トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

シャーリングストッパ下がらず

2008-02-29 13:47:16 | 設備修理

Pap_0208_r Kc280209_r先週から会社のシャーリング(鋼板を切断する機械)で鋼板を自動で移動させるストッパーが下がらないという現象があり、蓋を外してみる。空気の方向を切替している小型ソレノイドバルブ(全長100mm以下)の、該当するLEDが点灯していない。このバルブはDC12Vで動作するもので、制御はAC100Vが来るので、間にブリッジ整流器とシリーズ抵抗の入った基板を入れて変換している。この基板が焦げて、抵抗も熱くなっているので、手持ちのブリッジ整流器(4P-DIP)に交換したが、駄目である。どうやら、ソレノイドが不良の様で、今日ようやく部品が届き、交換したら、無事動作した。この間、手動運転で大変だった。

昨日、今日と空気がらみの修理となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんだ吸い取り器・現役復帰!

2008-02-28 23:25:35 | おもちゃ病院

Img_3520 Img_3521 Img_3522 Img_3524 先日のファービー人形の修理ではスルーホール基板からの部品取り外しで大変苦労したので、以前勤めていた会社の先輩に不要になった「はんだ吸い取り器」が無いか問い合わせたところ、吸い込まなくて廃棄処分するのがあるというので、今日、いただいて来た。確かに全然吸い込まない。早速分解。吸い取り器の中身を見るのは初めてである。大きな真空ポンプと駆動しているオリエンタルモーター製のギヤードモーターが有った。分解してもパイプが割れている以外、特に悪いところが無く、再組立てしてみたが、やはり吸い込まない。この組み立て方法も間違っていたみたいで、左右のアルミブロックやダイヤフラムは方向性があった。が正式に組んでも駄目。吸い込み口に細いドライバーを差し込むと何か詰まっていた。長年吸い込んだフラックスが蓄積して塞いでいた様である。キャブクリーナーを塗布して通りを良くしたら、見事吸い込んだ。

真空ポンプの動作原理について資料が有ったので掲載します。この1番最初にある【ダイアフラム型ドライ真空ポンプ】が今回使用されていたものです。「shinkuu-pump.pdf」をダウンロード

もっと早く有ったら、ファービー人形の修理も楽に出来たのに、これからは、スルーホール基板でも怖くないぞ!

新品だと5万円前後すると思うので、超ラッキーでした。先輩に感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察車両のキャラクタ表示機

2008-02-28 10:57:08 | うんちく・小ネタ

Kc280206 今朝、通勤のとき、前に警察車両の新車を載せたトレーラーが走っていたので、キャラクタ表示部を見てみたら(写真は携帯からなので見えないと思いますが)、ドットマトリクスでは無く、オリジナルの文字表示に対応しているみたい(というのは赤色LEDがフルで無く、輪郭がギザギザして、右と左の文字が異なっている)。デジタルの時代に、なぜこの様な表示機を使っているのだろう(単純動作にして信頼性を図る?)、理由が良く判らない。標準のドットマトリクスLEDにしてキャラクタ発生器を使えば安いのに、税金の無駄使いのような気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験合格に向けて本気モード

2008-02-27 10:19:53 | 家電修理

11tkqkl7ftl_2 家電修理に関しての雑学がどの程度のレベルなのか、確認の意味も込めて、家電製品エンジニアの試験を受験することにしたが、3/9が試験日と、残り2週間を切ったところで、殆ど勉強していない。これではイカンということで、先日から、会社の帰りに県西生涯学習センターに立ち寄り、閉館の午後9時まで自習することにした(家でやろうとも考えたが、ついついアルコールの誘惑に負けて飲み始めると、やる気モードが消えうせるので)。受験勉強は20年振り位になるかな。時間も無いことから問題集を読んで、間違えた問題のみメモすることに。生活家電とAV情報家電の両方、大丈夫だろうと同時受験を申し込んだが、今になって後悔している。ことわざ『二兎(にと)を追う者は一兎(いっと)をも得ず』どおりにならなければいいのだが。この2週間足らずの、にわか勉強に全てかかっている。

今までは内緒で進めていたが、こうやって、ブログに公開したことで、自分にプレッシャーをかけている。

受験票が届いたので見たら、受験番号が、間際に申し込んだのにE0001番になっていた。これってどういうことかな?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第13回)

2008-02-24 21:45:39 | 電子工作

エレキジャック5号の当サークル紹介記事を読んでくれた県南の方(車でも1時間弱かかる)がメールを来れて、見学のため、今日のサークルに来てくれた。そこで、みんなが自己紹介をすることに。

そういえば、自分を除き、サークルメンバーが自己紹介していなかったことに気づく。皆さんの意外な経歴・趣味に関心する。見学に来てくれた方は自分でコツコツと文献を読んで楽しんでおり、スピーカーボックスを自作したり、紹介代わりに暗くなると点灯する工作2種類を持ってきてくれた。早速、皆さんと和気藹々となり、入会することになった。

LED花火も終盤になり、何人かがトラブルシュートしながら完成となった。脇で見ていてトラブルシュートの大変さが判った様である。そして「田中さんて以外と根気強いんですね」と言われた。そんな風に見えないのかな?ということで、「ドクター田中」の愛称が付く。この商売?、根気が無ければ出来ない。現役時代は納期が決められた中で、どれだけ徹夜したことか。

はんだ付けの不完全さが不良原因の大部分を占める。はんだ付けは奥が深い。

初心者向けの当サークルは、いかにトラブルに対処出来るか、スタッフのレベルが必要であり、試される。

電子サイコロも、本日、書込み済みのPICを配布したところ、最初は動作しなかったが、会が終了する頃には2名の方が、無事動作した。

どちらも、3端子レギュレータの実装が逆だった。間違い易い様なので、次回サークルでは講義しなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-101クラリファイア機能復活

2008-02-24 10:28:54 | アマチュア無線

Img_3515_r_2 Img_3516_r_2  先日のブログに書いたが、クラリファイア回路が動作しなかったので、改造を行った。結局、新たに配線を2本追加した。

Img_3517_r_2Img_3518_r_2周波数カウンタが無いと、調整は難しいので、接続用のコネクタアダプタを製作することに。背面外部VFO接続用コネクタに合うよう、りん青銅板を丸めてピンを製作、BNCレセプタクルにハンダで接続、端子もハンダメッキして、完成。

Ft101klari調整はクラリファイアOFF時の送信/受信周波数を一致させる半固定抵抗の位置が微妙で少し時間を要した。あと使用されていたS付きボリュームの抵抗値が回路図の1kΩに対し、なぜか10kΩがついていたので、取り敢えず1kΩ抵抗をパラに入れて間に合わせた。このため、0点が目盛りと合わず、後日、正式な部品を入手して交換予定です。

RV10kΩに1kΩ固定抵抗をパラ(2パターン)にした場合の抵抗変化をExcelで計算・グラフ化したら添付リストの様になった(RV1-3間に抵抗をパラに入れたパターンは私の計算方法が多分、間違っていると思う)。結論からすると、直線的な変化をせず、全体の抵抗値も変化することから、シリーズに入っている2.2kΩとの関係で周波数変化カーブも当然目盛と合わなくなるのが判った。こんなのエレキの常識でしょうけど。

「RV-henka.pdf」をダウンロード

また、これにより、メインダイヤル(0~500kHz)がずれてしまったが、サブダイヤル同様スリップさせ、ずらせるので簡単である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2008/2)

2008-02-23 21:54:00 | パソコン

今日は、事前に連絡のあった方が見えられ相談に対応した。内容は、沢山の教育関係の蔵書があり、オークションに出品したいのだが、パソコンの環境は無く、知人に依頼したいのだがということだった。金銭関係が絡むので、具体的にはアドバイス出来ないが、オークションの要点と注意事項を説明した。

もう1件はセンター従業員の方から、IBMノートパソコンが起動(Windows)しないというもので、2/24実機を持ってきてもらった。起動すると、Windows(XPと2000のマルチブートになっている)の起動後画面が開く前にエラーメッセージがいろいろ表示され、その画面まで行かない。どちらのOSも同じ状況である。再(クリーン)インストールで直ると思うが、インストールディスクを持って来ていなかったので、自宅でやってみるということだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファービー人形修理完了

2008-02-23 19:13:59 | おもちゃ病院

Img_3514_r 手こずったが、1個ずつ確認するのも面倒なので、取り敢えずトランジスタを全て(10個)一緒に交換したら正常に動作した(と思われる)。修理に約5時間を要した。これで、安心して寝られる。

Farbyitr 基板がスルーホールのため、トランジスタのリード3本をはんだコテで同時に温めながら引き抜いた。場所によっては、ランドが剥がれたりしたので、実装面にパターンの通っているところは細い線(撚り線の中の1本)で表裏を接続。hfeも測定してみたが、中にはリード線が根元で折れて、測定不能なものも。測定可能だったトランジスタは壊れていなかった様だ。使用されていたトランジスタは

SS8050(NPN)×5個  同じSS8050に交換

SS8550(PNP)×2個  同じSS8550に交換

SS9012(PNP)×1個  SS8550に交換(SS9013とコンプリで使用・スピーカーアンプ用と思われる)

SS9013(NPN)×1個  SS8050に交換

SS9015(PNP)×1個  SS8550に交換(低周波・低ノイズとあるので、マイクアンプに使用していると思われる)

SS9012/9013はSS8550/8050より電流容量の小さいもので、安価にするために使い分けしているのか、音声を重視しているのかは不明。

資料提供とトランジスタの頒布をいただいた、おもちゃ病院連絡協議会会員 柴田様どうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ電源入らず

2008-02-23 08:58:23 | パソコン

Img_3512_r Img_3513_r 先週位から作業部屋のインクジェットプリンタ(Canon BJF360)の電源が入らなくなったので、今日、修理に取り掛かった。電源はACアダプタ形式で底部背面から差し込んである。といっても、引っ張っただけでは外れず、いろいろこじって見たら、アダプタ上部にストッパーが有って、この部分を広げたら引き出せた。カバー(これも特殊頭形状のねじが使われていたので、ラジオペンチで挟んで外す。単体で電源を入れるとちゃんと+5Vと+24Vは出力されているので、もう1度組み直したら、ちゃんと電源が入って、正常に印刷出来た。どうやら、接続コネクタが抜けかかっていたみたいである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数10万件突破!

2008-02-20 15:06:23 | うんちく・小ネタ

2008.2.19おかげさまで、2006.6.16開始以来、1年8ヶ月で10万件のアクセス数を超えました。趣旨は修理・製作の体験記で、一貫しておりますが、だんだん範囲が広くなって自分でも何がなんだか、何処に書いたっけと判らなくなるこの頃です。これからも、皆様(いや、自分)のために、いろんなことに貪欲に挑戦し、記事を書き続けたいと思いますので、これからも期待してください。

県西おもちゃ病院も2007.2.10開院から、ちょうど1年経過しました。こちらの方も、更なるレベルアップと、益々親しまれる病院を目指して頑張りますので、今後共よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外製半導体のデーターシート検索サイト

2008-02-20 09:21:05 | おもちゃ病院

おもちゃ等で使用しているトランジスタは表示がC2338AとかA928Aとなっているので日本製の2SCや2SAと勘違いするが、検索すると全然違ったものだったりして、殆どが海外製である。
この場合の検索に便利なサイトが下記リンクです(但し、当り前ですが全て英文です)。表示と実際の仕様対比は、おもちゃ病院連絡協議会/柴田氏の資料を参考にすると
表示:C2328A→仕様:KSC2328A
表示:A928A→仕様:KSA928A
表示:D882→仕様:KSD882(たまたまセカンドソースにNEC製2SD882がある)
表示:B772→仕様:KSB772(たまたまセカンドソースにNEC製2SB772がある)
になる。
一般的に使用されている、SS8050やSS8550(フェアチャイルド製)も検索出来る。
日本製の半導体でも英文ではあるが、多くのデーターシートが登録されている。
DatasheetCatalog.com

ボンかぎさんコメント有難う御座います。紹介の有ったリンクを載せました。

Alldatasheet.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

導電性ペーストペン比較

2008-02-19 12:48:32 | 家電修理

おもちゃのパターン切れや、接点磨耗などの修理にコンダクティブペンCW2200STP(共立エレショップで2814円)を使用していたが、少なくなってきたので、再購入しようとしたら品切れになっていた。・・・共立エレショップに確認したら、廃止品になっており、在庫限りで、EジスPenが、その代替品となっているとのこと。そこでEジスPenを秋月(2400円)から購入して使って見ると、使い勝手が異なるので比較した結果を報告する。結論からいうと用途によって使い分けるということになるが、前述の様にコンダクティブペンは廃止品なのでEジスPenを使用せざるを得ないが。(どちらもプラスチックに相性がいい反面、金属には使えない)

【コンダクティブペン(8.5g)】

Conductive

粘性が低く、塗ると広がり、塗膜は薄い(ペン先径:1.8mm)接点磨耗修正に合う。

自然乾燥時間(導電となるまで)30分位。

抵抗値は0Ωに近い。

EジスPenよりはグラム当たり単価が安い。

【EジスPen(5g)】

Ezab粘性が高く、広がらず、塗膜も厚いのでパターン作成・接続に合う。

自然乾燥時間(導電となるまで)が6時間位かかるので、緊急の用途には向かない。

ドライヤー等による加熱乾燥だと30秒~1分位。

抵抗値は10~50Ω位ある。

耐電流が360mA(参考値)なので、電流を流す用途にも使えそう。

EジスPenホームページにおもしろい使用例が掲載されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬一番の冷え込みでパソコンも凍りつく

2008-02-18 09:11:51 | パソコン

今朝、出勤して会社のパソコンのスイッチを入れても、2秒位HDDのアクセスランプ点灯・ファンが回って、すぐ停止、当然Windowsも起動しない。このパソコンは2日前に電源付きケースを入れ替えたもので、そのときは正常に動作したとのこと。まずは、ATX電源をドライヤーで暖めたり、マザーボードを暖めたりしたが、状況は変わらない。そこで、予備の電源と交換したら、正常に動作した。それではと電源を戻したら、今度はちゃんと動作する。原因は特定出来ないので、交換した方の電源を取り付けて様子を見ることにする。確か、民生機器は動作温度が0℃または+5℃からだと思うので、この様な氷点下5度位になると、回路およびハードの動作がおかしくなるのかも知れない。ちなみに、通信用機器は-10℃まで保証している。

ハードディスクの仕様を見ると使用周囲温度範囲が5~55℃ですので、この影響もあるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコンカー用組バッテリー製作

2008-02-17 19:35:05 | おもちゃ病院

Img_3504_r Img_3505_r 大型のラジコンカーなどに使用されている、7.2Vのニッカドバッテリー(700mAHタイプ)だが、そのものを購入すると結構高いので、NiMH単3充電池1300mAH(秋月で150円)6本と金属製単3×2本用電池ホルダ(秋月で100円)3個と白コネクタセット 2×1P(千石で63円)を使用して製作してみた。連結は裏側にりん青銅板をクイックボンドでホルダに接着し、配線し完成。外れ防止として、ダイソーのポリバンド(ゴムバンドの様に劣化しない)を2本使用。購入材料費1263円也。

これだと、安価なだけでなく、電池が寿命になっても、簡単に交換が出来、電池の種類を変えれば容量アップも出来るということです。

注意:プラスチック製電池ホルダを使用すると幅が広くなりラジコンカーの収納部に入らなくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-101メンテナンス

2008-02-17 19:01:35 | アマチュア無線

時間があったので、再開局に向けてのFT-101(HFトランシーバ)のメンテナンスを行った。

Img_3499_rImg_3491_rImg_3490_r1.スピーカーが内蔵(底部)されているが、ちょっと周波数特性が悪そう(といってもSSBの場合0.3~2.1kHzしか帯域が無いけど)なので、手持ちの秋月製67mm×67mm(2個300円)に交換して見た。取り付け穴が合わないので、瞬間接着剤で固定、ホットボンドで周囲を補強。裏側にスペースが無いので、これ以上奥行きの有るのは無理である。結果いくらか柔らかい音になったかなという程度でした。Img_3492_r

Img_3493_rImg_3494_r Img_3495_rImg_3496_rImg_3498_r2.CW用クリスタルフィルタをオークションで安く入手したので、説明書通り、基板を取り外して交換した。FT-101は各ユニットがカードエッジ式のプラグインになっているので、簡単である。ジャンパーのセラコンを取り外して、フィルタをねじ止め・半田付けして完成。CWを受信すると、混信無く明瞭に受信出来た。Img_3502_r本体カバーを外さないと出来ません。

Img_3501_r_2Img_3500_r3.これも気休めなのだが、電源入力にACライン・インレット・ノイズフィルター(秋月製150円)を入れてみた。FT-101本体内部には、実装スペースが見当たらないので、外部に付けることにし、配線し、裏側電源トランジスタ放熱カバーのスリットにタイラップで固定した。 

4.メインダイヤルは合っているのだが、サブダイヤル(つまみの周囲にある100kHzの目盛り板)がノブを廻している内にずれていく。外して見ると、ジョイントしているボスの止めねじが緩んでスリップしていたので閉めなおしてOKになった。底部カバーを外すと出来ます。

5.クラリファイア(受信周波数のみ±シフトする機能)が動作しないので、継続調査中。

Ft101klari 2/20 ダウンロードした回路図と実機の配線を照合したら、全然違っていた(左図の手書き回路比較参照)。これでは動作するはずが無い。改造した形跡も無く、購入当初から動作してなかったみたいである。メーカーにも問い合わせて見たが、古くて調査しようが無いとのことで、仕方が無いので、回路図通り自己責任で改造することにした。ついでに、周波数安定化のため、供給している+5VSTBも3端子レギュレーターで独立させようと思っている。

【電子部品豆知識】

上記クラリファイアに使用されているバリキャップ(varicap diode)とは、ダイオードの一種で、端子に加える電圧によって静電容量が変化するダイオードである。可変容量ダイオード(かへんようりょうダイオード)やバラクタとも呼ばれる。

静電容量の変化率や容量は多種あり、バリコンなどの代わりに使用することで、安価で小型のラジオなどが作れる。

バリキャップは逆バイアスで使うため電流は流れないが、空乏層の幅がバイアス電圧で変化することで静電容量が変化する。通常、空乏層の幅は印加電圧の平方根に比例し、静電容量は空乏層の幅に反比例する。このため、静電容量は印加電圧の平方根に反比例する。

すべてのダイオードで、こうした現象がある程度は見られる。しかし、バリキャップは静電容量とその変化域が大きくなるように意図して製造されている。逆に他の多くのダイオードでは、これらが小さくなるようにしている。

一部Wikipedia(ウィキペディア)記事検索より引用

30年前の機器で、バリキャップを採用したのは、珍しく、当時はかなり高価だったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする