加えたノンフィクションですよね。創る過程が楽しかったでしょうね。

最近はスウェーデンからやってきた村雨辰剛さんのように日本の伝統文化を受け継ぐ外国人が増えましたね。

モーリー・カーターさんはもう52、3歳になっていると思いますが、アメリカで成功したようでホームページがあります。
https://www.cartercutlery.com/
返信する
肥後守 (tadaox)
2023-05-27 10:56:44
(FUSA)様、おはようございます。
モーリー・カーターさんの和包丁の話、テレビ番組で見たことがあります。
修行したのは熊本の鍛冶屋さんだったのですね。
子供の頃お世話になった肥後守の小刀も酒本鍛冶屋さんで作られていたんですね、そのことは今知りました。
モーリー・カーターさんの職人魂に気を取られて修行した場所のことを忘れていました。
司馬遼太郎さんも取材していたんですね。
現在も和包丁づくりは続いているんでしょうね、素晴らしいことです。
返信する
Re:tadaoxさま (FUSA)
2023-05-27 14:58:13
モーリー・カーターさんのテレビ番組ご覧になりましたか!
子どもの頃、酒本鍛冶屋の前は何度も通っているのですがハッキリとしたイメージが残っていません。私が転勤族になって熊本から離れていた頃廃業したらしいのですが、日本の伝統技術がどんどん廃れて行った時代の流れにさからえなかったようです。司馬さんの「街道をゆく」を映像で見てみたいと思っています。
返信する
鍛冶屋さん (Hiroo)
2023-05-31 23:45:08
 中学の友達とあの鍛冶屋さんいい雰囲気だね~とよく話していました。後年、『街道をゆく』を読んでたら、出てきたのでびっくりしました。失くなるちょっと前に母と行き、包丁を買いました(母が)。友達と話していた事を伝え失くなるのが残念といった話しもしました。
 出町というと、出町奉行所(うどん屋)が直ぐ浮かびます。1回も入った事はないんですが。
返信する
Re:Hirooさま (FUSA)
2023-06-01 08:38:11
そうでしたか!
「街道をゆく」もお読みになったんですね。
酒本鍛冶屋が廃業する前後には私は熊本にはいませんでしたのであまり印象が残っていないんですよね。
「出町奉行所」!今、ファミマがあるところでしたっけ?行ったことないですね。となりにあったレンタルビデオ屋は一度覗いたことがあったような。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。