気温が27度まで上がったらしい、久々快晴の日曜日。新発田市の大峰山へ。一度はこの目で見たくなった橡平桜樹林。
いつもの日曜日より早く家を出られたので9時過ぎに桜公園着。
さくらハウス前の駐車場も、それより下の大駐車場もほぼ満杯。運よく、さくらハウス前に停められた。
桜祭りの始まった公園は大混雑。

0935桜公園発~1010願文山~1100一本松展望台~1215大峰山~1355櫛形山~1505法印瀑~1605桜公園

駐車場のオジサンがてんてこ舞いするほどの人波が途切れた頃出発。
大半の登山者は林道を真っすぐつめて、一本松展望台を経由してゆく大峰山の最短コースに向かったようだ。
願文山経由のコースは人が少なく、静寂の森の中を行く。



静かになってから、熊鈴忘れた事に気づく。人に注意しておきながら・・・。
スマホにダウンロードした、サリナ・ジョーンズを。お気に入りの「アントニオの歌」などが新緑の森に流れて、心地良い。

1008 上に休憩している人影が見えるとそこが願文山。

大きなヤマザクラが。


願文山を過ぎると梢越しに向かいの山肌の桜が見えるようになる。



菫が囲む階段を登って行くと、

一本松展望台への分岐がある、チェリーヒュッテ手前の広場に着く。目の前に橡平桜樹林が望めるようになる。

多くの方が休憩している。ゆっくり撮影するのは一本松展望台で。
チェリーヒュッテ


分岐を一本松展望台に向かって下るとそこはカタクリロード

1108 一本松展望台が見えた。

目の前に橡平桜樹林。上の方はまだ桜が少ない?



他の木々とのコントラストもいい。



周りの方々が、「昔見た、吉野の桜に似てるなぁ」などと話している。
吉野山の桜は写真でしか見たことがないが、規模が違うんでしょ?これでも充分綺麗だけど。
ここでお昼とする。時折、風が吹いて花吹雪が舞う。花吹雪を写真に入れたいなぁと三脚セットしてお握りパクつきながら待つがいいタイミングが来なかった。大人の清涼飲料も飲んでゆっくりする。やはり山の中で食べるご飯は美味しい。
周回に戻る。
チェリーヒュッテまで戻り大峰山に向かう。


1239 大峰山山頂は大賑わい



1249 暫く進むと、不意に飯豊の展望が開ける。

右に二王子岳




1315 法印瀑への分岐を左に見て直進




この辺りはオオヤマザクラが多い。

最後の分岐から橡平を見下ろす。

桜ばかり見てきたが、不意に素晴らしいブナ林が広がる。

そのまま山頂に導かれる。

1355 櫛形山山頂着

ここまで桜編。
山岳展望と滝は次回へ続く。
いつもの日曜日より早く家を出られたので9時過ぎに桜公園着。
さくらハウス前の駐車場も、それより下の大駐車場もほぼ満杯。運よく、さくらハウス前に停められた。
桜祭りの始まった公園は大混雑。

0935桜公園発~1010願文山~1100一本松展望台~1215大峰山~1355櫛形山~1505法印瀑~1605桜公園

駐車場のオジサンがてんてこ舞いするほどの人波が途切れた頃出発。
大半の登山者は林道を真っすぐつめて、一本松展望台を経由してゆく大峰山の最短コースに向かったようだ。
願文山経由のコースは人が少なく、静寂の森の中を行く。



静かになってから、熊鈴忘れた事に気づく。人に注意しておきながら・・・。
スマホにダウンロードした、サリナ・ジョーンズを。お気に入りの「アントニオの歌」などが新緑の森に流れて、心地良い。

1008 上に休憩している人影が見えるとそこが願文山。

大きなヤマザクラが。


願文山を過ぎると梢越しに向かいの山肌の桜が見えるようになる。



菫が囲む階段を登って行くと、

一本松展望台への分岐がある、チェリーヒュッテ手前の広場に着く。目の前に橡平桜樹林が望めるようになる。

多くの方が休憩している。ゆっくり撮影するのは一本松展望台で。
チェリーヒュッテ


分岐を一本松展望台に向かって下るとそこはカタクリロード

1108 一本松展望台が見えた。

目の前に橡平桜樹林。上の方はまだ桜が少ない?



他の木々とのコントラストもいい。



周りの方々が、「昔見た、吉野の桜に似てるなぁ」などと話している。
吉野山の桜は写真でしか見たことがないが、規模が違うんでしょ?これでも充分綺麗だけど。
ここでお昼とする。時折、風が吹いて花吹雪が舞う。花吹雪を写真に入れたいなぁと三脚セットしてお握りパクつきながら待つがいいタイミングが来なかった。大人の清涼飲料も飲んでゆっくりする。やはり山の中で食べるご飯は美味しい。
周回に戻る。
チェリーヒュッテまで戻り大峰山に向かう。


1239 大峰山山頂は大賑わい



1249 暫く進むと、不意に飯豊の展望が開ける。

右に二王子岳




1315 法印瀑への分岐を左に見て直進




この辺りはオオヤマザクラが多い。

最後の分岐から橡平を見下ろす。

桜ばかり見てきたが、不意に素晴らしいブナ林が広がる。

そのまま山頂に導かれる。

1355 櫛形山山頂着

ここまで桜編。
山岳展望と滝は次回へ続く。