niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

私の、「TATTA 1person,10days,100kmRUN」は、きょうで終わり。   

2020年05月31日 | ランニング

きょうは、五頭山麓の290号線沿いを32kmランニング。LSD?マラニック?

ゴール手前でスマホ充電切れ。

慌てて電源入れ直し、送信。

正常に行われたかと思ったのだが。

自宅に着き確認すると記録された距離は68km超。

32kmゴール地点で終了になっていなかった。

こんな記録を登録することも出来ず削除。

イベント終了しました。

3日間合計は約40km。

まあ、それなりに楽しくランニング出来たので、この後、記事に纏めます。温泉饅頭・カレーパン・チーズケーキなどのエイド付き。

おいしゅうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TATTA 1person,10days,100kmRUN    ランニングかダムか。それが問題だ。

2020年05月30日 | ランニング

昨日から、「TATTA 1person,10days,100kmRUN ~1人RUNだけど、独りRUNじゃない~ 」というイベントが始まった。

1人で、10日間で100kmを目指して走ろうという企画。

それをTATTAというアプリで記録して送信すると、全国での順位が表示される。勿論、記録によってご褒美も用意されてる。

昨日は、取り合えず最近のお気に入りコース、夜の新潟市歴史博物館前から昭和大橋までの約2.5kmを1往復。

アプリ上の距離は5.07km。順位は8781位。参加者は全部で何人なんだろう。まあ、5kmじゃこんなもんか。

1日5kmじゃ50kmしか走れないから、そうとう頑張らないと達成は限りなく不可能。週末ドカ走りが不可欠。

さてさて1位の方はどのくらい?と思って見てみると、100.02km!すでに100km達成してるじゃないか!

ウルトラマラソンで競い合って100km、じゃない。1人RUNで100km。凄い人がいるもんだ。

時間は10時間。登山では10時間かかる事は珍しくないが、ランニングだけで10時間。私のような下々のランナーには、そんな根性はない。

明日日曜日、何キロ走れるか。天気予報は晴れ。100km達成には、ここでフルの距離を稼いでおかないと。

還暦にして、初の40kmに挑戦するぞ!と、宣言して自分を追い込む・・・熱中症で倒れないようにしなきゃ。

 でも、柏崎の鯖石川ダムも捨てがたい。高さはたいしたことはないが、真下から見物できそう。

どうしようかなぁ~。

 

 ところで、西区にまた猪が出たって!?コロナも怖いが、イノシシも怖い。

いつも探鳥に行く海岸松林付近。しばらく探鳥のほうは自粛だな。sakaturaganさんも気を付けて。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日。加茂市の奥の奥・・・というほどじゃないか。加茂市の奥・下条川ダム

2020年05月18日 | ダム
新潟県も宣言解除となったが、やはり人混みは避けて。加茂市の山奥へ。
加茂市の下条川ダムを見物。
雨マークもついている天気予報で、あまり奥の奥までは行けないし、規模は小さいが、ちょうどいい距離間。
三条市から403号線を辿り、加茂山公園手前で右折。
程なくダム到着。

だいぶ年季の入ったダム。





写真撮ってる間に数台の車がダムを渡ってゆく。この先はどうなっているのか、全く調べてこなかった。
ダムを渡って進むと、意外と路駐してる車が多い。
案内板のあるキャンプ場前に駐車。


こうなっていたのか。野鳥観察広場なんてのもあるし、使えそう。
ダムに来るたび思うのは、ヤマセミに逢えないかなぁということ。いつか、ぜひ。
川を見下ろすと、大きなパラソルが沢山。釣り人だった。ネットでみるとヘラブナ釣りのメッカだそうな。そ~か。有名なところだったんだな。
その時まで、「しもじょうがわ」だと思っていたが、「げじょうがわ」だということも知る。




大きなパラソルのせいか、ソーシャルディスタンスも守られてるし、皆同じ方向向いてるし、大声出してる人もいないし。釣りは新しい生活様式に合致してるな。
マスクは? したほうがいいよ。




吊り橋もある。子供が小さい頃に連れてくればよかった。


ダム湖を一周。




規模は小さいダムだが、色々楽しめそうな身近なダム。いつかまた。

今、一番見てみたいのは、奥胎内ダム。完成済みなんだが、5人以上で申し込まないとダムに近づくこともできないそうだ。胎内尾根、池平峰辺りから眺めることはできないんだろうか?そもそも胎内尾根に踏み込む勇気もないが・・・。
次に狙ってるダムは奥三面ダム。アーチ型だって。これは車で行ける。近々。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 三条市の奥の奥 大谷ダム

2020年05月11日 | ダム
連休明けの日曜日は朝から雨。部屋の掃除に勤しんだが、昼頃上がった。
それじゃあまた、人との接触機会の少ない山奥へ。
三条市を流れる五十嵐川上流の大谷ダム。
この日もノンストップで大谷ダム着。
数台の車はいるが辺りはひっそりしている。
人より多い猿。猿もソーシャルディスタンスを守ってる・・・いや取っ組み合いしてるやつらもいるか。


大谷ダムのダム湖・ひめさゆり湖 湖畔の公園。



写真の奥が見晴らし台。
このモニュメントの下を歩いていると突然鐘が鳴りだした。時計は見なかったが3時の時報かと。
山々に鳴り響く鐘の音は素敵だが、そのメロディーは「花」。なんで墨田川???

そこからの眺め。



どうせなら、青空の下がいいけど。この水面に写る雲の感じもなかなか幻想的。




守門岳・青雲岳は番屋山に隠される。さながら守門隠山。このロケーションなら、番屋山からの守門岳の眺めは如何ばかりかと思うところだが、以前登った時は木々の間にチラチラ覗くだけで随分がっかりした記憶がある。



さて、ダム本体を。


放水路(放流路?)






見晴らし台を見上げる位置から


これは帰路、ダムを見上げる大谷大橋から




大谷大橋から後ろを振り返ると滝が。




さて時間をもどして。
ひめさゆり湖の奥に見えた布倉大橋へ。
布倉大橋からの大谷ダム。


奥に見える山は




この道路は289号線。橋を渡り、暗いトンネルを抜け、さらに進むと。





完成すれば、新潟市から奥会津・只見町へ最短距離で行ける道路になる。
途中には田代平という湿原もある。
さらに只見町入叶津からの浅草岳登山道の途中には沼の平という五色沼と遜色のない沼地があるそうだ。
年末には完成するのか?待ち遠しいがコロナ禍で延期されるかも。

さて、帰宅へ。
途中、下田の八木ヶ鼻を見上げる。

ハヤブサはいないかなぁ?

(完)

ついでに
#検察庁法改正案に抗議します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 探鳥&ランニング

2020年05月05日 | ランニング
 今は、ランニングも混雑しない場所を選ばなきゃ。
やすらぎ堤はほぼソーシャルディスタンシングが守られているとはいえ、やはり人が多い。
久しぶりに五ヶ峠、行ってみよう~。ここなら時々車は通るが絶対に人は少ない。
それに昨年、その付近でサンコウチョウを撮影できた。少し早すぎるかなとは思ったが、探鳥も兼ねて。



(2本目の下りの高度変化)

 角田山のほたるの里コース登山口に車を置く。
マスク装着し、望遠レンズをつけた一眼片手にスタート。すぐに二人連れとすれ違ったがその後は人影がない。
登りにマスクがすぐに辛くなり、どうせ人はいないんだからと、マスクは外した。
少し走り、鳥の鳴き声が聞こえると立ち止まり探すが居ない。森に同化するまで立ち止まっていると五ケ峠につかない。すぐに走り出す。ね、はるりんさん。
同じように何度か立ち止まるが結局まともに鳥は撮れなかった。 

28分49秒で五ヶ峠着。距離2.49km。ペース11分33秒/km。
 数分休んでUターンして下り。24分46秒。ペース10分37秒/km。
途中で猛禽かなと思う鳴き声が聞こえたので結構長い時間立ち止まっていたが、やはり気がせくので撮れずじまい。
サンコウチョウもいないようだ。

どちらも中途半端。カメラ持ってる手も疲れる。鳥撮りは諦めた。水分補給し、カメラを置いて2本目。
さすがに2本目の登りは辛い。
17分35秒。7分121秒/km。


下りは12分34秒。5分25秒/km。


それなりに飛ばしたつもりだったので5分/kmを切れたかな、と思ったが。ちょっとくやしい。これじゃ平地とそんなに変わらん。リベンジしなくちゃ。

下りの途中で、背中に何かぶつかった。ちょっと痛みを感じたが幸い蜂ではなかった、が、そこでハタと気が付いた。
きょうのカッコは上下黒、靴下も黒の真っ黒け。蜂に狙われたっておかしくない。ここは山中だ。
暫く山に登らないと、そんな注意まで忘れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 早朝の探鳥

2020年05月04日 | 野鳥
GW、5時起床で探鳥。
勿論海岸松林。例年と違うのはマスク。
目指すはキビタキとオオルリ。
全部ピンボケ。お見せするのは恥ずかしい写真ばかりだが、こんな鳥が居たっていう記録として。

まずは、目標のキビタキ。居ました!遠くに・・・。







コサメビタキ?





前回、ウグイスを判別しそこなったムシクイ。
この子は尾が短くて、嘴が黄色。センダイムシクイ?



セキレイのようなスマートな鳥が!頭上に。
喉から腹まで真っ白。ツートンカラー。尾が長い。
サンショウクイ?ピリリと鳴くから山椒と結び付けたとか。



左上の虫を狙ってる?













こんなお花も。なんでしょう?






これは、少し前の写真。雨の翌朝。
逆さメジロ。もっと綺麗に撮れてれば、早めにアップしたんだが。


早朝探鳥はほとんど人に会わない。会わないけどマスク。名前、違ってたら、よろしくお願いいたします。m(__)m



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする