嵯峨御流 生花 水仙(2) 2006年12月22日 | 嵯峨御流 またまた水仙のお生花です。今回は一番短い留の葉を流しに扱う曲生け、すこし手が慣れたせいか前回の稽古の時よりも短時間で仕上げることができました。そうなると気持ちにもすこし余裕ができたせいかこういう身もひき締まるような端正な姿もいいものだなあって思えてきます。 « ムベ | トップ | テーブルの花 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 正月の華は? (yabu) 2006-12-25 20:29:53 お正月の華は何を活けられますか?私は毎年松7本ですが、嵯峨御流の松は確か水仙のように一度左か右へ振るんじゃなかったかな?嵯峨御流を習っておられる方の家で一度見たことがありますが・・・。孟宗竹か竹に見立てた花器を陶芸家に作らせましたのどちらかを使う予定。写真は一度しか撮ってませんが午年のが残ってました。http://www.y631.jp/newpage9100.html 返信する Unknown (ローズYUKI) 2006-12-26 21:39:20 こんばんはお床には私も松のお生花を生けるんですけど若松を扱うのはたいてい一年に一度忘れていることが多々あり、はたと手が止まってしまいます。水引、これは毎回ノートを開いて結び方を確認しないと結べません(-"-)yabuさんの松見せていただきました。水引の掛けかたも流派によっていろいろなんですね。金銀の丸い円を強調させて結び方素敵ですね。>孟宗竹か竹に見立てた花器を陶芸家に作らせましたのどちらかを使う予定。わあ~どんな花器でしょう。お活けになったら是非見せてくださいね。 返信する Unknown (yabu) 2006-12-27 18:19:54 毎年竹やぶで孟宗竹を切らせてもらってました。相当太いものを使いますのでだんだん開発で竹やぶも少なくなり、陶芸家に竹を見せて織部で作るように依頼、出来てきたのは私の思いの色とは違い、織部の濃い青が出すぎたのでこれはダメといったら2つサービスといっておいて行きました。まぁ、年に一度、ただでもらった物、・・・昨年から使ってます。竹の花器は好きで、今まで色々な形のものを相当数つくりましたが、作ると皆さんほしがって今はほとんどなくなりました。昼顔やアサガオを使うときには太くない竹で手桶型のものをよく作りました。中に入れる容器も銅板を切ってハンダ付けで作ります。今度作るときにはプレゼントします(あまり当てにしないで)。山村を習ってた娘が年末は忙しいので私に活けるように頼んできます。2つ分松14本処理すると手がヤニ出で大変です。私が松、女房は万年青ですが、ここ2年ほど女房はやらなくなりました。私は万年青はあまり好きではないのでやりません。 返信する Unknown (ローズYUKI) 2006-12-28 22:37:15 竹の花器は私も大好きです。切ったばかりの瑞々しい青竹を花入れに仕立てたものは新年のお席にはぴったりですね。実家の田舎だと簡単に手に入るもののこちらではなかなか…yabuさんは竹器も手作りされるのですか。すごいなあ~たしか花台もいろいろ凝って作られてましたよね。>今度作るときにはプレゼントします(あまり当てにしないで)わぁ~い^^ハイ おとなしくいい子にして待ってます(笑)万年青は奥様がお活けになっていたのですね。私も万年青好きです(女性好みなのかしら)これも毎年のように活けてましたが今年は秋の青い実の時に稽古したので正月用にはパスしました。松ヤニはなかなか汚れとれませんよね。扱うまえにハンドクリームを塗っておくと(保護タイプのもの)多少とれやすいように思いますが…こんなものも売っているようですよ。http://store.yahoo.co.jp/bonsaisaito/h660001.htmlところでblog始められていたんですね。今頃になってやっと気づきました。楽しみが増えました^^ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私は毎年松7本ですが、嵯峨御流の松は確か水仙のように一度左か右へ振るんじゃなかったかな?
嵯峨御流を習っておられる方の家で一度見たことがありますが・・・。
孟宗竹か竹に見立てた花器を陶芸家に作らせましたのどちらかを使う予定。
写真は一度しか撮ってませんが午年のが残ってました。
http://www.y631.jp/newpage9100.html
お床には私も松のお生花を生けるんですけど
若松を扱うのはたいてい一年に一度
忘れていることが多々あり、はたと手が止まってしまいます。
水引、これは毎回ノートを開いて結び方を確認しないと結べません(-"-)
yabuさんの松見せていただきました。
水引の掛けかたも流派によっていろいろなんですね。
金銀の丸い円を強調させて結び方素敵ですね。
>孟宗竹か竹に見立てた花器を陶芸家に作らせましたのどちらかを使う予定。
わあ~どんな花器でしょう。
お活けになったら是非見せてくださいね。
竹の花器は好きで、今まで色々な形のものを相当数つくりましたが、作ると皆さんほしがって今はほとんどなくなりました。昼顔やアサガオを使うときには太くない竹で手桶型のものをよく作りました。中に入れる容器も銅板を切ってハンダ付けで作ります。
今度作るときにはプレゼントします(あまり当てにしないで)。
山村を習ってた娘が年末は忙しいので私に活けるように頼んできます。2つ分松14本処理すると手がヤニ出で大変です。私が松、女房は万年青ですが、ここ2年ほど女房はやらなくなりました。私は万年青はあまり好きではないのでやりません。
切ったばかりの瑞々しい青竹を花入れに仕立てたものは
新年のお席にはぴったりですね。
実家の田舎だと簡単に手に入るものの
こちらではなかなか…
yabuさんは竹器も手作りされるのですか。すごいなあ~
たしか花台もいろいろ凝って作られてましたよね。
>今度作るときにはプレゼントします(あまり当てにしないで)
わぁ~い^^
ハイ おとなしくいい子にして待ってます(笑)
万年青は奥様がお活けになっていたのですね。私も万年青好きです(女性好みなのかしら)
これも毎年のように活けてましたが
今年は秋の青い実の時に稽古したので正月用にはパスしました。
松ヤニはなかなか汚れとれませんよね。扱うまえにハンドクリームを塗っておくと(保護タイプのもの)
多少とれやすいように思いますが…
こんなものも売っているようですよ。
http://store.yahoo.co.jp/bonsaisaito/h660001.html
ところでblog始められていたんですね。
今頃になってやっと気づきました。
楽しみが増えました^^