nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

今年初のネコCaffeとバラ鉢剪定2023

2023-01-16 08:57:44 | ガーデニング
正月以降、ずっと暖かくて良い天気が続いていましたが、つるバラの誘引を終了したら鉢バラにも手を付けたくなりました。

先ずはネコCaffe(ネコが好きそうな狭い自作テラスの名)でコーヒーを飲んでみたくなりました。


昨日までとっても暖かくてジャンバーなど着ずに外Caffe出来ました。

今シーズン初のネコCaffeです。
先日の外Caffeは隣の「バラCaffe」です
こんな季節にネコCaffeで飲むのは初めてです。

ゆっくりコーヒーを飲みながらつるバラの咲く光景を脳裏に浮かべて来る日を待ち遠しく思いました。


さて、飲み終わったら今度は鉢バラの剪定に掛かります。


これらの鉢バラと、小さいバラ鉢も同数程度あります。
これまで毎年全数土の入れ替えと根の整理をして来ましたが、とっても大変なので試しに今年は一切土はいじらずに剪定だけをしてみます。

枝の多いバラはやっぱり毎年根がいっぱいになっているので、根を整理しないとシュートが出なかったり花付きが悪くなる可能性もありますが、さほど変わらないのであれば2年に一回にしようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いままの多肉のその後

2023-01-15 08:22:05 | ガーデニング
昨年暮れにブログしましたが、昨年初めて買った多肉植物が青いまま全然色付かなかった件ですが・・・・

ほらほらほら。


先日のブログ見て頂ければ何の事か分かりますが、常に18度以上ある室内では紅葉しないという事で、もう一ヶ月近く日中に外に出して夕方に中に取り込むと云う作業をして5度程度の冷気に当てて来たんです。


心配なのが、一度だって取り込み忘れて氷点下にさらすと凍ってダメになってしまう事でしたが、「多肉外出中」の札を玄関のドアノブに掛けておくことで、一度たりとも取り込み漏れ無しでここまで来ました。


一番青かった妻の鉢は・・・
before
after

私の鉢も色づいています。
before
after

にゃんこ鉢もそれなりに・・・


年末に作った苔テラリウムも小さい葉がどんどん生えて来て更に綺麗になり、牛さん達も美味しそうに食べています??。

花々共々多肉植物も目が離せません。
多肉は初めてでしたが、沢山増えるし綺麗でかわいくてとっても楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ誘引2023

2023-01-14 08:21:36 | ガーデニング
先日はフロレンティーナの周囲の土の改善を行いましたが、続いてフロレンティーナとクンツァイトの誘引作業をしました。

フロレンティーナは殆ど枯れてしまっていて、まともなつるは一本だけですので誘引はあっという間に終了です。


クンツァイトは昨年凄い勢力でシュートが8本くらい出ましたから、整えるのに凄く時間が掛かって、二日掛かりでした。


クンツァイトにも周囲1m付近に数か所穴を掘って堆肥を入れましたが、1mも離れているのに太い根が何本も這っていました。
これが普通なのでしょうね。
フロレンティーナとの大きな違いにビックリでした。

それと、このクンツァイトは昨年までは少しでも曲げようとするとボキッとすぐに折れるつるでしたが今年は全く折れずに柔軟性が格段に良くなりました。

ついでに「ネコCaffe」のスノコの下も掃除しました。
バラの枯れ葉が溜まって、スノコの下はクモの巣がびっしりでした。


置いてある板は下が土なのでまっ平にならないのでスノコが水平になる様にスペーサーとして置いてあるものです。


こちらも綺麗になりました。


二日間とも風もなく穏やかな良い天気で、室内着のままでも全く寒く無く綺麗になった「バラCaffe」で久々の外Caffeをしました。


本当に春になったんじゃないの?
綺麗に整った「バラCaffeとネコCaffe」を見ながら飲むコーヒーはまた格別でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺は花花

2023-01-13 08:36:50 | ガーデニング
正月にもブログしましたが、とにかくマーガレット・ストロベリーホイップが超満開で今絶好調です。

このマーガレットは 濃いピンク→ピンク→薄ピンク と色が変わって行くのでどれが新しい花で古い花かがハッキリわかります。
最後は傘を畳むみたいに花びらが下を向いて来て中心の黄色い部分が白っぽくなったら「終わりですよ」って伝えてくれます。

そのまま放っておくと花びらが細くなってしまいます。
そこまで置くと種付けに移行して株が疲れてしまうので、その前に切り取った方が良さそうです。


ガーベラはまたピンクだけになってしまいました


でも、黄色いガーベラも下に隠れていて、3本はもうすぐ咲き出します。


しかし確かに株自体は別ですが、なぜピンクと黄色が交互に咲くのか?
一年前からずっと変わらずの動きです。

一度咲いて終わると次の花が上がって来るまで2週間くらいの休憩があるので、交互に咲いてくれるのは私たちへの思いやりなのでしょうか?

シクラメンは、年末の頃より若干花数が減りましたが、葉の下では花芽が沢山待機しています。


そしてヒヤシンス。
昨年買った球根ですが、夏の間にいくつも子球根が出来ていたのに株分けしなかたったため、細い葉が沢山出るだけで、花が小さくて鼻を近づけないと香りがしません。
今年の夏は株分けして沢山咲かせたいと思います。

窓辺の緑と赤の織り成す風景は冬の寒さを忘れさせてくれる大切なアイテムです。(最近普通に外も暖かいですが・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れたバラを復活させる!

2023-01-12 07:58:27 | ガーデニング

悪夢と云うべき事態でした。

昨年再度そのまま様子を見ましたが、花は咲いたものの状況は変わらず更に2本のつるが枯れてしまって、あと2本しか残っていません。

この冬、このバラを撤去して別なつるバラを植えるべきかずっと悩んでいました。

こんな時、私には突然訪れる事象があります。
朝、目覚めて意識がハッキリすると同時に・・・
「あッ、こうすればいいじゃない」
「今日は、あれをしよう」
    :

子供の頃から何十回何百回繰り返えされた事か。
多分、寝てる間にどこからか知識を得て来る感じです。

今回は、バラの枯れた原因と対処方法が・・・
「直ぐに土を探れ!!」

2年前にもコガネ虫の仕業かと、根の直近は掘りましたが特段異常は無く・・・

正月だと云うのに穏やかな天気で春の様な朝、コーヒーを飲んでから早速開始。
元気の無いフロレンティーナを慰めるために植えたインパチェンスも寒さで枯れて無残な状態です。


とりあえず綺麗にお掃除。


とにかく、バラの根の外周を全部掘り返してみる事に。

酷い土質です。
砂?粘土?石?
掘り下げるとコロコロ土質が変わります。


最後は劣化した残渣コンクリートが・・・
右の黒い部分は昨年穴を掘って堆肥を入れた部分ですが、根はそこまで全く達していませんでした。


ここは10年前まで旧家屋の床下でした。
中古で買った家でしたが、建った時の状況は分譲時に実際に土木工事した方から詳しく聞いていました。
畑だったので、地盤強化のため様々な残渣を埋め込んだとの事・・・
しかし上から見る限りそんな風には思えません。


しかし、2年目の夏に突然上のつるからどんどん枯れて行きました。

大きくなるにつれ周囲に根を広げて行ったら、とんでもない土に遭遇してそれ以上根が張れず栄養を上げられずに高い所のつるから枯れて行ったのではないか?

昨年根から若干離れた所に数ヶ所穴を掘って堆肥を入れた場所まで石などに阻まれて根が届いていませんでした。
昨年の肥料は無意味だったわけです。

スコップで一回分をふるいに入れると石がこんなに・・・


巨大な石もゴロゴロ・・・

こうして見ると最初に掘った穴の範囲の根は元気です。


たったこれだけの穴の土をふるいに掛けただけなのに・・・

何じゃこりゃぁ~


石石石・・・
これじゃね。肥料を与えたところで根が張るスペースが無いです。

なるほどねぇ。寝起きの閃きどおりです。

次に腐葉土と鶏糞と牛糞を用意しました。


粗い目のふるいに掛けた土と腐葉土一袋と鶏糞と牛糞と少しの苦土石灰を混ぜて穴の中で5回も均等になるよう混ぜていきました。


綺麗に戻りました。


あとは水をたっぷりと注ぎました。


でも、あれだけの量の石を排出した訳ですからその内に沈んで行くと思うので、バラ用の土も一袋分透き込んであります。

何時もの寝起き時の閃きは現実化することが多いので、フロレンティーナの株元からベイサルシュートが出て来ることを目の当たりに出来る日が来ると思います。

半年後が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光管のLED化第二弾 30W形丸形蛍光管

2023-01-11 08:43:49 | 工作
昨年12月に実施した直管蛍光灯のLED化に続いて、今回は丸型蛍光管器具のLED化を実施します。

今回はお風呂の脱衣室天井の蛍光灯が、昨年辺りから凄く暗く感じる様になって来たので蛍光管を変える費用でLED化したいと思います。


先ずは下調べ。
バスルームの脱衣室だけあって、湿気対策で密閉型の器具になっていてカバーは、ねじ込み方式です。

カバーを外すと・・・


おや、管の電極部分が黒くなってるかと思ったら全くそんな様子は見られません。
部屋の照明の様にスリム管でインバーター回路での点灯では無く、旧来の蛍光管なのに10年間経ってもこの状態って、ある意味凄い事です。

蛍光管の型番を見ると「FCL30ENW」と書かれています。
これはスタータ形の蛍光管ですが、大昔のグローランプは無く、代わりに写真左側の四角の黒い電子部品が付いています。 
メーカーの蛍光管に対する説明を確認すると・・・
---
●パルック蛍光灯(3波長域発光形)の特長である明るさと高い演色性能はそのままに、点灯中の明るさ低下を抑制する独自技術の採用で、快適な明るさをいつまでも持続させながら長寿命化も同時に実現した蛍光灯です。
●全光束(lm):2210
●定格寿命(h):9000  
---
となっています。
9000時間って、一日4時間点けたとすると6年程度しか持たない訳です。

また、LED化する際に重要なのは明るさですね。
新品時で2210ルーメンの様なので、その明るさを確保する必要が有ります。

でも、30Wタイプの丸型蛍光管の形をしたLED管はちょっと光度が足りないものばかりです。

この器具の中身を見た時点で、アイディアが脳裏に閃きました。
そのアイディアは実現可能なのか?
調査です。
60W形の白熱球タイプのE17径のLEDランプを3個付けて代替えしようかと思いつきました。
こんなものです。
 
2個セットなので二組4個買っても2400円程度で、ソケットも必要ですが、一個240円程度で3個で720円。
 
両方合わせると3120円程度で、3個の照明で24Wです。
照度的にも3個使えば充分な明るさ(もしかすると明るすぎ?)が確保できます。
カバー内で光るので、カバーを通してみた場合何の違和感も無いと思います。

ところが、調べて行く内に円形蛍光灯の代替LEDランプにはリモコンで調光の出来るものがありました。
今、すこぶる元気のある企業のアイリスオーヤマ製品でした。
 
約3,800円。
全光束は2,700ルーメン。(あっかるい!)
リモコンで「5段階の調光可能」

既存の30W形蛍光管の2倍の明るさが得られて、しかも専用電源とリモコンの受光部が一体になった電源回路があり、直結工事不要で既存の安定器などの回路は一切通さないでエネルギーロスの無い接続が可能です。

「直結工事をしなくてもそのまま使える」と云ううたい文句のLED蛍光管は多々ありますが、実際のところ安定器をそのまま外さずに使っていると不要な消費電力を無駄に使って、効率が悪いと同時に安定器の経年劣化による不具合も生じて来て、良い事は有りません。
それにグローランプが無い器具には直結工事をしないと使えません。

状況判断の出来ない素人向けの儲けるための販売戦略でしかありません。

しかし、今回見つけた製品!凄い!
アイリスオーヤマ、やりましたね。
凄いアイディア製品です。

素人でも簡単に直結接続が可能な専用ケーブルが付属していて簡単に出来ます。

早速注文してみました。
翌日配達も嬉しいですね。


内容物はこんな感じ。


LED管と電源部+制御部のボックスは繋がっていて取り外しは出来ません。
ボックスの裏側には磁石が付いていて、既存の器具の金属部分に磁石でくっ付けます。
アイディア満載! まるで私みたい~!


電源コネクタは、器具のどの100Vの供給方法にも対応できるように3種類のコネクタが付属されています。


今回の照明器具は配線が器具に直結タイプなので、別途ホームセンターで引っ掛けシーリングのソケットを買っておきました。
150円程度の物です。


取り合えず照明器具を天井から外して接続具合を確認しました。


安定器は不要で邪魔になるかと思って、物理的にも取り外そうと思っていましたが、電源部を磁石でくっ付ける場所を確認したら、逆にこの不要な安定器の上にくっ付けた方が良いと判断しました。


電源回路的には通電もしなくなる全く不要な安定器でしたが、物理的に役に立つことが出来ました。
製品として生まれて来た甲斐があると云うものです。

この状況のまま実際に天井に取り付けてみました。


点灯!


あっかるい!

流石に2倍の明るさのLEDだけあります。
昼間でしたが、流石に最高輝度状態では2畳程度の狭い脱衣場には明るすぎの感がありました。

しかし、ここで役立つのは調光リモコンです。
メインスイッチの下にぶら下げました。


夜になって点けてみると、やっぱり2段階落とした明るさが丁度良い感じです。
でも、既存の古くなった蛍光管の明るさはやはりかなり照度が落ちていた事はもはや明白で、新築時の脱衣場の華やかな明るさが蘇りました。

LEDは約4万時間の長寿命となっていますが、やはり徐々に劣化はして行って暗くなります。

しか~し!

現時点で2段階分の明るさ余裕が有るので、暗く感じる様になったら一段、また一段と明るさをアップすれば最後まで明るさを保ったまま使い続けられます。

4万時間って・・・
脱衣場なので一日4時間点けていたとしても、
4万÷4時間÷365日=27年

27年も使えます!!
す、すごい!

消費電力は22.5Wですが、調光の出来ない30W形蛍光管の代用としてのLED管は殆どが10W程度ですから、2段階分明るさを落として使って既存の蛍光管より明るく使っても15W以下になる事は間違えないと思います。

既存の蛍光管は28Wでしたから13W(46%減)も低減できた計算になります。

年間で530円~600円程度の低減です。
塵も積もれば・・・・
10年で6000円です。

そもそもそのまま蛍光管に交換するにも蛍光管を買うのも結構しますからね。
寿命の違い含めて総合的に考えたら次回の蛍光管取り替え時点でランニングコストで既にLED管の購入金額は元取れていますからその差歴然って感じです。

従来から使ってる器具はそのままで管だけの交換ですと費用的にも格安ですし、気に入った器具デザインで替えたくない場合も良いですね。

今回は試験的購入でした。
私の書斎のスリム管蛍光灯が一番長時間使用での電力消費になっているので、次回は自分の部屋の照明をLED化しましょ。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの道

2023-01-10 08:19:50 | 季節
♪さざんかさざんか咲いた道・・・
誰も知る「たきび」という唱歌ですね。

今では焚火を気軽に出来なくなってしまいましたが、サザンカの咲く道と落ち葉の積もる道は今でも家の近くにあります。

暖かな昼下がりに散歩して来ました。

この木の花は色が濃くて目立ちます。

その先にも続きます。

春になればスイセンが一面に咲く丘に出ますが、線状に馬糞が・・・。


馬糞では無く、モグラ塚ですぅ。


スイセンのために耕してくれているのか?

頂上には例の彼女が寒いのにミニスカートで頑張っています。

すぐ脇には寒桜が咲いています。

ブリヂストン工場跡地のメガソーラーもほぼ工事が済んで高圧線に接続も完了している様です。

頂上を過ぎるとまた下り坂で、そこにもサザンカが咲いています。

こちらはちょっと明るい色の花です。


その先、また登り坂。


ここからは落ち葉の丘です。

頂上には三角点。298.4m。

スカイツリーの展望台は標高456.3メートルですからそれよりは低いですが、東京タワーの上の展望台の海抜約250メートルよりは高い場所になります。
(標高は東京湾の海面を基準に決まってるので東京においては海抜と標高は同じらしいです)

その道の反対側には記念碑があります。

昭和6年に不要な国有林を払い下げて村の財産としたらしい。
そこを公園として46,500本の杉の木と吉野桜100本を植えたと記されています。
杉の木は十数年前まで鬱蒼と生えていましたが、相当数伐採され清々しい公園に生まれ変わりました。
今でも満開のスイセンの中に切り株が沢山残っています。

その先も緩やかな落ち葉の積もった林を進んで行きます。

林を抜けると金乗院というお寺に出ます。

久々の冬の散歩でしたが、以前ブログした耳カバーのお陰で苦なく楽しく散歩出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン用生麺で焼きそば

2023-01-09 08:19:25 | 美味しいもの
昨年末にブログしましたラーメン用生麺での焼きそば作りですが、冷蔵庫にあった細ちじれ麺だったので、焼きそば完成状態ではやっぱりこしが無くなってしまったので、前回ブログで書いた様に太麺で再挑戦してみました。

作り方は全く同じですので、今回は省きますので気になる方はここをクリックして先日のブログをご覧ください。

使った麵は、味噌ラーメンとかに使う太生麺です。


それを茹でて、ソース焼きそばにしました。


この麵はスパ焼きそばで何時も使う1.6mmとほぼ同じ太さで、こしも有って前回の細麺より更においしいです。


やはり、パスタで作る焼きそばより調理時間が短縮できるし、意外とパスタ麺よりツルツルしておいしかったです。

とにかく美味しくするには麺の表面に照りが出るまで焼く事です。

中途半端な焼き方だと単に麺にソースを掛けただけみたいな味で、全くおいしくありません。

他の方のレシピ書見ても分量とか手順しか書いて無くて肝心な部分が抜けています。
実際、その事に気づかずに作ってる方も多いと思います。

大分前の「スパ焼きそば」の記事に、「作ったけどおいしくなかった」ってコメント頂いた時にはびっくりしました。

そんなはずないと・・・

直ぐピンと来てこの事をコメント回答しましたが、その方はその後上手に出来たのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンパーでエスプレッソコーヒー

2023-01-08 08:44:36 | 美味しいもの
今年初めての彩雲を見ました。
虹とは違って疎らでシャボン玉の様で、いつ見てもきれいですね。


--
時々、エスプレッソコーヒーが飲みたくなります。
でも44mmコーヒーポットが年末に全部無くなってしまいました。

ふと、2019年に買ったコーヒータンパーを思い出して、久々に自分で挽いたコーヒー豆でエスプレッソマシンに掛けてみました。

細かめに引いた豆を容器に入れてプレスします。

取っ手にセットして本体に装着。

青いランプが点灯したらドリップ開始。


久々に作りましたが、普段飲んでる豆なのに苦みが有って透明感のあるおいしいコーヒーになりました。

ドリッパー機でのドリップ、手注しドリップ、そしてこのエクスプレッソマシンでのドリップと、同じ豆であっても味わいが全然違うと云うのも面白いし、コーヒーを淹れるのは奥が深いです。

エスプレッソと云っても、私はお湯を多く入れて普通のコーヒーとして飲みます。

小さなカップに濃い~のを入れて砂糖をジャカスカ入れて・・・
そんな本場の方々の様な飲み方は出来ません。

そもそも、「エスプレッソ」って高圧で一気にコーヒーを抽出する「方法」を云うのであって、苦い状態で飲まなくたって何の問題もありません。
高圧で強制的に瞬時にお湯を通すので、雑味が無くコーヒー本来の風味を味わえると云われていて、実際透き通るような味わいです。

コーヒーポットは手間無しだし、普通のドリップより遥かに早いし、あれば忙しい時の3時の休憩には良く使います。
ただ、一つ最低でも60円くらいするのでちょっと高めです。

Amazonのポイント貯まってるので、それで買っておこうかな。

3年前に買ったコーヒータンパーは今でも販売されている様です。
かなり重量が有って、表面も滑らかで上手に圧縮できます。

私の44mmのコーヒーポット用のエスプレッソマシンにはこの51mmのタンパーが適合しますが、様々なサイズのタンパーがあるので、購入の際にはエクスプレッソマシンの取説や実際の寸法を測るなどして確認した方が良いです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタノーゲン代替品作成 4年振り2回目

2023-01-07 08:50:29 | 生活
知る人ぞ知る「パスタノーゲン」。

パスタノーゲンが世の中から消されて久しくなります。(最近似た製品が出て来ましたが、私は実際使って無いので効果の程は分かりません・・・)

安くて真に効く薬と云うのは、利権争いなどで消されるものなのです。
完治しない様に程良く効く薬でなければ儲かりませんから・・・

大昔から効果がある薬草なども山へ行けばタダで手に入って、効果が有っては製薬会社要りませんから「民間療法」という言葉を使って馬鹿にしてそれらを「無意味だ」と洗脳して使わせまいと必死になる訳です。

さて、2019年に作ったパスタノーゲン代替品ですが、もう残りわずかです。
様々な痛みに使って重宝して来ました。
特に筋肉痛や神経系の痛みに良く効きます。

昨年秋に唐辛子が沢山実って1ヶ月間天日干したものが、良い具合に出来ました。

これをパスタノーゲン代替品に使ったのではもったいないです。
これは今年の料理用に使ったり一味作りに使います。

同量程度の以前の唐辛子があるので、それをパスタノーゲン代替品に使って新旧交代をします。

先ずは、古い唐辛子をミルで粉砕して粉にします。


完全に出来上がるまでは絶対に蓋を開けてはなりません。
むせって酷い事になります。

外で、風上に居る状態で保管瓶に移し替えます。
それに無水アルコールを入れます。

しか~し!
この作業も外でやれば良かったぁ。
蓋を開けてアルコールを注いだ途端、ゲホッゲホッ・・・

これがいわゆる唐辛子チンキと云うものです。


更に使ったミルの容器を洗おうとして洗剤付けたスポンジを動かしたら、またもやゲホゲホ・・・

もうたまらんわ!

それでも何とか出来たので、これで一ヶ月くらい置いといて熟成したら塗るための基剤と混ぜてパスタノーゲン代替品の完成となります。

その工程はまだ先ですので、その時は忘れなければまたブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬けを会得

2023-01-06 07:46:02 | 美味しいもの
昨年初めて白菜漬けに挑戦して早4回目。
もっと難しいものかと思い込んでいましたが、至って簡単でおいしい漬物が出来て、毎日毎食たべています。

来年のためにレシピを残します。
白菜は畑から収穫して来て、外葉の青いところは野菜炒めと味噌汁の具に使って、黄色っぽい葉になって来たら半分に切ります。

よく「干す」とか云いますが、外葉を消費している内に3、4日経つのでその間に中身は丁度良い感じになるので、特段干したりはしません。

ねぇ!いい白菜でしょう。
今年は白菜もプロ並みに育てられています。
この黄色い部分が甘みがあって塩漬けには最高な部位になります。


半分にした白菜を更に3等分に切ります。
本当は、根元付近だけ包丁を入れて引き裂いた方が屑が出ないで良いらしいです。
この程度の量しか家にある押し器には入りません。

それを押し器に丸く入れます。


昆布、トウガラシ、塩を振りかけます。
器が小さくて白菜の量も少ないので、塩は上から撒くだけで翌日には水が上がって来るので全体が均一な塩加減になります。

問題はその塩加減ですよね。
2回目の時に適当に入れた塩加減が丁度よかったので、その時に計っておいた分量が20gでした。
適当に振って行ったら21gになってしまいましたが、全然OK!


あとは、押し器のスクリューを回して締めていくだけ。

時々様子を見て緩くなって来たらまた増し締めして行けばOK。

これで3日くらい置くと、とってもおいしい白菜漬けの完成です。

市販品などは漬かり過ぎて透明になって塩気が利き過ぎているものなどもありますが、私はその手前の少しシャキシャキした白菜漬けが好きです。
すっごく甘くて味があっておいしいですからね。

今日も白菜が食べられる~! 感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いたコーヒーアソートのその後と、おいしいコーヒー

2023-01-05 08:24:21 | 美味しいもの
先日頂いたコーヒーアソートですが、残り少なくなりました。

このドリップコーヒーは土日だけ飲んで来ました。
10種類ありましたが、「ブレンドフォルテシモ」が今のところ一番おいしかったように記憶しています。


この手の物はお湯さえ沸かせばすぐに淹れられるので良いです。
時間が無い時などは手軽で良いと思います。

ただ、私の様に時間が有る人にとっては、やっぱり豆を挽いて直ぐにドリップする方が香りも味も良いので、率先してコーヒーアソートを利用したいとは思えません。

そうは云ってもこのアソートも、封を切ると同時にコーヒーの良い香りが広がって、当然と云えば当然なことですが大袋の粉コーヒーの数日経ったものとは比べ物にはなりません。

既に粉になった大袋のコーヒーは袋を開けたと同時に酸化が始まってしまって香りも悪くなって行きますが、コーヒーアソートは一人前づつパックされているのでそう言った事はありませんね。

私はコーヒーは豆のままの状態で購入して直ぐに冷凍庫に入れて保管しています。
豆の状態でも酸化はしますが、冷凍保管していると何時までも新鮮で酸化臭はほとんどしません。


使う分は海苔が入っていたプラスチック容器に入れて出し入れを容易にして都度冷凍庫から取り出して使います。
無くなったら袋から移し替えます。

それと、意外な落とし穴はミルにあります。

豆を挽くミルって、一回程度使用しても大して汚れずそのまま数回使ったりしていませんか?

私は、数年前までそんな大着な事をやっていましたが、きれいに見えるミルの内側にはコーヒー豆の油分が付着していて、そのままにすると一日くらいでも酸化臭がして来ます。
新鮮な豆をそのミルで挽くと瞬く間にその匂いが移って台無しになります。

定年退職後は手間暇を惜しむことなく使用後は絶対に洗剤で直ぐに洗浄して次の機会に備えています。


家に来るお客さんには何時もコーヒーを淹れてあげますが、要求せずとも皆さん「このコーヒーおいしい!」と云ってくれます。
まあ、他人が淹れたコーヒーっておいしいものらしいですが。

さて、喫茶店でも始めますかぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2023/1

2023-01-04 20:39:10 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください。ただ、ディーラーからはこの手の設備は接続しないよう指示されましたので自己責任でお願いします)

データ取得日は2023/01/03です。

納車から現在約3年と7ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)この電流値と電圧を掛けると一般的に云われるワット数(Wh)になります。
107.09Ah✕355.98V=38,1219Wh(38kWh)

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=92.14 %で今回 92.77でしたから0.63%の改善でした。
これは、今話題の間欠アクセルダッシュを行った事で逆戻り現象が起きました。
これは、6カ月前の劣化状態までに戻った感じです。

本当に電池が回復しているのか?
単にセンサーの誤認識的な数値なのか?
は良く分かりませんが、こんな事でリチュームイオン電池が回復するなら他の一般的なリチュームイオン電池も回復できそうな気がします。

また、過去のグラフを見ると、大幅な落ち込みの個所が何か所かありますが、これと云って特段原因と思われる事は思い当たりません。
よく分かりませんね。

Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回97.26で今回97.24で内部抵抗は0.02減でした。
実はこの値も間欠アクセルダッシュを行った直後は97.27になりました。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は前回8回で今回8回ですので0回です。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回308 で今回340なので差は32回ですがその半分で実質16回の充電です。
(太陽光発電電力での100V充電にしたため増えています)
(同一日に2回充電すると奇数になる様です)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終収穫の青いミニトマトが・・・

2023-01-04 08:21:11 | 美味しいもの

あれから3週間以上経ちました。

良い色に色付きました。
黄色いのは黄色いトマトで、決してこれから赤くなるわけじゃありません。


早速・・・
ん・・・これは・・・


やっぱり・・・


スープパスタの出来上がり~!

バジルの葉っぱは、キッチンの窓辺で水栽培で育てているバジルの葉っぱで、アクセントに乗せていますが、食欲をそそるバジルの香りが半端ないです。

おいしい!!

秋の実りに感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット・ストロベリーホイップが満開

2023-01-03 08:52:44 | ガーデニング
正月早々、

3シーズン目になるマーガレットですが、昨年は花数も少なく花も小さくなっていましたが、今シーズンは 復活!

思った以上に花も大きくなってとっても綺麗です。


買って来た時の様に復活して嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする