blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

国民読書年だそうで

2010-01-12 12:00:00 | Weblog
 さて...しょっぱなからクイズです。
(GNP:Gross National Product:国民総生産)はよく聞く言葉ですが
では【GNR】とは何でしょう?

(1)Gross National Right  [国民総右翼]
(2)Gross National Radical [国民総急進派]
(3)Gross National Reading [国民総読書]

※ヒントはこちらの可愛いロゴマーク↓


                 



 正解は(3)
今年は国民読書年だそうである。
国民の活字離れが深刻な問題になって久しい日本。
もっと新聞や本を読もう、読書を通して読解力や言語力や思考力を養っていこうとの狙いで、2010年を国民読書年と制定し国を挙げて起死回生の策に出た。

 『GNR』には国民総読書量の底上げを図り、国民の不読率の引き下げに努めるという意図が込められているらしい。
今年どのような活動が展開されるかというと...
全国の学校図書館や公共図書館の整備拡充を図ったり、各地で国民読書年祭典のイベントが実施されるというから大いに期待しよう。

 何でもアルファベット三文字で省略化する傾向は、日本語の混乱に拍車をかけるだけの現象でいただけないと思っていたが
このGNPに引っかけたGNR(国民総読書量)はなかなかセンスがよくて面白い。
個々人の読書量の数値を上げることがGNRの向上につながるのなら、私のような人間でも貢献することが出来そうだ。

 ところで国民読書年のキャッチフレーズは『じゃあ、読もう。

「仕方ない。とりあえず読んでみようか」という消極的なイメージなのか?
「君は読んだか!僕も読む!」という積極的なイメージなのか?
はたしてどちらなのかはっきりしない。
ブックオフのCM『人には本がいる』の方がずっとインパクトがある。

  それにしてもなんと皮肉なことだろう。
国民読書年と言うことを知らなかった私の年頭の誓いは
今年は目の休養のために読書を少し控えよう!

頭は使えば使うほどよくなるが、目は使えば使うほど悪くなる。
今年こそ本を持つ手を雑巾と箒に変えて、家中を磨きあげようと誓ったばかりだったのに......
しかし国策に逆らうわけにはいかない。誓いは来年に持ち越しだ。