日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

オニクタラムの新しい「クニ」造りについて考える(5)「民営化」と「公(国)有化」に違いはあるのか?

2014-04-11 | 社会 政治
 正直なところ、疲れています。というか疲れが出始めています。しかしながら、その疲れを感じる暇もなく、何かしらまた独り言を呟(つぶや)きたくなりましたので、少しばかりお付き合いください。

 前回の話は何の毒もまた落ちもなく、ごめんなさい。また話しますよ。日本に戻って、愛媛の松山の自宅に帰りまして、ネットのメールを見ていましたら、私の知り合いの学生からのメールがありました。今はアフリカのガーナ大学に留学中でして、現地の「水問題」について述べていました。まだ何回も読まないとすべてを理解できませんが、そこに「面白いこと」がありました。松山市が、アフリカとも歴史的にかかわりの深いフランスの世界的な水事業を手掛けている大企業に、上下水道事業を「委託」しているこを知らされました。

 何が言いたいのか、「感じる心」のある方ならば、もうお分かりでしょう。アフリカの各地域に自らの利権を求めて、簡単に言いますと相当に「手荒なこと」をしている企業なのに、それには無頓着なのか、松山市民の安全保障にかかわる死活問題を、いとも簡単に投げ出しているのですから、私はびっくりですね。

 もちろんこのような物言いはおかしいんですがね。私たちはもうすでに東京電力の福島原発事故とその後の処理を見ながら、日本と日本人の安全保障はまったく存在しないことを知っていますから、今さらの話なんですよ。話をさかのぼれば、日本の最初の鉄道建設も、日本の明治政府という国家が手掛けましたが、その実態はイギリスの企業がすべて請け負っていましたね。ここにも、「公(国)有化」と「民営化」の密接不可分の関係があります。明治維新の日本の歴史といいますか、日本人といいますか日本「国民」の歩みは、イギリスやフランスやアメリカの民間企業の手によって建設されたんだということです。

 日本「国民」の「国民」とは、文字通り、国という「公」の「民」ですね。その日本という「公」を、イギリスの民間企業の「民」が創造するんですから、日本国民とは、正確にはイギリスの「民」の下におかれている「民」なんですね。そして、そのイギリスの「民」が、いわゆる「陰謀論」者の語るロスチャイルド財閥だとすれば、日本国民とは、イギリスロスチャイルド財閥の庇護の下にある「民」という関係となってきますね。いずれにしろ、そうした先進諸国の民間企業の指導の下に、日本国家の民間企業が産声を上げて成長していくのですから、最初から、「公」と「民」の関係は、入り乱れているのですが、基本的関係はシンプルですね。

 先のフランスの水会社というか世界的な水の商いを取り扱う多国籍企業は、「民」の顔をもつと同時に、「公」の顔を持っています。分かりやすい例が、アメリカの「FRB」は、日本の日本銀行と同様に、「公」と「民」の「役割」を兼ね備えています。もともと「民」が「公」を構成するのですから、しかも普通の「民」ではありませんよ。私も「民」ですが、超お金持ちのグループで構成される「民」が「公」を僭称して、あるいは「合法的」に強奪して、「公」となるんですから、吹けば飛ぶような存在ですね、「民」としての私は。

 話は変わりますが、もし松山の水を、中国企業に委託していたならば、どんな政治的反響があったんでしょうか。おそらく今日の日中関係の改善につながる「いい話」となったかもしれませんし、「『坂の上の雲』ミュージアム」が泣いているという反感、あるいは売国奴的振る舞いとして、非難されていたかもしれません。この話もまたどうでもいい話なんですね。世界的な超お金持ちは、人種や宗教やイデオロギーや政治・経済体制に関係なく、楽しくおかしくお付き合いができるんですからね。

 ところで、もともとが明治国家の誕生からして、その建設において、鉄道事業を見ても分かるように、最初から「自前の国家」ではありませんから、そもそも「売国」なんて言う話にはなりませんね。正確にいえば、日本という国家は、別に「日本人」だけによって、「日本人」だけの力で創り出されたものではありません。いろいろな国の「民(公)」と「民(公)」の「チャンポン」なんですね。「ハイブリッド」ですね。いいですね、この言葉のいびき、イヤ響き。

 問題は、そうなんですが、じゃ誰が「責任」を取るのかということですね。ズル賢い、力のある「民」は、自らの利権とその増殖過程を、「公」の権威を借りることで合理化、正当化しますね。そいて都合が悪くなれば、また「民」の立場に戻って、弱い立場の「民」に「公」の権威を強要して、取ることのできない責任を押し付けるんですね。これって、戦後の日米関係ですかね。福島原発問題もそうですかね。この弱い日本が強い立場に変身するんですね、モンゴルやトルコでは。もちろん、日本という「公」を構成しているのは日本人だけではありませんよ。その意味では、ずっと弱いんですかね。モンゴルやトルコで原発事故が起きた時、その責任は誰が引き受けるんですかね。私は腹が立つんですね。本当に。力のない「民」としての日本人は、「ホンマ馬鹿ですね」。あれだけの惨事を見ながら、おかしいという声が五割を超えない。

 これが「政治」なんだということを昔のアメリカの政治学者が語っていました。後半の話は、別ですが、ね。私たちはいつもこの「公」と「民」の関係のカラクリに気づかないんですね。イヤ、気づいていても、何もできない、そうなんですかね。福島原発事故の責任は、誰が引き受けなければならないんでしょうか。そうした文脈でいえば、「東京裁判」の問題は、今も続いていますね。すなわち、本来ならば、彼らも「被告」席に座っていておかしくないハズの者たちが、厚かましくも「原告」席にいるんですね。竹山道雄さんの「ハイド氏の裁判」は、世界的な「公」と「民」の関係から見直す時に、どのような主張として理解できるのか、少し考えてみたいですね。もちろんそれは、丸山真男さんの「超国家主義の論理と心理」もそうですね。どなたか、試みてみてください。

 たとえば、「グローバリゼーション」は、これまで存在していた世界的な「公(民)」と「民」の関係が、別の「公(民)」と「民」の関係に変わったことにより引き起こされたんだ、とかという風に。小泉元総理の「官」から「民」というスローガンは、そうした観点からいえば、従来の世界的な「官」を構成していた「民(公)」と「民(公)」の関係が、別の新しい関係に変わった、替えたいということと関連するんでしょうね。別の関係に替えたい人たち(グループ)が存在していたんですね。それが米国から中国への覇権国の覇権のバトンの引き継ぎと連動していた、と私は考えていますね。

 今回もすいませんでした。何も落ちはありません。あと何回か話をすれば、感覚が戻るかもしれませんが。 











この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニクタラムの新しい「クニ... | トップ | ピケティ著『21世紀の資本』... »
最新の画像もっと見る

社会 政治」カテゴリの最新記事