











雪上桜を後にし、国道290号線を戻り、栃尾のしだれ桜を鑑賞。
290号沿いの「しだれ桜の里」の看板がある場所は何度も車を停めて、そこにあるしだれ桜を写真に収めてきたが、ここの一番のしだれ桜は、左折し急坂を降りる狭い道の途中にあるので、ご老体が歩いて降りるのは無理だろうとこれまでパスしてきた。
グーグルマップでこの道を辿ると、いかにも狭くて途中に駐車するのは無理だと思ってしまっていたが、試しに降りてみると、なんとか1台停められる場所があった。
そこから見上げる栗山沢のしだれ桜。
立派なしだれ桜。でも、きょうの彼女はちょっとフォトジェニックじゃなかった。
曇天だし、ちょっと見頃を外したのか、スカスカ感は否めない。
まあ、休日がドンピシャの晴天、なんてのはよほど日頃の行いの良い人にしか訪れないんだろうからね。
来年?再来年?もっと後?いつか巡り合えるその日を夢見て。
毎日が日曜日なんて人生は、たぶん私には訪れない。
振り返ると、後ろに青空が。そして綺麗な枝垂桜が。
主役の枝垂桜より幾分小ぶりだが、青空が背景だとやはり綺麗。
坂を少し登り、背後から。いや、案内板があるからこっちが正面?
天気は残念だったが、このしだれ桜には、あの無粋な、つっかえ棒がない。それは嬉しい。
この場所から振り返る所にある民家の庭先には、綺麗な山桜。
その家の主と思われる方が、切った枝がいっぱいあるから、持って行ってもいいよと。
お言葉に甘えて2本、家に持って帰り、花瓶に適当に挿しておいたら、数日で綺麗な花が咲いた。
きょう15日現在、もう花弁が散り始めた。
なんだかもったいなくて、接ぎ木や挿し木ができないかなぁ?ググってみたが、時期も外してるし、思ったほど簡単じゃないみたい。枝を水から引っ張り出してみたが、当たり前なんだろうが根は出ていない。液体肥料とか入れれば良かったのか?
まあ、でも、ダメもとで挿し木してみようかな?
さっき、青空を背景にしていたしだれ桜をもう一度。
青空じゃなくなった。
それでも主役よりも綺麗。これを見られて良かった。
今年の花見はこれが最後かな?
一応、終。
オオヤマザクラが咲いている所から少し進むと、管理棟のあるキャンプ場。そこに染井吉野が沢山咲いている。
受付で入場料300円を払い、除雪された道を進み、何枚かパチパチ。
が、トイレに行きたくなり、再度、受付の前を通り、管理棟へ。
用を足し、キャンプ場へ戻る。
1歩足を踏み入れると、受付のあんちゃんに呼び止められる。カチン!癇に障る口調。この話は後で。
池なんかもあって、綺麗な桜が満開。
すると、またあんちゃんに呼び止められる。(なんだ~~?)後程。
さて、歩き疲れた父は車に戻るという。魚沼産コシヒカリ(雪室貯蔵米)の🍙を買い、父に持たせ。
私は、キャンプ場の奥へ。
素晴らしい雪上桜を堪能。来年もまた来ようか。でも、あいつがなぁ。
そうそう、去年もあいつは大声で叫んでたなぁ。
前述のシーンに戻る。
用を足し、キャンプ場へ戻る。
1歩足を踏み入れると、受付のあんちゃんに呼び止められる。カチン!癇に障る口調。
「おとーさん、おとーさん。お金払った?払わないと中に入れないよ」丁重に尋ねるんじゃなくて咎める口調。
「払いましたよ(心の声 ついさっき、あんたの目の前で払ったじゃないか。それに、俺はあんたのおとーちゃんじゃない)」
去年来た時も、彼は叫んでいた。その時は、入場料払わないで中に入る不届き者を目敏く見つけるんだなぁと、まあまあ肯定的に受け止めたんだが、まさか自分に投げかけられるとは想像だにしなかった。
私の返事を聞くと、失礼しましたでもなく、受付にもどっていった。
失礼しちゃうなぁ。でも綺麗な桜を目にすると、すぐに気分も直る。
管理棟に沿って奥に進むと、またあいつが呼び止める。
「あまりそっちの奥に行かないで」カチンカチン。その口調なんとかならないのか?
「でも、足跡いっぱいですよ(心の声 入っちゃいけないんなら、ロープの1本でも張っときゃいいじゃないか。こんなに足跡いっぱいなら誰でも奥に進むに決まってるじゃないか。最初に受付で説明しろよ)」
お前の存在が、雪上桜が醸し出す柔らかな雰囲気を少なからず壊していることに気づけよ。
これから行く方は、再入場の際は、入場料と引き換えに渡される和紙のチケットを、黄門様の印籠のごとく、ぐいと彼の目の前にかざして入りませう。
でも、車に戻り、美味しい🍙食べたら、すぐに機嫌も直る。単純。
もう一度、オオヤマザクラを愛で、国道290号に戻る道すがら。今年初物のカタクリを。
菫も
何スミレ?
次は、「栃尾しだれ桜の里」の、「栗山沢の枝垂桜」を。
続く。
年々、知名度の上がる、魚沼・福山峠の雪上桜。
昨年は4月24日に訪れたが、オオヤマザクラはすでに盛りを過ぎていた。
いくら今年は桜の開花が記録的に早いといっても少し早すぎるかなぁとは思ったが。気になってしょうがない。行ってみよう。
あちこち寄ってから(後ほどアップ)、国道290号から県道356号へ。
守門岳を望みつつ、
福山峠着
咲いてる、咲いてる (^^♪
ほぼ、満開?
形の良い木だなぁ。
オオヤマザクラの数はさほど多くはない。
この2本の木が主役。
新緑も綺麗。
もっと青空が欲しかったが、それは贅沢ってもんか。見頃を外さなかったんだから良しとしよう。
多くの見物客が訪れ、人影が途絶えることはない。人気のスポット。
さらに奥に行くと、沢山の染井吉野が咲いている場所がある。
続く。