niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

6月27日 笹川流れでトビシマカンゾウ??

2021年06月29日 | 植物

昨年の岩牡蠣がよほど美味かったのか、また食べたいと言うので。

村上の街中抜けて笹川流れを北上するつもりだったが、日本海東北自動車道の降りるICを通り越してしまったので、国道7号線を北上して、笹川流れを南下することにした。

昨年訪れた道の駅の手前に海カフェってのがあって、そこで岩牡蠣食べられるらしい。

笹川流れに入る。右手に海を見ながら南下。すると海辺の岩場にオレンジ色の花が沢山。

何だろうと思っていると父がカンゾウだな?と。

佐渡まで行かなくてもトビシマカンゾウ(ハマカンゾウ)を見られる?

半信半疑。見たい!でも店が混む前に岩牡蠣食べさせなきゃ。

到着。笹川流れ遊覧船乗り場に併設されたお店で岩牡蠣を注文。

牡蠣が苦手な私はイカ焼きとオールフリー。おいしゅうございました。

岩牡蠣2個で1000円(時価)。岩牡蠣の値段に関心を持ったことがないので、高いのか安いのかわからん。

ただ、ネットで調べた時に見た写真には、岩牡蠣が一皿に3個盛られていた。これって誇大広告なんじゃない

こんな所。

食べ終わる頃には結構密になってきた。退散。

とか言いながら、遊覧船乗り場周辺をパチリパチリ。

遊覧船

左の堤防の上に上がって

笹川流れの水はホントに透明度が高い。

 

少し離れた漁港から遊覧船乗り場を振り返る

 

さて、カンゾウ?を見に行こう。

道は狭いのでなかなか駐車できる場所は見つけられないのだが、ようやくスペースを見つけパチリ。

ん?なんか違うぞ?

カンゾウというより、ユリ?

あ!これがハマユリか!

 ♪はま~ゆ~りが~~ 咲~いているところをみると~~ どお~やら~~ 僕らは海に来ているらしい~~♪

井上陽水のジェラシー、何気なくカラオケで歌っていたがこれかぁ!

ネットより引用

【スカシユリは、ユリ科ユリ属に分類される球根性の多年草です。中部地方より北の海岸や砂地、崖、岩場に自生しています。この自生地にちなんで、イワユリやハマユリといった別名を持っています。

草丈は20~60cmと大型で、ツヤのある葉っぱを互い違いに生やします。多くのユリは下や横向きに花を咲かせますが、スカシユリは、上向きに花を咲かせるのが特徴です。たくさんの斑点がある花びらは完全につながっておらず、付け根に少し隙間があります。特に香りはありません。】

 

さらに車進めて東屋のある小さな公園の駐車場に停める。

例えそれが海でも、名前の入った展望図が好き

ハマユリにズームイン

もっと近くで見られる場所を探す。

次に駐車した場所で

人が岩場に張り付いてる。

1人だったら私もよじ登ってみるのだが・・・

真下から見上げる。回りの黄色い花の名前は?

 

 

もっと近づける場所を探すがなかなか。

こんな岩も

人面岩?ゴリラか?

 

まあ、このくらいにしとくかと帰りかけた時、ぐっと近づける場所があった。

 

ハマユリ、綺麗でした。

トビシマカンゾウは、ちゃんと佐渡で見なきゃね。来年は是非!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日 見附市 観音山・水道山の紫陽花

2021年06月25日 | 植物

前回、 まだ咲いてないだろうなぁと思いつつ訪れた見附市の観音山・水道山

やはり咲いてなかった( ´艸`)

あれから3週間。そろそろ咲いてるだろう。

栄SICで北陸道降り、8号線今町西交差点を左折。

何回来ても、見附の道走ってると方向感覚なくなる。グル~とカーブする道や、何度も右折左折しているうちにどっち向いてるのかわからくなる。ナビの命令通りに運転し、観音山到着。

未だに、観音山から水道山へ向かう道の左側に越後山脈が見えることに方向感覚が追いつかない。

それはさておき。

咲いてました。まだ満開ではないけれど。

観音山にある顕彰碑。丸山さんてどなた?検索するが出てこない。

 

道は路駐禁止なので誰も停めてない。平日なのでそもそも訪れる人も少ないが。では、私はどこに車停めたのか?ナイショです。

水道山には駐車場がある。そこに停めて山頂?へ

山頂に見える、山の家へ向かう。階段ではなく、左から回り込む道で。

この辺り、これから咲くんだろう。咲いたら、見事なんだろう。

 

 

ここのウッドデッキはとても素敵。梅雨の候、守門岳は雲の中。

ウッドデッキの周りにも咲いてる。粟ヶ岳も雲の中。残念。

 

 

山の家を見上げる

この先が最も開花が進んでいた。

 

護摩堂山に登れなくても、護摩堂山より本数は少なくても、山に咲く紫陽花を手頃に鑑賞できる観音山・水道山。(・∀・)イイネ!!

 

写真の羅列だけのつまらん記事を見ていただいて恐縮。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 入広瀬・越後ハーブ香園からの山岳展望

2021年06月15日 | 中越の山々

何度も訪れている入広瀬。特に最近は黒又ダムの越水が見たくて、訪れたものの越水してなくてブログに載せていない訪問が何度か。そのためアップしていない写真が沢山ある。いつかは記事にしたいが・・・

入広瀬にハーブ園がある事は知ってはいたが、いつも鏡ヶ池経由のルートを行くため、そのコース上ではないハーブ園を訪れることはなかった。

ところが、最近、ハーブ園に展望台があることを知った。不覚!展望台があるなら訪れないわけにはいかない。

なになに?二分から入るのか。面白そう。

カシミール3Dはすでに毛猛山塊の素晴らしいやまなみを描画してくれている。

というわけで、仕事が臨時休業の平日11日にGO!

到着したのは9時半頃だったかな?

笑顔の素敵な女性スタッフが応対してくれた。

ハーブ園の地図を頂き、彼女のアドバイスに従い熱中症対策にここでペットボトルの水を買う。

通常は、園内は車で乗り入れできないが、足腰の弱い老人が一緒と告げると、車両乗り入れ許可証を出してくれた。このサービスは有難い。トイレもとても綺麗。

案内所の周囲も素敵な広場。

さて、駐車場をスルーして車で上がっていくと、

展望台って、勿論各地に色々あるが、これは素敵だ。

バズーとシータがラピュタに着いた時に出迎えに現れたロボット兵が、この展望台の向こうから歩いてきたとしても違和感なし

 

ヤマボウシが満開

それでは早速展望台へ。

まずは1階のテラスから絶景を。

守門岳から時計周りに。

守門岳~藤平山と続いてくる尾根の途中の806m三角点。この裏は大原スキー場。

そして、この稜線に浅草岳~鬼ヶ面山が隠されるのが残念。鮮明な写真だと、山頂付近がチラッと覗けるかも。浅草岳の眺めは後程。

ここの展望の主役は正面に見える毛猛山塊

入広瀬を車で訪れた時、毛猛山塊をスッキリ眺められる場所って意外と見つけにくい。

新入広瀬橋からも見えるが、主峰毛猛山が見えない。

入広瀬の街並みから北側に離れた場所。つまり此処。

此処からなら全部見える。

 

桧岳と土崩山の間に日向倉山。

日向倉山と重なる位置に尾瀬の燧ヶ岳があるのだが、カシミール3Dのお告げによると、日向倉山の右肩に柴安嵓。左肩に俎嵓が見えるそうな???なんとなく見えてるような?マニアックな山岳展望。鮮明な写真が見たい。

そして越後駒ヶ岳にズームイン

さらに八海山も

 

入広瀬の街並み

 

 

さて、階段上って2階へ

ここでノンビリ、時間なんぞ気にせずに過ごす、なんてのもいいね。

さらに螺旋階段上って最上階へ

1階からの眺めとさほど違うわけはないが、ここからは前毛猛山の左に横山も顔を出す。

 

 

では、ハーブ園に降りようか。

 

ラベンダー園。満開になる頃に再訪しなきゃ。

ランチかな?いいね!

 

きょうは、黒又ダムへは寄らずに、オリンピックイヤーだからってわけじゃないが五輪峠経由で帰る。

峠近くに守門デジタルテレビ中継局があって、そこも絶景らしい。以前は鉄ちゃんにも人気だったとか。

ただ、現在は相当の悪路らしく実際に行くのは難しいらしい。せめて登り口くらいは確認したい。

県道552号を車で上ってゆくと、高原の雰囲気たっぷりな場所が現れる。387m三角点付近??

写真の真ん中辺りにハーブ園の展望台があるはずなんだが、どれだろ?

そしてここから浅草岳がすっきりと望める。

浅草岳と前岳は双耳峰のような位置関係で、ここからは前岳のほうが高く見える。

 

眼を左に転ずれば、

グシガハナまで見えるようになった。

五輪峠に着いたとナビは教えるが、標識などは見つけられない。中継局へ上がる道もどれなのかわからなかったが、きょうはこれで良し。

290号線に合流し、道院高原へ寄り道。

道院ロッヂから守門岳

 

守門岳の裾野を下って行けば刈谷田川ダム。

 

ここも何度も訪れて写真に納めているが、下から見上げたことがない(恐らく。記憶にないだけ?)

適当に当たりをつけて車を進めると、ポツンと営業中の食堂の近くから、

 

栃尾に降り、見附市経由で帰宅。

水道山の近くを走ったので紫陽花も・・・と思ったが、またの機会に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 国営越後丘陵公園 香りのばら園

2021年06月08日 | 植物

日曜日の越後丘陵公園。そこそこ混むだろうなとは思ったが、新潟県の新たな陽性者数も減ってきている事だし。

そこで自粛しないやつが感染するのだということは重々承知しているが。

開園と同時に入るつもりで北陸道に乗る。

すでに駐車場に多くの車。だが、チケットは待つほどの事もなくすんなり買えた。

この時期、定番の「越後丘陵公園のバラ」

さすがにノーマスクでは入園できないが、香りのばら園。マスク越しでも甘い香りが漂ってくる。

皆、瞬間マスクをずらして香りを確認し、マスクを戻す。が、ふと振り返ると父があごマスクで歩いているので、慌てて注意する。

ばら園は色々コーナーに区分けされていて、ここは雪国越後をイメージした白いバラが集められている。

 

これはアイスバーグじゃなかったかも・・・?名札を見なければ名前は全くわからない。

 

多種多様、順不同で。

 

 

名前チェック忘れた。

 

 

これも名前不明

これも

 

 

これの花名は

 

やはり、和名のバラはいいなぁ。

 

 

 

 

 

こうした香りを嗅ぎ分けられる人って、凄いね。

 

 

 

 

 

1本だけ赤いバラが混じっているが、赤い色は膨張?して上手く撮れない。赤いバラは勿論好きなんだけど、撮ってみると綺麗に見えないのであまり撮らない。カメラの性能が良ければ赤い色も綺麗にでるんだろうか・・・。腕も足りないか・・・

メタリックグリーンのアクセントってどんなん?

 

 

フランス語のdeは、ドだったり、ドゥだったり、ドュだったり。英語のtheがザだったり、ジだったりするのと同じことかな?

クレーム・ド・カシス  ドゥだったり、ドュだったりする表記は見たことない。

 

茶色、かな?珍しい色。

 

敷地は広大。単品撮影はそろそろ終わりに。

 

紫陽花が咲いてた。ばらまつりの次はあじさいまつりが。(まつりは、今年は中止だけど、もちろん花は咲く。)見附の紫陽花もそろそろ咲くかな?

この花の下にべっぴんさんが座っているのだが、カメラを下に向ける勇気はなかった。

 

 

出口近くまでくるとキャンキャンけたたましい鳴き声が。

小型犬がセントバーナードに向かって吠え掛かる。

セントバーナードはこの日の暑さに参ったのか、どんなに吠えられても我関せず腹ばいのまま。

小型犬はさらに勢いづいて吠え掛かる。大人しいセントバーナードもさすがにいきなりガブっと噛みつくんじゃないかと見てるほうはハラハラする。

小型犬の飼い主も、遊んであげてと言うように手を伸ばすが、

セントバーナードはほんとに困り顔で突っ伏してしまった。

さらに小さいほうの小型犬も加勢して吠える。

セントバーナードはもうタジタジ。周囲に人だかりが出来ると、慌てて係り員が制止に来た。

来年は、マスク外して思い切り深呼吸できるようになるだろうか?1年では難しいか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 見附市・水道山観音山からの山岳展望

2021年06月04日 | 中越の山々

前回は薔薇、だったのでこの日は紫陽花を見よう。

近場で紫陽花と言ったら護摩堂山。でも、足萎えの老人には無理。ググって他を探すと見附市の水道山が表示される。咲いているのかどうかわからないが行ってみよう。咲いてなくても、魅力的な山岳展望が。

 

観音山

紫陽花は・・・全然。

奥の赤い車の辺り、遠山夕雲句碑付近からの山岳展望。左に粟ヶ岳、右に守門岳

粟ヶ岳からズームイン

 

川内山塊の名主 矢筈岳。    万之助山から縦走する光明山。  どちらも私には到達できない新潟100名山。

周囲には沢山の紫陽花。あとどのくらいで開花するんだろう。再訪しなきゃ。

 

車を進めて水道山。

篭神社

こんな快適なウッドデッキがある。写真には撮らなかったが、他の椅子では昼寝中の方も。

もちろん周囲は紫陽花が沢山

次回が楽しみ。

 

近くに大平森林公園がある。たしか新潟県森林浴の森100選に選ばれていたな。行ってみよう。

ログハウスの前に鳥が。

アヒル?ガチョウ?人馴れして全く逃げる気配はない

カモも混じってる。カモも逃げない。近すぎてピンボケ。

紫陽花は、いつ咲く?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする