niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

12月28日 1年納めの角田山

2014年12月28日 | 新潟市からの山岳展望
この冬、一番の晴天となった12月の新潟。
日曜だけど年末なので仕事の入った28日。12時でなんとか仕事が終わり、貴重な晴れ間を逃すものかと角田山にGO!
久しぶりの灯台コース。
灯台付近では米山の右に妙高・火打・焼のスカイラインも。さすがに白馬は見えなかったが。


山ナシの木は全くなくなってしまったんだろうか?


三望平には、今年作られたま新しい道標が。

登ってすぐの岩場の辺りは全く雪がなかったが、徐々に現れ、見ると、アイゼンの痕も。
つけようか迷ったが、めんどくさく長靴壺足のまま山頂へ。

小屋で遅い昼食食べてから、観音堂へ。ここから軽アイゼンつける。3時を過ぎ締まってきた雪に小気味よく爪が食い込む。

飯豊連峰


朝日連峰


磐梯山

菅名山塊、鳴沢峰の左に雪白き磐梯山が見える。
角田山には何度も登っているが、磐梯山を見たのは初めて(だったかな?記憶が曖昧)
角田山も新潟市内。新潟市内からの磐梯山を初めて見た(恐らく・・・・・)
まてよ?と。角田からこれだけ菅名山塊に接近して見えるなら、弥彦からは隠れてしまう?
調べると、菅名山塊を超えて、マンダロク山の上にちょこんと剣先が見えるようだ。
来年は実地で確認しよう。

下りは桜尾根へ。アイゼン快調。2連続の小さな梯子が現れる手前でほとんど雪が消えたのでアイゼン外したら、思い切り滑り転倒寸前。
有るか無きかの薄く残った雪が意外に滑る。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日 五頭山三ノ峰コース

2014年12月23日 | 五頭連峰
小刻みに寒波が襲来する新潟。しかし、今日の昼過ぎには冬型が緩んでくるという。あちこち迷ったが、結局、いつもの三ノ峰。
駐車場には15,6台の車。支度しているうちにまた3台ほど増えた。
1025 菱ヶ岳登山口駐車場発

すぐにワカンを履く。
例によって重役出勤なので、トレースばっちり。
ワカンの爪もよく利いて快調。


1045 どんぐりの森駐車場

1051 三ノ峰コース登山口

風もなく、雪も降らず、なかなかの登山日和になってきた。所々青空も覗いているが、結局、下るまで日が差すことはなかった。

1130 6合目


1142 7合目


1203 久々の三ノ峰の三尺玉。


1220 三ノ峰着

昨年12月は鐘が叩けるくらいの積雪だったが。
次のクリスマス寒波ですぐに埋まってしまうだろう。
小屋には5名ほどの方々。(いつもいらっしゃる皆さん・・・ですよね?)外には雪洞もある。
ストーブ燃えるこの小屋はいつもながら有難い。(今度は灯油持ってこよう。)
きょうはフリーズドライのふかひれスープとパックご飯でおじや。美味い。
先に小屋に居た方々からは、新発田の高知山は4月が登りやすいが、黄砂が吹く前に行かないとせっかくの雪が汚くなる、などの情報を入手。
また、学生時代山形にいたという男性からは鳥海山や月山の話を聞かせて頂いた。

小屋周辺の木々。なんだか5,6人並んで両手を上に開いて踊ってるように見えてきた。



1342 下山開始

ここから二ノ峰方向はトレースなし。当然そのまま下山したが、一緒に小屋にいて先に出発した方はしばらくラッセルしてみた、と下山途中で聞いた。
その気力が凄い。

1409 7合目

1419 6合目

1439 どんぐりの森着

帰りに、東部工業団地のメガソーラーを見物


年内は、仕事でもう登れないだろう。
冬来たりなば春遠からじ。2015年山開き情報も気になりだした。鬼に嗤われるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする