niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

11月30日 下権現堂山

2014年11月30日 | 権現堂山
30日は、下越よりも中越の方が晴れ間が広がるようだ。中越でこの時期登れる未踏の山。権現堂山がすぐ浮かんだ。
菱ヶ岳や倉手山で、すでに雪を踏んでいるので、同程度の標高の権現堂山にも当然雪があるだろうと、長靴履きでザックに軽アイゼン忍ばせて出発したが、結局、全く雪はなく、少し拍子抜けだった。

0944 戸隠神社に参拝

左右にルートが分かれるというので、左に取ったら、それは鷹ノ巣神社方向で引き返す。


0959 権現堂山登山口


1035 四合目
とても暑くて、重ね着を脱いでいると、下から軽快に駆け上って来た方が、「暑いなんてもんじゃないよ」と言いながらも、あっという間に駆け抜けていった。このあと、私が8合目に着いた時に、下りの彼とスライドした。きょう出会った方々は、皆尋常の速さじゃない。(私が遅いのか?)


1059 六合目
この辺りからさらに傾斜が増してゆく

1113 唯一のロープ

全体に良く踏まれているが、必要最低限の階段や1か所だけのロープなど過剰な整備はなく、急でよく滑るのだけど、気持ちのいい登山ができるコースだと思った。

1131 下権現堂山 山頂着
いい具合に岩が配置され、気持ちのいい山頂。




山頂に着くと雲海の上に


守門岳


長い守門岳の裾野の向こうのピラミッドは?袴腰山だった。


八海山


越後駒ヶ岳


荒沢岳


来年の干支の山 未丈が岳


この雲は?放射状層積雲?巻雲は見分けられるが、他は良くわかりません。どなたか教えてください。


もう少し、雲が取れるまで、と思っている間にどんどん時間は過ぎ、上権現堂山は、どうせ展望はないからと早々と断念。
結局2時間半も山頂にいた。その間、二人の男性が登ってきた。
なかなか、去りがたい山頂であったが、地元魚沼の方が、大力山ならこれからでもまだ登れるかもというので、更なる越後三山の展望を求めてようやく下山することにした。


1420 山頂発 往路を戻る。
だいたい、山は下り始めると眺めが良くなってくるもので、8合目の岩のテラスに立つと、きょう一番すっきりとした三山の姿が眼前に広がった。

1525 登山口着

大力山方面に車を進めるが、さすがに明日は12月というこの季節。辺りは次第に夕方の雰囲気で、地元の方ならまだしも、その時間から大力山というのは取りやめて家路に着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする