goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

シソの実漬け2021

2021-09-26 07:44:52 | 美味しいもの
恒例となったこの季節限定の「シソの実漬け」。
さて、今年もはじまり始まり~!

今年は全ての草花や作物の実りが早いです。
昨年は10月2日でしたので、一週間くらい早いです。


シソの実漬けには丁度よいタイミングです。


例年よりもシソの実の付きも良く、大収穫です。
これ以上採っても食べ切れないのでこんなところで終了。


時折、アブラムシ等が付いているので流水でジャブジャブ洗います。


実の部分だけ削ぎ落します。
この時、お箸で挟んで引き抜くと良いです。
手でやる場合には必ずゴム手袋等を付けてやらないと指が黄色くなって暫く落ちません。
あく抜きのため10分くらい水に浸けて置きます。


その後30分くらい水を切って置きます。


ガラスの容器にスプーンでしっかり押し付けて入れます。


味付けは麺つゆです。
拘ってヘタな味付けするより格段においしいですョ。
シソの実が浸るまで入れます。
空気に触れているシソの実は黒くなりますが全然大丈夫です。


で、今年は秘策の枇杷葉茶を少し入れてみました。


蓋をしたら冷蔵庫にいれておきます。


抗酸化作用の強力なシソの実を毎朝ご飯に掛けて食べます。

おいしいよ~!

今年は枇杷葉茶も少し入れたので、さてどうなるか・・・

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥観図での庭散策 | トップ | 竜門の滝 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小彼岸桜のズクなし写真ブログ (kohiganzakura_2008)
2021-09-26 09:41:37
nasu _sutarさん こんにちは。
我が家のアブラムシでロクな梅も成らない梅の木の下に(本来、三つ葉の生えていた所)何故かシソが
ギッシリ生えてきました。
貴ブログのシソの葉をごま油と醤油でご飯をくるんで
食べるとホントに美味しい・・・と云うのを読んで
真似をしてやってみました。いや~、他のオカズ、何にも要らん。
そして、実の事にも書かれていたので、1昨日、握り拳位(試しに)実をコソイデ来て、洗って2日置き今水切りをしています。
本日の掲載はグッドタイミングでした。
真ね出来る部分は成る丈真似をしようと思っています。(ホントに為に成って居ます)
返信する
ans (tomokazu)
2021-09-26 10:25:42
kohiganzakuraさん、おはようございます。

私の畑でも三ツ葉の所にシソが抜いても抜いても次々生えて困っています。
相性が良いのかも知れませんね。
シソの葉のゴマ油醤油漬けもどこへ行っても人気です。
---
シソの実は採って長時間置いておくと黄色っぽくなったりませんか?
新鮮な青い内に漬けた方が良いかもです。

醤油に浸かっているシソの実は3ヶ月経っても青いですが、上部の空気に触れた所は黒くなります。(味は変わりません)

やっぱりご飯に掛けた時に青いシソの方が美味しく見えるので麺つゆは多めに入れて仕舞うときに毎回、スプーン等で押し付けておくと次回食べる時に青いシソの実が食べられます。

秋は美味しいもので溢れて本当に感謝ですね。
返信する
麺つゆ? (アナザン・スター)
2021-09-26 10:56:44
白出汁でした時には、冷蔵庫保存でした。
腐るんです、白出汁を常温保存では。
ところが、入りきらない状態に・・・

今年は、お酢を散布したのでアブラムシいないです。
分量は適当に、略毎日掛けています。
1000ℓのスプレータイプ。

噴霧器が液漏れするの。
nasuさんの出張料は如何ほど?
近くならと、ぽんちびさん同様ため息です。

今朝はAm7時からの草苅作業。
アフリカからは遠かった、眠いです。
バラカフェ行こうかな・・・
返信する
Unknown (maarui-chikyu)
2021-09-26 11:03:31
こんにちは!
若返りそうでいいですね!
沢山採れたら、作ってみたいと思いました。
ところで、今描いてる龍が、意図せず白人っぽくなって来ました…。何故か下図を無視して赤龍を忘れ、代わりに金龍にしたんです…それが…。
ご報告まで。
返信する
Unknown (チョコ・ボン)
2021-09-26 11:26:18
ほったらかしの我が家の庭にも、毎年しそが生えてきます。参考にさせていただき挑戦してみます。
返信する
ans (tomokazu)
2021-09-26 11:35:17
アナザン・スターさん、こんにちわ。

私はアブラムシ対策に最近では自分で実績のあるハッカ油スプレーにお酢を入れてスプレーしています。
激効きです。

お酢は先日ブログした卵の殻を溶かした酢酸カルシュームなので野菜の生育にも凄く良くて一石二鳥です。

噴霧器は圧力掛かるので私の所有の一つも先端部分がひび割れて関係ない所から霧が出ていたので、先日紫外線で硬化する得意のレジンで完璧に修繕しました。
アナザンさんにはお世話になってますから、送って頂ければ無料で直してあげますよ。

アフリカからバラCaffeですか?
今日は今にも降り出しそうな天気で寒いのでサバンナからのご訪問はちょっと辛いかも・・・
返信する
ans (tomokazu)
2021-09-26 11:41:06
maarui-chikyuさん、こんにちわ。

ブログの写真が下絵のような状態に戻っていたので、色を変えるんだろうなと思っていました。

金龍ですか!

さて、どんな色彩になるのか楽しみにしています。
返信する
ans (tomokazu)
2021-09-26 11:51:30
チョコ・ボンさん、こんにちわ。

花が咲き終わって数日後ある程度実がしっかりした頃が収穫適期だと思っています。
それを過ぎると種が大きく黒くなって、外観も黄色っぽくなってしまうので、日々観察して収穫するようにしています。

でも数年前までは会社勤めしていたので、土日だけだったので見極めが難しくて何時も適期を過ぎていましたが、それでも少し固めの実では有りますが美味しかったです。

私はこれを2月くらいまでチビチビ食べます。

頑張って作ってみて下さい。
返信する
Unknown (深海の住人)
2021-09-26 12:04:28
こんにちは。参考になります。1度洗浄不足でアブラムシも漬け込んでしまい、それ以来作ってないんですよね😅また挑戦してみます。
返信する
ans (tomokazu)
2021-09-26 12:26:08
深海の住人さん、こんにちわ。

自然の物ですからね。

私もポールに入れてジャブジャブしたあと、更にシャワー流水でジャージャーやって、一本一本目視してから実を削ぎ落とします。
でも、アブラムシは直ぐ水で流れ落ちるので苦労は無いですけどね。

過去のブログにこの味付けに対する努力の痕跡が残っています。

年に一度きりの挑戦なのに、何年やっても満足行く味付けが出来ずにいましたが、3年?4年?前に急に閃いて麺つゆを試して、もう後悔する事がなくなりました。

どうぞ美味しいシソの実を作って楽しんで下さい。
返信する