北国街道ランニング。一番の難所は弥彦村の麓から猿ヶ馬場経由で寺泊野積への山越え。これを往復しないといけない。

どのくらい時間がかかるか?走ってみないとわからない。下見に行ってみよう。麓(っていう地名)から最高地点の猿ヶ馬場まで。
どこに車停めよう?麓に櫻井神社がある。「こころ旅」で火野正平が訪れたことがあるらしい。残念ながら其の回を見ていない。ここに停めさせてもらおう。
6時前に櫻井神社着。300mほど離れた711でトイレ借りる。
戻って。

小さな神社だが、ここの大ケヤキが見事。推定樹齢300年以上とか。


赤コーンで囲んであるし、どうやら修復中のようで、土台のドラム缶が・・・。修復中だと思いたい。
道中の安全をお願いしてから。ケヤキを。











葉が生い茂ると夏場でも涼しいとか。また来よう。
06:21 櫻井神社スタート。


効率もトレーニング負荷も低いって。まあ、こんなもんか。

ほぼ同じコースを登り下りした割には、山の形が歪だなあと思ったが、下りのほうがスピードが断然速いから。普通に登山するとここまでは違わない。
06:25



06:27
民家が途絶え林道へ。この先、県道561号(弥彦山スカイライン)に合流するまで、ほぼ旧街道に沿っているらしい。


鶯や黒ツグミなどの囀りを聞きながら。

06:30

院地図で十字路になっているところか?左へ。右です。よく左右を間違える。
ツツジも咲き始めた

06:36 県道561号に合流。ここまで、もっと時間が掛かる道だと思っていた。

山桜も満開

道路が空いてる早朝の時間帯は、時折、高速ドライバー&ライダーが爆音で脅かしに来る。
脅してるつもりじゃなだろうが、うるさいゾっと。

雨乞山が近づいて、斜度が緩くなれば

06:48 猿ヶ馬場が近い

弥彦山頂に雲が下りてきてる。

国上山


06:49

左に下ると野積へ。右は弥彦山頂へ。きょうはここが目的地
櫻井神社から28分。心配するほどの事はなかった。
野積へ下る道

距離は猿ヶ馬場から寺泊野積までのほうが長そうだが、傾斜は緩そう。
野積に下って30分。登り返して30分。麓に下って30分。野積散策や、休憩入れて正味2時間半てところか?へばるかも?余裕みて3時間あれば。
周辺の、旧街道を偲ばせる物を探る。


弘智法印御・・・

ほにゃららさま・・・
お地蔵さん。良いお顔をされている。



06:53 さて、戻ろうか。


天気の変化は緩やか

下ってすぐ。


通う人こそ・・・・・
頑張って読んでください。すぐに諦めた。




どの松?

0704 分岐を右へ

07:09 林道が終わるころ右手に諏訪神社。

階段の右に

入口は侘しい感じだが、この鳥居は立派。







水を受ける石(名前がわからん)の苔が年月を感じさせる。

麓のY字路。
これを左に行き弥彦に向かうのが旧街道。行きは右から来た。

左へ。

弥彦山

右折して櫻井神社に戻ってきた。

自宅に戻り朝食をとって、信濃川の堤防を3.89km走ってきょうのランニング約10km終了。
4月は漸く通算113.58km。
これからも引き続きよろしくお願いします。