niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

11月20日 黄金の里へ行く途中、五泉市の、護摩堂山山麓付近からの山岳展望

2022年11月25日 | 西山三山(菩提寺山・高立山・護摩堂山)

国道49号から403号、そして県道41号で中野邸記念館を左に見て里山を越えて五泉市へ。

平地に降りるとすぐ県道231号へ右折。そのまま西山に沿って南下し黄金の里を目指す。

平地に降りれば、そこは眺めの良い盆地。

撮影はだいたいこの赤丸の辺り・・・かと。

 

 

北東方向の五頭山塊から時計回りで。

大蛇山や宝珠山は、背景と重なっていて同定できない。

 

東に菅名山塊

風越山には登ってないな。山中で熊を見たのはここ、菅名岳と大蔵山の間。メインルートから外れる風越山は人が少なくて、僕は怖い。

 

五頭山塊と菅名山塊の間に見えるは、

 

平地から蒜場山を見る場合、ここが一番良く見えるのかも。

大日岳、西大日岳、薬師岳が縦に重なり、綺麗な三角形になる。

 

愛宕山の向こう側が五泉市陸上競技場。「ごせん紅葉マラソン」のスタート地点。

愛宕山の上にも、展望台があるらしい。いずれ。

この写真の中では不動堂山しか登っていない。日本平山が越後100山だが、山深く、なかなか近寄れない山。

 

木六山~七郎平山、川内山塊の山々は、私のイメージでは、熊とヒルとマムシとメジロアブが潜む、近くて遠い魔境。

 

越後白山と粟ヶ岳が新潟100名山。白山の麓が黄金の里と慈光寺。

 

真南に守門岳。

西側には西山三山が壁のように聳えるが、近すぎて。

これでほぼ見える山全て。

では、黄金の里~慈光寺へ。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日 午後から高立山~菩提寺山

2017年01月30日 | 西山三山(菩提寺山・高立山・護摩堂山)
移動性高気圧。
なんと魅惑的な6文字か!
29日の新潟は久しぶりの快晴の日曜日で朝から飯豊も良く見える。
さあ、元気に・・・仕事場へ・・・・。
仕事を終え、出発したのが11:30。飯豊がギラギラ輝いている。
途中コンビニで昼食買い、五泉市門前の登山口へ。13:00からの西山二山縦走となった。
あんなに晴れていた空に次第に薄雲が。

1309 登山口


1314 菩提寺山入り口と書いてあるのかな。


1330 菩提寺山への分岐を右に見て、高立山へ


1334 大沢公園への分岐 トレース無し


1339 橋田集落への分岐


1347 高立山登山口


1351 竹林。雪の重みでバキバキに折れてる。


竹のアーチがお出迎え


1359


1406 山頂小屋が見えた


1407 山頂着


五頭連峰と飯豊連峰が重なる、他の山ではこういう配置にならないね。西山三山ならでは。

右端に日陰になっている大日岳~菱~中央に北股岳、白い稜線は地神山まで。松平山、そして左端に朳差?やけに平ら??二王子でした。

飯豊に日が差して白く輝く。




山頂にある、山名表示板。え?(;゚Д゚)?もの凄く・・・間違ってない???

良く見ると飯豊連峰の峰の字が消されてる。修正途中か?お手伝いしたいなぁ。あ?お呼びでない?こりゃまた・・・。
草水石という石で作られているらしい。高かったんだろうなぁ。直すといっても大変なんだろう。
デフォルメした図だから細部は仕方ないとして、飯豊連峰の位置は残念。

小屋の中からは大勢の賑やかな声が聞こえてくる。とてもそこに割り込む勇気はなく、外で大人の清涼飲料を開け、休憩。
1月とは思えない暖かさ。


高立山に来たのは、この方角が開けてるか確認するのも目的のひとつ。

どうやら、菩提寺~高立~護摩堂と並ぶ山並みの延長線上で樹木の陰になりそう。その延長線上に北アルプスがある。
海岸線とほぼ直角に大地に働く圧力によって等方向に並ぶ越後の山々。その力によって圧縮され盛り上がった、大地の皺が越後の山々。
北アルプスを探す際の目印となる北信五岳すら見えていない日は確認のしようもない。また後日。

見えてる山を北から順に。

風倉山

新潟市内から見ている感覚で、大境山かなぁと思っていたが、風倉山だった。

二王子岳




松平山


五頭山


北股岳



麓にサントピアワールド(安田アイランド)の観覧車


この陰影は山肌の起伏か雲の影か?

菱ヶ岳

菱ヶ岳~宝珠山は未だ歩いたことがない。検索すると、3月2日に大蛇山(おおじゃやま)に登ってる蓑虫さんの記録が最も時期が早そう。そして手強そう。
3月までまたにゃならんか。

大日岳

白飛びしてるかなぁ?
真っ白な大日岳。そこから右に延びるオンベ松尾根。
その手前にグレーの蒜場山

菅名山塊




日本平山


御神楽岳~川内山塊~越後白山


御神楽岳


御神楽岳~中杉山


銀次郎山~銀太郎山~五剣谷岳(五軒長屋のように横長だから「ごけんや」だ、そうな)


銀次郎山


銀太郎山


五剣谷岳


越後白山~浅草岳


越後白山


粟ヶ岳  川内山塊の盟主の名に恥じぬ白い輝き。1300mに満たぬ山とは思えぬ貫禄






浅草岳  粟の右奥に更に白く。


1504 高立山から下山開始

1546 菩提寺山


1549 朝日連峰



1607 駐車場が見えた。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする