トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ファイルスカベンジャーがまた活躍

2009-07-30 22:12:40 | カメラ

今日、一緒の会社の先輩が、デジカメのファイルをどうやら消してみたみたいだと、自分のカメラを持って来た。

カメラとUSB接続し、無料の「データー復活・完全削除」で開いてみたが、何も残っていない。

結構、操作を間違えて消してしまうケースが多い様だ。ワンクリックで「後の祭り」になってしまう。後悔先に立たずだが、メモリーの場合は復活可能なケースも多い(業者に頼むとえらい金額になるが)。

以前、近所の友人から依頼されたのは、これで復活出来たのだが。

家に帰り、カードリーダーで同じに試してみたが、やはり同じだった。

そこで、実績の有る有料復活ソフト「ファイルスカベンジャー」で復活処理をしたところ、削除ファイルが現れ、680枚(約1GB)が全て完全に復活出来た。

このままで済めば良いのだが、削除処理によってファイル名が改名されているみたいで、復活ファイルは”不明”+6桁の数字.jpgとなっている。

最初は1個ずつ改名していたが、100個位やったところで、大変だと感じて、フリーソフトが無いものかとネット検索したら「ファイル名変更君」というのが見つかったのでダウンロードして操作、簡単に一括改名が出来た。

改名する際には、実際カメラ側で表示出来るか、正常な場合のファイル名を参考に対応する必要がある。

今回のオリンパスの場合はP+頭3桁が月日+4桁の追い番.jpgになっていたが、月日をいちいち設定するのは大変なので、全て今日の月日730にファイル名変更した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線用マイクトランス製作

2009-07-28 20:52:43 | アマチュア無線

Img_6431 Img_6433_2 標準で使っているマイク(スワンの外装にカラオケマイクを装着の自作品)の接触が悪くなったので、ついでに出力アップ用のマイクトランスを作ってみた。

カラオケマイクはインピーダンスが600Ωで、出力レベルが小さく、トランシーバー(FT-101ZS)のマイクレベルおよびコンプレッサーレベル共にMAX近くしないとドライブ出来ないでいた。

手持ちの音声トランス(ST-12)を間に入れることにした。

アンプ回路のが安く済むので、何種類か製作したものの、全てアンプアイが発生して、うまくいかなかった。

ST-12はインピーダンス比が1kΩ:100kΩになっている。

ユニバーサル基板の切れ端をつかって製作してみた。

ダミーで変調具合を見てみるが、確かにレベルは上がっているようだ。

今日は21MHzのコンデションが良かったので、コールして音声のレポートをお願いしたら、感じられる様な問題はなさそうだ(もともとが悪いのかも知れないが)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき ガラス製CD発売で思う

2009-07-28 07:03:55 | オーディオ

好きなアーティストの一人である中島みゆきさんが1枚9万4500円のガラス製CD、8作品を同時に発売するらしい。

いくら好きでも、こんなに高くては購入することは無いと思うが、音の違いを聞いてみたいものである。

通常のCDは基盤がポリカーボネート(プラスチックの一種)だが、今回のCDはカメラなどの高級レンズに使用されている超精度光学用ガラスを使用。再生する際、レーザーが反射する部分(裏側)もアルミではなく、純金が使用されている。マスタリングスタジオで完成した音を、限りなく忠実に再現できるのが特徴。制作過程は手作りで、1日に製造できるのは10数枚だという。重さは通常の2倍の33グラム。強度も高く傷にも強いという。
重さが倍とのことだが、再生ドライブに影響は無いのだろうか、気になってしまう。

ガラスといえばハードディスクドライブのプラッタ(磁気ディスク)にもガラスやアルミ製のディスクの表面に磁性層を形成したものを使用している。

光学と磁気の違いは有るが、ガラスが特性的に良いのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装するメッキ

2009-07-27 14:59:49 | おもちゃ病院

先週、会社の製品でニッケルメッキ品から錆が発生して補修(スコッチブライトで擦る)を試みたのだが、どうしてもメッキの光沢が出ないので、家に帰りニッケルメッキの板で試して見た。
プラモデル用のクロームメッキ塗料が4種類(高いのは1000円以上する)あったので塗って見たのだが、何れも、下地の磨きすじがそのまま浮き出たり、筆ムラが有ったりで、光沢は出ない。
以前、ネットでフィギャアのメッキが補修出来ないかと相談を受けた際に、購入した塗料である。
素材がプラスチックの場合は、ある程度光沢が出るのだが。
すじを消すのに、タミヤの細目コンパウンドで磨いたりしたが、塗料を塗ればまた同じである。
17696 そこでネット検索したら、塗装するメッキプラッカというのが有った。
が、とても高価だし、いくつもの工程を経ないと光沢を出すのは難しそうなので、使うことは無いと思うが、何かの参考になればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンじゃがじゃが消防車マイナーチェンジ

2009-07-26 14:14:32 | おもちゃ病院

Img_6428_r_2 同じおもちゃが同じ症状で同時に入院となっているアガツマ製の「アンパンマンじゃがじゃが消防車」であるが、メーカーからは古い基板を探してみるとの連絡が有ったものの、時間が掛かる様なので、先日の引渡し日で、こういう音だったら対応出来ると、ネットPCで聞かせてみたら、これでも良いとのことだったので、基板製作に取り掛かり2台分完成した。

Img_6425_rImg_6426_r

基板はユニバーサル基板を二等分して2台分作ることにする。

元の基板に合わせて穴あけをし、タクトスイッチも同じ様な場所に実装、但し使用したボタンの高さが高いので、ニッパーで切断して調整する。

サイレン音はデンシ電気店で販売されている「サウンドIC(UTC1618)」10個で735円を使用した。

6種類のサイレンやアラーム音が入っており、オートパワーオフ機能付きである。

沢山在庫を持っていますので、必要な方は連絡下さい。

ボタンは3個なので、ふさわしいと思われる3種類(S2,S6,S4)を選んで接続した。

Img_6427_rパトライトは「エレ工房さくらい」がキット販売している「2石式無安定フリップフロップ回路」を参考にさせてもらった。

それぞれ動作確認してOKだったので、本体に取り付けて動作させると、モーターノイズの影響で、サイレン音、ライトが誤動作を起こす。

Img_6430_rサイレン音は基板に0.1uFのセラコンをつけたが完全では無いので、モーターの端子に直に半田付けしたら問題無くなった。

また、ライトもノイズの影響か、点滅が異常に早くなるので、各トランジスタのコレクタ-コレクタ間に0.1uFのセラコンを入れたら、これも正常に点滅となった。なぜ、そうなるかは不明だが。

製作に必要な資料を作成しましたので、参考にして下さい。

「AMPANMAN-seisaku.pdf」をダウンロード

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2009/07)

2009-07-25 17:16:00 | うんちく・小ネタ

Img_6414_r 今日は、毎年この時期恒例の、ヘリコプターによる農薬散布が有った。

朝6:00頃から始まり、低空飛行するので、部屋からパイロットの顔が見えるぐらいまで接近し、とても寝ていられない。

いつかは、自転車で農道を走行中に、もろ散布されたことが有った。

パソコン相談室は4件の受付と、おもちゃの引き取りが有った。

【相談室】(皆さん、基本的な操作の悩みが多いと感じた)

1.パソコンのHDDがいっぱいになったので(実際、空き容量が1GB以下になっていた)DVDへのコピー方法と、ファイル削除の方法を教えて欲しいと、ノートパソコンを持って来た。

レタッチソフトとしてPicasaが入っていたが、写真がどこに行ったか、使い方が難しいのでアンインストールしてよいという。

私が補助で参加した講座でPicasaが使われており、使ってみたが、一般のレタッチソフトと違って自動的に写真が取り込まれて、それは一時ファイルだったりしてイマイチだったので、やはりアンインストールした。

VISTAなので、ピクチャーファイルから範囲指定して、書き込みボタンを押す方法を説明。削除はマウスでドラッグしてゴミ箱に入れ、さらにゴミ箱を空にする操作を行うことを説明。またCDとDVDの使い分け、ネットプリントの方法なども説明した。ドライブのプロパティで不要ファイルの削除を行ったら10GB以上空きが増えた。

2.地図検索した、地図画面をWordなどに貼り付ける方法。

Alt+PrintScreenボタンでクリップボードにコピー、これをXnViewなどのビューアでトリミングして、これをさらにクリップボードにコピーして、Wordで貼り付けを行う。

3.ルータータイプ光モデムの後に無線LANルーターを接続しているが、これに有線LANを接続する方法。

工事業者は無線LANルーターに接続すれば良いと対応していった様だが、時々接続できなかったりするという。NTTに電話すると、光モデムに接続するのが正しいという解答(これが正しい)。

私も同じ様な構成で使用しているが、同じ様な現象があり、無線LANルーターの設定をルーターからブリッジに変更して使用している。

4.パソコンをもう1台購入して、LANに接続したら、何もしなくてインターネットが見れる様になったが、プロバイダーに対して何か申し込まなくて良いのか

最初のPC時にプロバイダーとの契約、ルーターの設定などをしているので、追加の1台はDHCP機能により問題無く接続されるし、これで問題無いし、改めてプロバイダーに連絡する必要は無いです。

5.前回、依頼を受けたシステムエラー対処PCの引取り。

購入店では駄目だと見放されたPCが正常起動したのには驚いていた。保存ファイルも問題無いことを確認してもらい、バックアップを薦めた。すごく感謝された。

【おもちゃ引取り】

1.やっと縫い上げたぬいぐるみだが、元通り動作を確認、お子さんが喜んで帰っていった。

2.シアターのリモコンが動作したことで、どんなお仕事をされていたんですかと聞かれた。

3.アンパンマンじゃがじゃが消防車は2台とも依頼者が見えたので、最悪、音を変更して対応は出来ると、先日のブログで紹介したMP3の音源をネットブックで聞かせたら、問題無いという、基板製作に取り掛からねば。

4.ベビーブー「4WAYシステムに変身メリー」の新たな依頼が有った。電池の液漏れで動作しなくなったという。時間間際だったので、持ち帰り調査することに。

Img_6422_rImg_6420_rImg_6421_r確かにひどい液漏れだ。分解すると電池の電極が腐食してボロボロになっていたので、りん青銅で製作してねじ止めとした。配線も腐食して殆どが溶けて無くなっていたので、磨いて再配線。

動作はOKとなったが、「ランプ」ボタンを押してもランプらしきものが見あたらない。聞くと、本体上の部品を交換することで、ナイトメリーにもなるものだという。どうやらOKの様だ。

皆さんから、お礼にと、採れたての野菜、ミント、スポーツドリンクをいただいた。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音のサンプルをネットブックで再生

2009-07-24 16:35:49 | おもちゃ病院

アンパンマンじゃがじゃが消防車について、現在メーカーに生きている基板または本体を探してもらっているが、最悪、無い場合に代わりとなる音源について依頼者に聴いてもらおうと、基板を探したが見つからない。

Utc1618 そこで、以前サウンドICを録音したMP3ファイルがUSBメモリに保存されていたので、ネットブックを持参して聴いてもらうことを考えついた。

WMPのスコープだとオシロと同様、音が見える。

これで了解が取れれば、基板の製作に取り掛かる。

サイレン・マシンガン4種「UM3561.mp3」をダウンロード

クリスマスソング「UM66T-01L.mp3」をダウンロード

スイートホーム「UM66T-05L.mp3」をダウンロード

サイレン・アラーム音6種「UTC1618.mp3」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDF変換フリーソフト比較

2009-07-24 11:05:06 | デジタル・インターネット

PDFファイルに変換するフリーソフトとして従来「クセロ瞬簡PDF ZERO」を使用していた(

コマーシャルがポップアップされるのはちょっと煩わしかったけど)が、配付終了となったので、その他のフリーソフトを試してみた。

どれも仕上がりは大差無いが、PDFファイルのサイズが異なるので参考に記す。

変換元はEXCELで写真4枚貼り付け、一部テキストのもの(253kB)を変換。

1.クセロ瞬間PDF   (PDFファイルサイズ:365kB)

2.PrimoPDF      (PDFファイルサイズ:877kB)

3..CutePDF Writer  (PDFファイルサイズ:432kB)

4.Bullzip PDF Printer (PDFファイルサイズ:224kB)

4項は日本語でインストールすると、ダイアログが文字化けを起こし、ネットでの対処方法を実施したが解決せず。⇒何とかファイルをunicode形式で保存し、日本語で表示出来た。

面倒な作業になるので、下記TXTファイル部を右クリックして、「名前を付けてリンク先を保存」を選択保存し、Program Files>Bullzip>PDF Printer>labels.txt と差し替えることで表示可能になると思う。

VISTAの場合には更に「互換性」の設定が必要,Windows7もこれで動作しました。

エクスプローラ等で、「コンピューター」→「Program Files」→「Bullzip」→「PDF Printer」から「gui.exe」を探し、アイコンを右クリック。
「互換性」タブを選択し、「互換モードでこのプログラムを実行する」のチェックボックスを有効にし、「Windows XP(Service Pack 2)」を選択して「適用」
「labels.txt」をダウンロード

以上から4項は、日本語表示対応に手間が掛かるが、ファイルサイズも小さく、何より、イメージファイルでも保存出来るので便利である。

その他として、ブラウザにアドインして、ホームページをPDFに変換出来るPDF Downloadがあるので、お試しあれ。下記ファイルがこれで変換したものです。

「htanaka-blogzine-jp_namahage_ljeo2rmw.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波距離計の距離を伸ばすヒント

2009-07-23 08:55:22 | 電子工作

現在製作している「超音波距離計」はPICで3m以下/以上測定を切り替えることにより、ある程度距離を伸ばせた(9m位)が、それ以上は受信レベルが低くて難しいところだ。

先日、トラ技2009/08を立ち読みしてたら、その記事が掲載されていたので、早速購入。

ログアンプ(対数圧縮アンプ)を使うというものだ。

確かに、これを使えば、近距離(高いレベル)・遠距離(低いレベル)のレベル差を圧縮出来るので、検出が楽になりそうだ。

だが、使用されているのはアナログ・デバイセズ社のAD8310というもので、サンプル価格1000個で@$4とある。販売先も探したが無い。これはローコスト版だが、旧品でAD8307というのが有り、秋月から1500円で販売されている(私もレベルメーター製作用にと購入はしてある)。

これでは、とても高くて使うわけには行かない。

簡単に出来る方法としては、ダイオードの順方向電圧に対する順方向電流のカーブが対数変化するのを利用して、これをOP-AMPの帰還回路に入れることでログアンプが実現出来る。

但し、温度変化が大きいので、特性が要求されるところには使用出来ない。

「超音波距離計」は、あまり影響が無いので、実験してみることにする。

うまくすると、今の回路にダイオードを1~2本追加するだけで実現出来るかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンピー(犬のぬいぐるみ)修理完了

2009-07-22 20:14:51 | おもちゃ病院

Img_6403_r 太鼓は叩くが、首を振らないので笛も吹かないというもので、ぬいぐるみをどうやって剥がすか悩んでしまった。

先輩ドクターに言わせると、これが出来たら、8割方修理できるという。

探すと、どこかあるものである。足の周囲の縫い合わせを思い切って切ると前後に分かれたので、頭まで脱がす。

Img_6395_rImg_6397_r_2内部プラスチックのねじを外すと、首に連結してあるロッドが折れていた。

いつもどおり、接合部に穴を開け、ステンレス線で縛りつけ、プラリペアで補強する。

Img_6393_rいよいよ縫合なのだが、ここまで切開したことは無く、また、今までは縫い合わせの上手なドクターに任せていたので、自信が無かった。

先輩ドクターに聞いてみたり、上さんに聞いたりした。

ぬいぐるみの縫合について、適当に縫っても、縫い目が目立たないので、意外と簡単だという。
何十年ぶりかで縫い物をしました。

Img_6405_r アドバイスどおり、適当に縫ったのにもかかわらず、出来上がると目立たず、うまくいった。

先輩ドクターから、100円ショップではめ込み式の針があるとのこと。探してみよう。
一番大変なのは目が悪いので、針に糸を通すところですね。
ヘッドルーペを装着しての作業でした。
食わず嫌いでしたね。
これからは、思い切って切開出来そうです。
動作も、問題ありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分日食、当地は曇り空で見えず

2009-07-22 15:20:54 | うんちく・小ネタ

久々に日本で観測出来、期待された皆既日食だが、天候は味方しなかった様だ。
部分日食でも見たかったところだが、厚い雲に邪魔されて、当地では見ることが出来なかった。
P1000178nissyoku1122 P1000180nissyoku1137 東京在住の先輩おもちゃドクターからは、メールで「雲の薄いところでかすかに欠けた太陽が見えていました」のメッセージと写真が送られてきました。
次に日本で見られる皆既日食は2035年9月2日北陸・北関東だそうです。
あと26年か?
地元で見られることになるのだが、それまで生きていられるかどうか?
元気で見られることを願って、健康には留意しなくては。

(でも、生きていたとしても、結局はお天気だのみですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカミチPA-1004トラブルシュート開始

2009-07-20 22:44:00 | オーディオ

Inside1Outside2_2Outside1_2息子が使っていたナカミチ(現在は会社自体が無くなって、製造していない、サービス部門は委託されて継続しているが) 製 PA-1004 だが、音が出ないというので、いじくっていたら全CH音が出なくなって、そのままになっていた。

今は、弟分のPA-1002を使用している、ナカミチマニアである。

動作すればCHデバイダが付いているので、何かに利用出来そうだ。

時間の余裕が出来たので、分解してみた。珍しくMADE IN USAである。

放熱フィンを兼ねたシャーシに、1枚の回路基板を固定しているが、これが外せないのだ。

波形を見ると、信号を入力してもスピーカー出力端子にP-P2V程度のクリップした波形しか出ない。全部(4CH)同じである。

電源部は12Vをスイッチング電源で±25V以上を作り出している。出力の電解コンデンサの耐圧が35Vだから、正常なのかも知れない。

全CH同じ現象だから、共通部(電源?)の不良が考えられる。

プリアンプ部出力とパワーアンプ部入力の分岐点を探し出して、どちら側の故障か切り分けてみることにする。

→分岐点が判明。プリアンプ部分は全CH正常動作している様だが、LOW-PASSにすると1つの入力信号が全CHに出力されるのが不思議だ。

⇒メーカーに確認したら、そういう仕様(全CHモノラル)になっているとのこと。だから、この部分は問題無しでした。

推測するに、パワーアンプ部全CHにスタンバイが掛かりっぱなしになっているのかも知れない。回路図が無いことには難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wiindows-NT4.0データー入れ替え

2009-07-20 17:39:00 | パソコン

サークルのメンバーから、今では、珍しいWiindows-NT4.0をインストールした仕事用パソコンで、時々エラーが出る様になったということで、対応に伺った。
NT4.0は、会社のサーバーで約20年前に色々と対応したが、すっかり記憶から消されているので、ネットと使用パソコンの仕様で確認してみた。

今では標準のUSBも対応されていないので、SCSIとLANで周辺機器とは接続している。

インストールされているソフトも、現在ではXP用に変わって、ファイル形式も異なるので互換性が無いという。また、ソフトも残ってなく、サポートも出来ないという。なんともひどい会社である。

フォーマット形式がFAT16だとパーテーションが2GBまでなので、オークションで6.4GBのHDDを入札し、パーテーションを事前に切っておいた。

懐かしいブルー画面が表示されて、起動の経過が表示される。

エラーになる場合があるという手順を実行したが、エラーは発生しなかったので、カバーを外してみる。特殊な止め方で、探すのに時間がかかった。

HDDは20GBを使用していた。どうやら、6.4GBを購入しなくても、手持ちのが使えた様だ。

外して、持参したデスクトップパソコンのIDEコネクタにマスターとスレーブのHDDを接続し「パーテーションマジック」で見て見ると2GBと3GBにパーテーションが切られており、NTFSとなっていた。

NT4.0の場合にはNTFS4という形式でNAX4GBとのこと。

NT4.0のマシンではエラーチェックが何故か出来ないので、ここでチェックしてみた。問題は見つからなかった。

次に「ノートン・ゴースト2003」の「クローン」を使ってHDDを丸ごとコピーする。

マスタースレーブの設定、電源リセットの間違いで最初起動しなかったが、何とか正常に動作した。

CDドライブも読み込まないということで、手持ち品(4台有った)に交換して、これも動作OKとなった。

ペンティアムⅡ(長方形の基板型)も手持ち品が3種類あったので、持参したが、交換が大変な様なので、このまま使ってもらうことにした。

基本的にはATXタイプのマザーボードなので、このドライバーさえあれば、NT4.0でも動作出来そうだが、トラブルになったときに考えることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットブックの車での運用

2009-07-20 11:33:04 | デジタル・インターネット

Img_6399_r Img_6400_r ネットブックのACアダプタはDC12Vになっているので、車でのバッテリー運用が出来そなので、手持ちのACアダプタプラグとマルチシガーソケットを分解して配線を接続した。

問題無く動作した。これで、車でのバッテリー消費の心配をしなくて済む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7-RCインストール

2009-07-19 22:20:42 | うんちく・小ネタ

Win7rc 時間が出来たので、予てよりダウンロードしていたWindowsの次期バージョンであるWindows7-RCのインストールを行った。

以前β版の時、苦い経験(パーテーションを分けてデュアルブート・インストールしたものの、従来のXPが入っていたドライブまで認識出来なくなり、デュアルブートの解除も効かなくなった)が有ったので、今回は、その二の舞にならない様に、専用HDDにインストールすることにして、IDEコネクタを差し替えて運用することにした。

プラグイン式のHDDも試してみたが、何故か起動出来ないので、諦めた。

その後、HDDを2個共(VISTA、7)接続しマスター/スレーブの設定を行い、起動時F9キー押しで起動ドライブ指定することで切り替え可能となった。(デュアルブートは経験から、しないのが良い)

VISTAで動作したソフト(XPでも動作)も、殆ど動作したが、唯一PCIのTVカードだけは動作しなかった。正式版で修正されれば良いのだが、もともと2000年頃のカードだし、2011年には地デジに切り替わる予定なので、見ることも無いだろう。

7になって、クラシック表示の選択が無くなっている(VISTAまでは有る)ので、XP慣れしている私にとっては、探し出すのが大変(特にコントロールパネル)だ。

109083 動作も、VISTAと変わらない感じだ(事前情報では、VISTAよりメモリーが少なくても動作するとのこと)。

特選街8月号に「Windows7 大本命OSの魅力を完全詳解!年内に発売決定!! 5分でわかる!」の特集が載っている。

正式バージョンアップ版の予約セールスが過熱しているが、迷っているところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする