ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
niceshotpeteの山旅
新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。
7月9日 牧野富太郎のヤマザクラ、ムジナモ
2023年07月11日
|
植物
前記事の続き。
ヤマザクラ
購入した石版印刷機で、自宅で印刷したのかな?
桜は、特に良く撮影する被写体だから見慣れてるつもりでも、こうして見せられると、実に上っ面しか見ていなかったことが良くわかる。
植物の見方が変わるね。
ムジナモ
以前、ムジナモの研究をしている先生と、
守門岳
をご一緒したことを思い出した。
物静かな方だったが、彼もこの図を熱く見つめたんだろうな。
もう7年も前。これ以後、守門岳に登っていない。
こんな展示も
清水峠を歩き回ったんだなぁ。
雨も上がったので、植物園の池の周りを散策してから帰宅。
オオオニバス
もしかしたら、続く。
#牧野富太郎
#植物画
#ヤマザクラ
#ムジナモ
新潟県内を中心に、県内外の山を歩き回り写真を撮っています。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (3)
«
7月9日 牧野富太郎展 精...
|
トップ
|
7月30日 SLばんえつ物語...
»
このブログの人気記事
11月22日 新潟市西区からの山岳展望
アバランチシュートと筋状地形の違いについて。
4月3日 山形県鶴岡市・高館山からの鳥海山と月...
1月21日 新発田市役所からの山岳展望
朝ドラ「ちりとてちん 」草若師匠の愛宕山。
5月3日 山形県飯豊町・白川ダム~水没林~朴ノ...
新潟市からの磐梯山はここが一番。
7月1日 新潟100名山68座目 海谷山塊・鋸岳 詳...
5月25日 南魚沼市浦佐・ヤゴ平林道東屋からの山...
7月15日 新潟100名山72座目 佐渡最高峰・金北...
3 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
見ているだけで楽しい!
(
koji
)
2023-07-12 23:43:03
牧野博士の植物画、ただ正確に描いているだけじゃ無く、芸術性も高いですよね。
数字の書き方も綺麗だし、図の配置も見事というほかはないです。
冒頭の山桜のイラストなんてシビレますね。
返信する
kojiさんへ
(
niceshotpete
)
2023-07-13 08:34:11
きょうの「らんまん」も良かったぁ。
ホントに、博士の植物画は見飽きないですよね。
絵が綺麗なのはもとより、そうです、その配置が凄いですよね。
あと何枚か、載せるつもりですが、いつになるか。
返信する
Unknown
(
niceshotpete
)
2023-07-19 08:12:35
やまざくら、出たぁ~。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
植物
」カテゴリの最新記事
5月5日 長岡市蓮花寺の大杉
真夏の福島潟風物詩 その3 アサザ オニバス シジミ蝶
5月9日 北方文化博物館の藤棚とクマバチ、ちょっとモズ♀
5月2日 魚沼芝桜祭りと、山本山の菜の花。
2024年田上町梅まつり & 2024年新潟市開花宣言???
結桜
3月5日 新潟市の梅が開花していた。
11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その2 ~もみじ園散策~
11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その1 ~ロカボの日々~
10月26日 上堰潟公園のコスモス
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
7月9日 牧野富太郎展 精...
7月30日 SLばんえつ物語...
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
#写真ブログ
#登山ブログ
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
5月5日 長岡市蓮花寺の大杉
5月1日 GWは、やはり探鳥から。
4月20日 弥彦村櫻井神社から猿ヶ馬場まで往復 北國街道下見ラン
4月17日 冬妻の紅枝垂桜
4月13日 満開・満員の上堰潟公園で6kmランニング
4月13日 林道岩室石瀬線をランニング 冬妻の枝垂桜と天神山天守跡
4月9日 新潟市中央区 白山公園と、萬代橋の夜桜。
4月6日 北国街道をランニング その2 ちょっと登山。
2017年9月18日 新潟100名山61座目 尾神岳 過去記事再掲
3月23日 福島潟から月岡温泉まで、ランニングで往復。福島潟の葦焼きと市島邸の桜。
>> もっと見る
カテゴリー
月山
(1)
北信五岳
(17)
中ノ岳
(1)
尾瀬
(1)
火打山
(1)
小蓮華山
(0)
苗場山
(0)
貉ヶ森山
(1)
刈羽黒姫山
(0)
蒜場山
(1)
雨飾山
(2)
坂戸山
(1)
金城山
(1)
日本国
(1)
日向倉山
(1)
高陽山
(1)
鏡山
(1)
町歩き
(5)
栂海新道
(3)
天蓋山・吉祥嶽
(3)
鷲ヶ巣山
(3)
ランニング
(63)
野鳥
(116)
西山三山(菩提寺山・高立山・護摩堂山)
(2)
猿毛岳
(2)
朴坂山
(1)
魚沼の山々
(15)
新潟市からの山岳展望
(54)
街道歩き
(2)
八海山
(6)
桜
(61)
新保岳
(2)
JAZZ
(3)
鋸山
(1)
信越トレイル
(8)
風倉山
(1)
北アルプス
(9)
佐渡の山々
(7)
平ヶ岳
(2)
中越の山々
(41)
上越の山々
(22)
大平山
(2)
丹後山
(2)
尾神岳
(5)
金山
(1)
山行一覧
(1)
櫛形山脈
(7)
磐梯・吾妻・安達太良
(4)
大平山
(1)
刈羽黒姫山
(2)
昆虫
(1)
蜻蛉
(2)
苗場山麓ジオパーク
(34)
柏崎市
(1)
新潟珍百景
(2)
サイクリング
(0)
下越の山々
(4)
にいがた庭園街道
(17)
テニス
(0)
寺社仏閣
(11)
神社仏閣
(0)
テニス
(0)
鉄道
(8)
すぐに削除する記事
(0)
新潟100名山
(1)
番屋山
(0)
ダム
(31)
米山
(1)
菅名山塊
(2)
その他
(84)
秋山郷
(0)
角田山・弥彦山
(26)
白鬚山
(0)
高坪山
(0)
爼倉山
(0)
袴腰山
(2)
五頭連峰
(14)
越後白山
(2)
阿賀野市・阿賀町
(9)
權ノ神岳
(0)
焼峰山
(1)
植物
(69)
隣県
(28)
御神楽岳
(0)
荒沢岳
(1)
守門岳・浅草岳
(3)
巻機山周辺
(2)
越後駒ヶ岳
(2)
光兎山
(0)
粟ヶ岳
(0)
二王子岳
(3)
飯豊連峰
(11)
谷川連峰
(9)
朝日連峰
(9)
権現堂山
(1)
最新コメント
ウォーク更家/
4月20日 弥彦村櫻井神社から猿ヶ馬場まで往復 北國街道下見ラン
niceshotpete/
4月17日 胎内市夏井の千本桜。ほぼ満開\(^o^)/
white/
4月17日 胎内市夏井の千本桜。ほぼ満開\(^o^)/
niceshotpete/
4月9日 新潟市中央区 白山公園と、萬代橋の夜桜。
花鳥風月/
4月9日 新潟市中央区 白山公園と、萬代橋の夜桜。
niceshotpete/
パソコンが…
tibineko/
パソコンが…
niceshotpete/
パソコンが…
niceshotpete/
2月11日 寺尾中央公園~新川漁港で探鳥
花鳥風月/
2月11日 寺尾中央公園~新川漁港で探鳥
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
ブックマーク
飯豊朝日連峰の登山者情報
山の天気予報
山の天気
ヤマレコ
PIXTA
数字の書き方も綺麗だし、図の配置も見事というほかはないです。
冒頭の山桜のイラストなんてシビレますね。
ホントに、博士の植物画は見飽きないですよね。
絵が綺麗なのはもとより、そうです、その配置が凄いですよね。
あと何枚か、載せるつもりですが、いつになるか。