goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

奈良・春日大社

2025年07月12日 | 私の庭

奈良・春日大社 7月吉日

西尾駅から出発のんびり日帰りバスツアー

 

     

 

    

かわいい~ネ~、鹿ちゃんたち・・たっぷりナデナデしてきました!

 

 

 

 

ちょっと早起きして、伊賀八幡宮の蓮の花を見に行って来ました! (7月2日)

 

 

 

 

 

 

ヤブカンゾウ と冬越しして、モリモリに咲いたベゴニア(7月1日)

 

 

赤い猫のしっぽ (7月1日)

 

 

 

雨に濡れて超満開の柏葉アジサイです。6月20日

gooblogはもう書けないと分かって以来、なんとなく~毎日が虚しいです。

引っ越す?いろいろやってみてるけど難しいですね。出来そうにないです。

2007年から18年も書き続けて・・おわり?消えてしまうの・・

 

6月19日、ブルーあじさい と アナベル

   

 

柏葉アジサイ咲きました(5月25日)

家の前の道路巾拡張のため、捨てられるところをだった柏葉アジサイ。

小さな根を庭に植えてここまで立派に咲くようになりました。

 

 

 

母の日プレゼント(5月18日)うれしい~ありがとう!

 

二輪めの水連とサボテンの花(5月19日

 

 

山法師と生垣のプリペット (5月16日)

 

 

あやめ咲く(5月10日)

 

 

 

 

 

 

   牡丹の花の季節     ( 4月23日)

           小さな牡丹の蕾を見つけた日から・・毎日花開く日を楽しみにしていました~!

今日・・良い香りを庭中に漂わせながら薄いピンクの花が開きました。素敵です!

                                       1年中で一番華やかなこの庭、このままの庭がいいな~!

                                       2007年から18年間書き続けたブログ、我が家で一番華やかな四月の庭、

           寒い冬を越して待っていた春の庭、このページを最後にしようかな~!

 

  

 

  

  

   

 

 

   

   

 

 

コメント (2)

木蓮咲きました

2025年04月10日 | 私の庭

木蓮咲きました

今年のモクレン、花がたくさん咲きました。何十年も前から、私がお嫁に来る前からこの位置に植えられていたようです。

家を建てる時に移動しなくて済んだということで、根本を見るとその細い幹に似合わずガッチリ土に食い込んでいる。

 

 

ネット確認:中国南部が原産地、日本へは元々薬用として中国から持ち込まれたようです。

花芯はこんな感じ・・モクレンはいつも横から見た姿ばかりなので、ちょっと無理やりまげて・・

 

 

軒下に置いて冬越しをしたベゴニア。随分増えたので、今年は夏の花を買わなくて済みそうです。

葉は肉厚で水切れしないので真夏の暑さに強くて育てやすいところが良いですね!

 

 

鉢植えしてもまだまだあって、南と東側に地植えしました。やっぱり、私の食卓テーブルからよく見える位置にね!

両脇は真夏に咲くニッコウキスゲ・・毎年根を広げ増え続ける強い花です。時に抜いて捨てています。

 

 

ハナニラ・・灯篭の脇で楚々と咲く、かわいい~  

買い物途中で見かけた通学路歩道上のタンポポ・・思わず写真に撮りたくなって自転車に乗ったまま写!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)

桜咲いています・・

2025年04月02日 | 趣味

 桜咲いています・・

暖かい日差しを受けて、金魚達が朝ご飯のおねだりです。睡蓮も水面に見えてきた。

この青い火鉢、暗い押し入れの奥に陣取っていました。 結婚したころは確か家の中心に位置していた~!

時代はすっかり変わって、金魚鉢として活躍していますが、火鉢は現在、生産されていないそうです・・

だから今は金魚鉢として活躍している・・大切な火鉢です。 ガラスの金魚は馬込旅行で買った子たち。

 

 

パンジーも咲き誇っています。カワイイ~!

 

 

ボケの花・・ピンクと赤色

 

             

牡丹の蕾五つ・・日ごとに膨らんできてる・・  憩いの農園でトマト3鉢買った。どこに植える?

 

 

         

憩いの農園川岸の桜、見事に咲いていました。    老木、ちょっと寂しい黄金堤の桜・・

                🌸吉良様の造った黄金堤はお花見として私の一番のお気に入り場所です。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

新装文化会館行事 ・ハルコン

2025年03月29日 | おでかけ

ハ ル コ ン

第26回西尾高校吹奏楽部定期演奏会

2025年3月26日(水曜日)

コロナ騒動でしばらく行われなかった定期演奏会ハルコン(春のコンサート)

夏の愛知県吹奏楽コンクール西三河南地区大会で金賞受賞

 

    

  午後5時の開演、市文化会館大ホールは満席状態でした。       

 

 

 

 

 

 

 

 

        

コメント

新装西尾文化会館‗ピアノ連弾

2025年03月23日 | つれづれに

ピアノ連弾 3月23日(日曜日)

  

仕事の同僚です。ピアノの先生でもあるのですが、ピアノを弾いている姿を見るのは初めてです。

難しい曲を随分練習したのでしょうね。

「本当に疲れたけれど 楽しかった!」と言っていました。・・・”ありがとう!”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

猫の服

2025年03月20日 | チョコ・ボン日記

猫 の 服

出窓でひなたぼっこの黒猫おデブのボン8才、7kg     チョコ13才、2.5kg 

もうちょっとで春だからね~! ご縁あって家族になった町猫2匹!

 

   

やせっぽちのチョコ、友達が作ってくれた猫服を着せてもらって、暖かい~満足してます。

脂肪をいっぱい貯めこんでるボンちゃんには猫服は必要ないでしょう~?

寒い夜、寝室ドアの外でニャーニャーと騒ぐチョコ。ベッドで一緒に寝る。

 

ホームセンターへ行って、水槽用に小赤金魚を5匹買う。冬の間に3匹いなくなってしまったから・・

で・・ついでにペット用品コーナーへ行ってペット服を見て回るけど・・犬服はあっても猫服が無い!

店員さん曰く、「猫は毛をなめるので猫服はありません」そうなの???で・・ネットで猫服を検索。

あります~あります!猫服あります。3割引きになっている・・・!

 

チョコに3割引きになっていた小型犬用の冬服を買いました。女の子だからピンクで・・

 

*チョコ、最近足腰がよわってきたのか、ピョンと飛び乗っていた私の膝に一度で上がれない。

やり直して助走をつけてやっと乗れた~、それよくわかるよ―!チョコ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

写真展_安城市民ギャラリー

2025年03月06日 | おでかけ

写真展「安城市民ギャラリー」

知人の写真展へ行ってきました。どれも素敵です!私も写真を撮るのは好きなので、とても楽しみ~。

まだ風の寒い3月上旬の午前中、久々のお出かけをしました。

 

    

  白い百合の花、飛行機の中から撮った雪の山並、夕映えの中の釣り人。  同会員の兄の撮った写真、我が家の廊下に飾る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

春よ来い~早く来い!

2025年02月23日 | 私の庭

春よ来い~早く来い!

今年もミニお雛さんを玄関に飾りました。

三人官女は随分前に買った百均のひな人形です。だから3人全く同じ顔、姿をしています。この陶器でできた人形を

黒猫のボンちゃんがなぜか気に入って、時々咥えて遊んで、廊下にほったらかしにして・・ダメでしょ!ボンちゃん!

 

     

    帰ってきた孫5号とお雛さん用のスイートポテトを作りました。・・チョット~大分~手抜きありですけどね・・

    頂いたサツマイモ3個を蒸かしてマッシュ{+ブランデー+バター+砂糖少々}→オーブンで焼く→おいしいです

 

        

   春に向けて、庭師さんに木々の剪定をして頂く。              夏中お騒がせなムクドリがもう姿を現して

                                       落ちたナンキンハゼの実を食べている。

   伸び放題になっていたフウノ木、ナンキンハゼ、イイギリ、松、

  モミジ。木も大きくなりたい、夏中にはまた元に戻ってしまうことでしょう!

 

                                   

                                

 

 

 

 

 

 

 

      

 

                

 

 

 

 

 

 

コメント

雪降りました

2025年02月08日 | 私の庭

雪降り積もる

 

  

   昨日の夜からチラホラ降っていた雪、今朝になって・・やっぱり積もって          

 いました。1年に一度くらい雪で白くなった庭を見たいものです~。

 モノクロの雪景色・・寒いのも降る雪に濡れるのも気にしないで溶けないうち  

 にと写真を撮りまくる。

 隣の息子家族は、国立科学博物館へ恐竜を見たいと言う孫の願いで東京へお出

 かけに・・東名の雪道大丈夫かな~?と思いラインしたら、風は強いけれど雪 

 は無いとの返信でした。

 

 

   

   パンジーは雪に埋もれても冷たい雪に耐えて春を待っている!   玄関前の北庭の雪景色、お気に入りです。

 

スタッドレス準備無しの愛車、雪道は怖いから午後の八ッ面ふれあいセンターの卓球はお休みかと思いきや、午後はすっか

り晴れて雪も溶けたので、やっぱり汗をかきに行ってきました。 若者たちにコテンパンにやられて~いつものことです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

西尾第九を楽しむ会

2025年01月26日 | Event

西尾第九を楽しむ会

設立25周年記念

 

                

                   西尾フィルハーモニー管弦楽団

            第59回定期演奏会 「市民で歌おう歓喜の歌」

 随分長い間改装工事が行われていた西尾文化会館大ホールですが、その工事も完了し   て、新装その名も「にししん文化会館茶々っとホール」、座席もチョッと広くなったかな・・で、この日、お友達に誘われて第九を楽しんできました。舞台狭しとメンバーが並びます。

「第九」といえば年末によく合唱が聞かれますが、これが本来の第九であることを実感。

 

 

   

           寒い中・・長い列を作って並ぶ人達。女性が・・多い。                 館内の様子。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

令和7年のお正月

2025年01月09日 | つれづれに

令和7年のお正月

―松平東照宮―

 

 

毎年お参りする松平東照宮さん、西尾からはちょっと遠いですが、今年もお参りしてきました。

お守り買って、おみくじは去年に続いて猫(今年は金色の招き猫)で・・車のお守りとして置いてあります。

 

―豊川稲荷―

 

父の生まれは豊川、今年は久しぶりにいとこ達に会って、豊川稲荷でお参りをしてきました。

駐車場からの入り口を入ると、新しい立派な建物ができていました。

豊川稲荷は仏教のお寺だそうです。神社と思い込んでいました。

 

*デジタル賽銭の方法説明板*本殿前にて

世の中ネット社会に移行していますね!お賽銭もスマホでQRコード読み取り式が登場です。

(→Jcoin Payアプリをダウンロード→銀行口座を登録→金額を入力→完了)

この方法ってド-なのかな?~慣れないからか?ありがたみがあるのかな~?

もともとお賽銭とは、人が額に汗して手に入れたものを神様に感謝して分けてあげる・・古いか

お賽銭というと小銭・・普段、私の場合5円?10円?小銭入れの中にある全部?

くらいだけど・・口座からとなると1000円くらいつい入れてしまいそう~怖いな~!

信金勤めの娘は、正月明けの細かいお賽銭勘定が大変、「仕事が余分に増えると・・」

よくボヤいていたけれど、スマホお賽銭になればその仕事は楽になるのかな~?

 

 

こちらも新登場の、子供向けの”つりみくじ”。木箱の中のおみくじ付のカラフルな魚を竿で釣り上げます。

ちょっと面白そうなので~、300円で、水色の魚を選んで釣ってみました。”吉”とでました。

ネット社会の世の中、お賽銭も進化を試みている~いろいろ工夫してる。なんか笑えてくるんだけど~。

 

今年も*家内安全・商売繫盛・学業成就*の良い年になりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

パンジー植えました

2024年12月15日 | 私の庭

パンジー植えました

例年12月上旬にパンジーを植えるのですが、今年はチョッとおそめの植え込みです。

まだ夏の花のベゴニアが元気よくって、それだけ暖かいのでしょう。でもね・・と

昨日、憩いの農園へ行ってパンジー1ケース買い込みました。4X8=32鉢と葉ボタン1鉢

  

夏の花ベゴニアは霜の当たらない軒先に置いて、来年の夏にまた咲いてほしいな~~!

  

中庭の紅葉が今一番奇麗かな~

  

ポカポカの暖かな今日、風もなく順調に植えこんで・・ちょっと腰にきたので小休止しながらも、

さっそく門扉入り口に並べてみました。今、ちょうどもみじとドウダンツツジの紅葉が奇麗!!!

 

  

鉢に植えきれないパンジーはナンキンハゼの木の下に並べて、ここは春にアヤメの花が咲きますが、

この場所が、私の食卓テーブルの位置からよく見えるので、この場所に植えこんで~楽しみ~~

 

   

 憩いの農園はいつ行っても花・野菜等を買う人でにぎあっていますね!花はポインセチアとシクラメンが中心かな?

 

  

ポインセチアは孫3号の卒業発表会のお祝いに買って、クリスマスツリーも飾って、

もう~すっかり家の中は12月の景色になりました。チョコはカツブシでおびき寄せて一緒に写  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

大井川トロッコ列車

2024年12月05日 | おでかけ

大井川トロッコ列車乗ってきました!「千頭駅~奥大井湖上駅」11月29日(金)

今月二度目のバス旅

 

   

千頭駅→奥大井湖上駅→まで南アルプス・アプトライン乗車(約1時間)

運良ければ蒸気機関車にも乗れるようです。トーマス君も居た

 

 

「千頭駅」ここから出発・・一時間大井川鉄道に乗り「奥大井湖上駅」まで行きます。

 

「アプト式区間」

ラックルレールという特殊なレールを使って、1000の90という日本一の急勾配を登ります。

ガタガタと体を揺すられて、手すりにしがみ付いていないと座席から転げ落ちます~~

 

 

越すに越されぬ大井川の広大な川幅と水量に圧倒されます!いつも矢作川しか見てないからね・・!

 

 

奥に見える鉄橋と吊り橋 

 

   

奥大井湖上駅に着きました「中部の駅100選 2013年」

 

 

奥大井湖上駅からさらに先の山の階段125段登ると「レインボーブリッジ」の景色を見ることが出来ます。

長島ダム湖に掛る美しい鉄橋です。橋の中ほどに見えるのが「奥大井湖上駅」

By : GG

    

     

湖上駅展望台から見下ろした大井川のエメラルドグリーンの美しい色!

紅葉も期待して行ったのですが、山また山の中を走る列車旅・・針葉樹ばかりで紅葉は見られず。

 

    

    

 

 

2015年、寸又峡「夢の吊り橋」にて

大井川支流、長さ90mの吊り橋、一度に10人以下で渡り許可、長い順番待ちでした。

何と美しいエメラルドグリーンの川の色、それまで見たことが無かったので感激!橋の上で

撮った我が写真をFacebookに載せましたが、諸事情あって現在Facebookはログアウトしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

11月の庭

2024年11月20日 | 趣味

11月の庭

今年は玄関入り口の南天の実が奇麗です。いつも赤くならないで枯れて落ちてしまう。

この南天の木、植えたのではなく鳥のフンから発芽してここまで大きくなったんです!

   

 

昨日降った雨のお陰で、苔の緑が鮮やかに奇麗!

 

お行儀の悪いホトトギス、なんの手入れもして無いから仕方ないよね、毎年忘れずに咲いてくれる良い子。

 

アヒル君、お嫁に行った娘の置き土産?忘れ物?      ツワブキも咲いた。今が一番きれいかな?

 

和室前の庭。この苔むした灯篭、私が高校受験合格の日に偶然トラックに積まれた灯篭を売りに来た業者から、

「二つ買えばやすくするよ」と言われた父は縁起がいいからと二つ買ってしまった。だから双子のような、

もう一つの石灯籠が実家にあります。・・・・・優しかった父のことを思う。今はもう遠い昔の思い出。

 

風に吹かれたフウノ木の葉が、バタバタと散って落ち葉掃きが毎日大変!ご近所に迷惑にならないようにしないと!

 

水曜卓球の帰り道で見た、市役所南側通りから駅に続く並木の紅葉が奇麗です。  

   

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

西尾・岩村友好の会バス旅行

2024年11月14日 | おでかけ

西尾・岩村友好の会

no,1:恵那峡クルーズ

市恒例のバスツアー「岩村城下おかげ祭り」に参加してきました。11月3日 日曜日

 

西尾市役所7:00発→9:30着、まずは大井ダムの水瓶、恵那峡クルーズです。

    

昨日はかなりの雨が降ったそうで、ダムの水は濁っています。今日は晴天! 両岸に立つ奇岩に名前が付いて面白い。

両岸の岩の名前~誰が付けたのかな~?品の字岩・屏風岩・将軍岩・獅子岩・軍艦岩・紅岩その他多々~

 

no,2:美濃国 女城主の里岩村城下町を散策(40分のクルーズ後、バスで15分)

「おかげまつり」岩村は八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町

城下町本道通りで賑やかな(安岐太鼓練り歩き)に出会いました。

            

写真奥に見える山の上に岩村城があったそうですが、今は、城の石垣があるだけに・・

城址跡まで登った人もいたようですが、私は・・体力・足が伴わず断念!

     

防火パレード、女子高生バサラ・LOVE KID'S  のダンスパフォーマンス  

    

    

古い家並み_戦火にあっていない岩村には、古い家々が多く残されている。

 

 

西尾市と岩村は「ふるさと・ゆかりの郷協定市町村」に定められているそうです。

バスの中で会長さんからの説明によると、1600年、関ヶ原の戦いの後、手柄のあった家臣が

静岡の城主となり、その後、西尾城主となる。その西尾城主の弟が岩村の城主になったと・・

 

    

    勝川家の女性と、商家の歴史のお話を聞くことができました。奥に大きな金庫が見える。

金庫は空きましたか?と尋ねたところ、初めから空いていたと・・残念、テレビに出れたのにね-!

勝川家―お殿様も時々遊びに来たという立派な商家、当時の面影がそのまま保存されていました。

 

           

勝川家の奥へ入っていくと、立派な住居・蔵・庭へと続く・・

 

追:信号は町に1か所だけ、コンビニ無し、喫茶店無しの町、お弁当持参がお勧めです。

*町中の一か所で西尾のお抹茶、お茶を出張販売していました。あまり売れていないかな~

11月3日:10.950歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント