徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

明治の三名人と薪能

2017-07-16 20:25:27 | 音楽芸能
 日中のうだるような暑気さめやらぬ夕方、新町の書店に立ち寄った後、横手の妙永寺にある櫻間伴馬の墓に参った。
 櫻間伴馬(さくらまばんま)とは、維新後低迷を続けた能楽を復興させた立役者として、初世梅若実、十六世宝生九郎とともに「明治の三名人」の一人に数えられるシテ方金春流能楽師である。熊本出身の一地方役者ながら、その卓抜した技で観客の喝采を博した。喜寿を迎えた明治四十四年以降は「左陣」を名乗った。伴馬の墓は没した東京の池上本門寺にもある。
 標柱には次のように記されていた。
 天保六年(1835)七月十三日、金春流能大夫の家に生まれ、初め伴馬と称し、晩年左陣と改めた。安政三年(1856)松井佐渡に伴われて上京、能の大家中村平蔵に師事。帰国後千数百番を舞い、明治十三年(1880)上京後も千五百回演能、うち天覧・台覧能の出演も十数回に及び、明治の三名人と呼ばれた。大正六年六月二十四日、八十三歳で没した。

▼櫻間伴馬(左陣)と妙永寺(横手1丁目)の左陣の墓
 


※毎夏恒例の「出水神社薪能」が下記のとおり開催されます!
◆第58回出水神社薪能
【期 日】平成29年8月5日(土)
【時 間】18時~20時30分
【場 所】水前寺成趣園内能楽殿
【出 演】金春流
【番 組】舞囃子「融」
     狂言「鬼瓦」
     能「嵐山」

▼第55回出水神社薪能より能「土蜘」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。