トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

市販ACアダプターのノイズ低減

2010-03-28 12:09:00 | 家電修理

Img_7410_r Img_7411_r AM放送を聴いていると、何やら定期的な雑音が入るので、出所を探していると、12V/1AのACアダプターだった。

秋月で購入したもので、同一定格の、もう1種類の方は雑音が出ていない。

メーカーはL.T.Eとなっている。

出力のコードを近づけると、雑音が大きくなるので2次側から出ている様なので、試しにノイズフィルタを入れて見ることにした。

「臭い匂いは基から絶たなきゃ駄目!」と言うコマーシャルの如く、ノイズ対策は発生源を探して改善するのがセオリーなのだが、これは回路が不明ということでの対応です。

使用したのはATX電源の1次側のフィルタで、用途は異なるが、入れると効果が有り、コードを近づけても皆無とは行かないが、大分ノイズが減衰した。

固定は、得意のロックタイで行った。簡単で確実なので工夫次第で活用出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大使館の隣で従妹の結婚式

2010-03-27 20:50:00 | うんちく・小ネタ

従妹の結婚式が赤坂で行われるということで、自宅からTXの研究学園駅まで車で行き、TXで秋葉原へ、秋葉原から新橋へはJR山手線、新橋からは道順不案内なのでタクシーで式場へ。

田舎者なので、赤坂の様なリッチなところは殆ど行ったことが無い。

途中、門に警察官らしき方が厳重に警備している建物が有ったが、後で、これが「アメリカ大使館」であることを初めて知った。大使館というと風格のある建物をイメージしていたが、マンションの様な外観で判らなかった。

そこを通り過ぎて会場に到着。道に迷うのを想定?し、時間に余裕を持って出かけたので、途中の新橋で軽い昼食を取り、それでも、1時間近く早く着いた。

式場準備中で入れないので、その間、ビルの案内板を眺めていたら、知ってる会社名が

1社は「シマンテック」セキュリティソフトの「ノートン・インターネットセキュリティ」の商品名が有名です。

もう1社は「コーニングジャパン」で、特殊ガラスの世界的リーダーで、ハワイ昴望遠鏡用反射鏡製造のドキュメンタリー番組で記憶がある。

Img_7153_r_3Img_7130_r式は神前結婚で、中庭にて行われた。

朝から良い天気だったのだが、式の始まる4時頃には冷たい風が吹いて、みんなぶるぶる震えながらの式になった。

新潟から来られた方は、「新潟より寒いよと」といった声も。

そして披露宴へ。

Img_7354_r Img_7392_r 各テーブルをまわるキャンドルサービスが多いのだが、今回は小型の樽酒の鏡割りをしてまわるというもので、この蓋が工作マニアには面白かったので写真で紹介しておこう。

円盤を3等分して、その端面に円柱状の小さなマグネットを2か所埋め込んである。この磁力で互いが引き合い、一体の円盤になる。これを小槌で打つことにより、分解するというもの。

原理は見てみると簡単だが、発想が面白い。

Img_7197_r Img_7198_r 新婦手作りの折り紙が綺麗で可愛い。

帰りは地下鉄銀座線「溜池山王」から乗ることにした。

確かに地下鉄入り口までは案内通り「徒歩2分」だったが、入ってからホームまでは10分位かかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/03)&おもちゃ引渡し

2010-03-27 12:09:00 | デジタル・インターネット

常連の方が今回も多かった。

今日は午後から従妹の結婚式が東京で行われるので早めに出て準備し、10時半位まで対応、その後は他の先生3名にお願いした。

1.急に印刷出来なくなっていまったということで、ノートパソコンとプリンター(EPSON製)を持って来られた。

B5サイズの用紙に対しA4の設定になっていたので、設定をA5に変更したら問題無く印刷出来た。プリンターの機種によって、今回の様にサイズ違いが有ってもエラー表示とかされず、ただ印刷されないケースが有る様だ。

2.中国語⇔日本語を翻訳するソフトは無いかという相談。

Webでの翻訳ソフトが有るので、何種類か試してみて翻訳率の高いものを使って見てはということで、yahho翻訳を実際試してもらった。

テキスト翻訳とWeb翻訳(アドレス入力でホームページがそのまま翻訳される)の機能を選択出来る。

3.カメラの画像を取り込みたいという相談。

カードリーダーが無いので、カメラとUSB接続して認識させる。取り込み方法については、小島先生にお願いした。

おもちゃ病院修理完了品引渡し

Img_7413_r 私が帰った後に、試作完了したリモコン(元はラジコン)カーの様子を見てもらった。

無信号時ニュートラル位置に戻す回路も不安定で、これが無くても使えそうなので、今回は使わないことにした。

これで良いという了解をもらえたので、正式に製作することにした。

リモコン信号送信のエンコーダーIC(PT2262-IR)と受信デコーダーIC(PT2272)を使用しているが、組み合わせた場合のRoscの値がデーターシートには載っていない様なので、まずはエンコーダICの赤外線変調周波数が38kHzとなる様にオシロを見ながら調整→520kΩ(9V電池使用時)となった。

デコーダーICの調整はエンコーダ側から信号を出しておいて、一番距離の伸びる点に調整→640kΩ(6V時)となった。結構調整点がシビアである。

送信側は赤外線LEDの数量を増やしてみると数に比例、そしてお互い接近させたのが良い様なので、今回は4個直列に接続して使用することにした。(If=約15mA)

27MHzラジコンも、部品・資料を集めたのでもう1度試してみることにする。

あとは、フルブリッジドライバーにTA8428Kを使用したが、どうも電圧ロス(Vsat)が大きく、モーターの力が弱くなる。これもパワーMOS-FETのデスクリートで作ってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1W出力白色LEDを単3×1本で点ける

2010-03-22 18:48:04 | 電子工作

Img_7069_r_3 Img_7066_r_3 Img_7068_r_2 かねてより作ろうと思っていたもので、久々に3連休になったので、気分転換に製作を開始した。

使用した主要部品は全て秋月で

1W出力長寿命白色パワーLED[OSW4XME1C1E-78]300円

PFMステップアップDC/DCコンバータ[HT7733A]4個200円

赤色レーザー発光モジュール(薄型)[LM-102-B]450円

電池ボックス 単3×2本用(フタ付プラスチック・スイッチ付)[SBH-321-AS]120円

電池ボックスは単3×1本しか使用しないので、空いた1本のスペースに小さな基板でステップアップコンバータ回路を組み込む。指定はタンタルコンだが、そんな高級品は無いので、もらったQSコンを使った。コイルも、もらいもののSMDの220μHを使用(ICの推奨では47~100μH)。LEDには保護抵抗を入れていない(IC内にリミッタが有る様なので)。

スイッチの配線を変更し、LEDの固定は強力両面テープを使用。

問題無く点灯。1.5Vの電池で190mA、2.79Vだった。

どうせ作るならと、レーザーポインターも同じ3Vで動作するので、切り替えて使える様にした。

切り替えスイッチは秋月の超小型品を瞬間接着剤で固定。レーザーも同じく接着。

2.64V (カタログ値40mAだが、実際は何故か200mA以上消費)だった。

インダクタが指定より大きいので何とも言えないが、HT7750のが良いかも知れない。

入力を3Vにすればフルパワーになりそうだが、それでは、ステップアップを使うメリットがあまり無い(0.7Vまで使えるので、電池が消費しても、明るさの低下が少ないメリットは有る)ので、このままで便利に使いたいと思う。(材料費:1000円也)

Ht7733alord3/24 コイルを22μHに変更してデーターを取り直しました。

レーザーポインターは壊れた可能性が有りますので、データーは参考程度にして下さい。

※秋月のコメント
■電源:DC3.1V±10% 40mA以下(乾電池のように安定化したノイズの少ない電源をお使いください。ACアダプタや三端子レギュレーターでは壊れる確率が高いです。)

※危険ですので、絶対にレーザー光を目に向けないでください。
※半導体レーザーは静電気・ノイズに敏感です。取扱いにご注意ください。
※3V以上の電圧や電源逆接続すると壊れます。壊れるとレーザーではなく赤のLEDのようになってしまいます。また半導体レーザーは構造上寿命がありますのでご了承ください。
※工業製品や計測用途に絶え得る精度や信頼性の保証はありません。

ということで、今回の様なスイッチング回路では、使用しないのが良さそうです。

電子工作仲間に指摘されて気付きましたが、1次側の電流はテスターのMAXが200mAですので、実際はこれより大きいのに誤った値を表示した様です。再測定し、変更します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第59回)

2010-03-21 17:46:00 | PIC

1.リチウムイオン電池の充電器製作に取り掛かった。

ノートパソコンの廃棄バッテリーが沢山入手出来たので、充電器が作れないかとのリクエストで始まった。但し、過充電等により爆発の恐れがあるので、全員では無く、希望者で責任を持って管理出来る方のみの製作とした。

図面作成が間に合わず、部品図残り分は当日その場で作業を行い間に合わせた。

2.「LEDセンサー/点滅回路」について小学5年生から、どちらも点滅しないということで、配線は確認したがおかしいところは見つからない。

Img_7065_r帰る前にオシロで波形を見るとタイマーICの発振波形はちゃんと表示されるし、光にも反応する。時間切れで預かって調査することにした。

原因としては「明るいと点滅回路」の方は、LEDの半田付けが不完全だった様だ(外観では判らない)。

「暗いと点滅回路」の方は、点滅開始明度調整用の多回転可変抵抗を調整してOKだった。

3.PIC電流/電圧計だが、OP-AMPのオフセット電圧の少ないのを使用したのだが、それでも表示上20mA程度有り、PICで補正したのだが、そうすると、無電流状態でも補正分の値が表示されて、気になるので、電子工作仲間から教えてもらったOFFSET調整回路を追加してみた。

Img_7064_r現在使用しているNJM2119だとプラス側には調整出来るものの、マイナス側はオフセット電圧以下にならない。

そこでICを何種類か交換して試したとこる唯一NJU7032Dだと調整が出来て、0mAを示した。

これ以外の単一電源用(LM358,LMC662)も調整出来なかった。

可変抵抗は10kΩを使っていたが、調整出来ないので100kΩに変更した。

Img_7062_r_2このとき、チェック用自作可変電圧/電流発生器を使用したのだが、これを接続すると電流表示が低い部分でめちゃくちゃな値を表示する。いろいろとやって見て、電流出力(V=1/10A)とGND間に330Ωを入れて良くなった。

実際の電源ユニットに接続して見たが、これは問題無く表示出来た。

4.古い、愛用している目覚まし時計(時刻がパタパタと変わる懐かしい物)は1日1分以上進むので、見て欲しいと持って来た。

ケースを外して見ると、クロック用水晶の隣にセラミックトリマーコンデンサが有り、透明ケースに貼り付けている調整穴シールを剥がすと調整出来そうなので、少しずつ可変して見て、遅れ具合を気長に調整してもらうことにした。

最初から一緒に電子工作をやってきた小学6年生が中学受験に合格し、通学が難しいところに移るということで、サークルはひとまず卒業することになった。

今後も、暇なときはいつでも、気軽に顔を出してくださいと約束した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の掃除機修理完了

2010-03-20 20:05:00 | おもちゃ病院

Img_7054_r延び延びになっていた、娘から修理依頼されていた掃除機の修理に取り掛かった。

実は、可動部の支点になる部分のプラスチックが破損・紛失しており、どう直そうか思案していた。

Img_7055_rImg_7028_r支点と同じ様な径のものを探していて、平ギアを使うことにした。

これをどう付けようかということで、シャフトをギアに差し込んで、このシャフトが固定出来る様にパイプ部分のモールドに穴あけして固定した。

Img_7057_rImg_7056_rそうすると、配線を通す穴が無くなるので、隙間から通すことにして、可動しても切れにくい様に2芯シールド線に交換し、サドルを付けて固定した。

Img_7058_rImg_7059_rブラシ部のカバーも紛失して無いので、烏龍茶の2?ペットボトルを切って両面テープで張り付ける。

本体は使うというので持って帰ってしまったので、動作確認をどうするか考えたが、ちょうど自宅の掃除機が同じ東芝製で、パイプの接続ピン位置も同じだったので、はめ込むと正常に動作した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんだ除去器修理

2010-03-17 12:46:00 | 電子工作

電子工作サークルで、私の「真空ポンプ式はんだ除去器」を毎回持参して便利に使ってもらっているが、安ければ入手してもらいたいと言う依頼が有ったので、オークションに入札していたら、同じ出品者から2台とも入札出来てしまった。

ポンプ一体型のgoot製TP-100と本体別置き型のHAKKO製707と言うものだ。

Img_7046_rTP-100は動作確認OK品で、これは問題無く吸取り出来た。一体型なので吸い込み力を心配したが、別置き型と遜色無い性能だ。温度調整は底の部分にある。

Img_7043_rImg_7042_rImg_7039_rImg_7038_rImg_7040_rImg_7041_rImg_7044_rImg_7036_r707はポンプは動作するものの吸い取らない。またパイプ接続部の部品が破損しているというもので。動作状態から、私の吸い取り器で有った様に弁を交換すれば直るだろうと予測しての落札だった。

Img_7045_r分解すると、案の定、弁がボロボロになっていた。私が余分に製作した弁を合わせると、ピッタリ!メーカーが違うし、ダイヤフラムの構造も違っていたが、弁はどこかで共通で作っているみたいだ。

Img_7037_rImg_7035_rに、本体のパイプ接続部品だが、代用出来るねじ式のものが見つからず、奥の手として受け側の穴に中継パイプを差し込んで応急的(本来はこの部分にフィルタが入るので)に使うことにした。

これに使ったのは、タブ端子用の絶縁スリーブで、丁度両側収まった。

両方交換して、吸い取りOKとなった。

両方の部品だが、メーカーに問い合わせしたら保守用部品として入手出来る様だ(この機種は10年以上前に生産中止とのこと)。価格もそんなにしないので、購入したいと思う。「484.pdf」をダウ ンロード

3/18発注、3/19到着でその他消耗部品む含め注文しました。

2011.03.16コメント有難う御座います。
弁はA1014になります
当時は2枚セットで355円でした。
白光株式会社 e-shop
で購入可能かと思います。
メールまたは電話で問合せて見て下さい。
Eメール  e-shop@hakko.com
TEL      06-6561-1577
FAX      06-6568-0821

外観と品番の照合は484.pdfを確認して下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコンカー修理、ようやく目処が付く

2010-03-14 23:46:00 | おもちゃ病院

Img_7030_r Img_7032_r 12月に入院して以来、梃子摺(てこず)っていた4WDトラックのラジコンカーだが、何とか、走るまでは行きそうな目処が付いた。

受信機のIC不良と思われ、全然コントロールが利かない(スイッチをONにするとバックしっぱなし)という症状だが、比例制御をしている様で簡単には対応出来ないので、依頼者の了解を貰い、ステアリングは左右いっぱいのみとし、またラジコンについてもうまく動作しないので赤外線コントロールすることで進めていた。

Kc280441_r 機構的にも、ステアリングロッド折れや、これを作動させるカムのシャフト折れが有り、何とか無い知恵を振り絞って修理した。その影響でガタが少し大きくなっている。

写真は軸受のモールド品紛失のため、平ギアをカットして間に合わせた物です。

この送受信ICにはエーエレで入手出来る送信用(PT1162)受信用(PT1172)を使用した。

Rcconthasen Rccontkairoもともと比例制御用なので、ステアリングを切ってニュートラルに戻しても、このままでは戻らないので、ロジックを組んで、信号が無い時に戻す回路を追加した。

PICを使えば、もっと簡単には出来るのだが、勉強を兼ねて製作。

この辺の実験は以前のブログに掲載してある。

基板は、実験し易い様に、「受信部+モータードライブブロック」と「ステアリングコントロールブロック」の2枚で構成。

左図面はコントロール部です。

それぞれの動作確認をして、ブロック間の接続を行った。

ステアリング位置検出には、元々組み込まれているボリュームを使用した。

これらの論理合わせに、じっくり論理表をニラメッコすれば良いのだが、面倒臭いので、接続して見て、動作が反対であれば交換する様にコネクタ接続とした。

ステアリング範囲は計算と違ったので、ボリュームに抵抗をシリーズに入れて様子を見た。

動作は若干問題(ニュートラル付近に戻る際、挙動する)が有るものの、何とか実用にはなるかなという程度にはなった。しかし、車体のスペースには、どうやっても基板2枚は入りそうに無いので、「受信部+モータードライブブロック」のドライブICを外付けとし、何とか入れないと駄目な様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2010/03)

2010-03-13 16:42:00 | おもちゃ病院

先月はオリンピック開会式と重なった関係か初めてのゼロを記録したので、心配していたが、5件の受付が有った。といっても複数持ち込みが多いので、3家族だったが。

時間内に4件は修理出来たものの、その場でお返し出来たのは1件だけだった。

1.ピアノ

Img_7049_rImg_7050_rImg_7052_rImg_7051_r写真のもので、スイッチを入れてもONのLEDも点かず、動作もしない。

配線を調べてたが問題無し。但し、基板間を接続しているジャンパーケーブルは数回折り曲げると断線してしまう。結局、外して、単線で1本1本、付け直した。

よくある故障として、メロディー発生ICの付いている垂直基板のメイン基板への半田付け不良だが、これを付け直しても駄目なので、入院。

後日、詳細に調べたが、IC不良との結論になった。

2.ベーブレード

Img_7047_rImg_7053_rコマを回す爪が片方折れてしまったもので、ロックタイト401を使って見たが弱いので、お互いに小さい穴(φ0.5)を開けて、ステンレス細線で接続し、プラリペアで補強した。

3.ミッキースタンドマイク

マイクの根元でケーブルの線が切れかかっており、マイクの音が出ないというもので、分解しようとしたが、接着されていて(マイクのおもちゃは接着が多い)なかなか開かないので、途中まで開いて、つっかい棒代わりにドライバーを入れて、線を引き出し、半田付けを行った。

これが、唯一のお返し品である。

4.歩行器

2箇所の故障で、1つはボタンを押しても鳴らないというもので、分解するとふいごでリードを吹く構造になっているが、リードの固定が判らない。そこで、この日の為に?100円ショップで買っておいた、ドラエモンの鳴くおもちゃを分解して見てみた。

構造が判ったところで、部品を探したら、内部に見つかったのではめ込み、テープで固定し鳴る様になった。

もう1つはキャスターの取り付け部プラスチックが折れて外れている。

元々が薄いリブで繋がっており、ちゃんと付いたにしても、また折れる可能性は十分にあるので、ロックタイト401で固定した後、プラリペアで補強した。

こう言うのが、赤ちゃんの歩行器で売られているのだから心配である。

5.ラジコンカー

ステアリングが途中までしか切れないと言うので、分解して、グリスを塗布。また送信機アンテナ折れも半田付けで修理。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ストーブ突然の故障

2010-03-11 16:29:02 | 家電修理

Sutoobukoshou 会社で今冬購入した単相AC200V対応の赤外線ヒーターだが、バン!と音がして、それ以降、電源ランプは点灯するがヒーターが熱くならないと言うことで修理のお声が掛かった。

スイッチ部のカバーを外して見ると、ヒーターに繋がっていたとみられる青線が切れて、カバーの板金裏に溶着しており、その部分は表面板まで穴が貫通していた。

AC200Vの威力は凄い。このまま触っていれば、もろ感電する危険性が有る。

あくまで想像だが、配線圧着の際、傷が付き、その部分の電流で1本づつ溶断していき、最後に電流に耐え切れず溶断。配線被覆が硬いので、真っ直ぐに伸びようとして、板金に接触、溶着したと考えられる。

取り敢えずは、半田付けで点く様にはなったのだが、ヒーターの熱で溶ける可能性があるので、メーカーサービスにメールで報告したら、連絡が有り、翌日、近くの営業所から修理に来てくれた。

リード線が付いた状態のヒーターを丸ごと交換してOKかと思ったが、使っている従業員から、温度調整が利かない(強になったまま)と言う連絡が有り、確かに、その通りの現象なので、再度連絡して来てもらった。

スイッチ部交換(内部抵抗が焼損したらしい)で、今度は正常に動作するようになった。

保証期間内なので、無償修理だったが、「家電製品総合エンジニア」の免許を見せたら、保証期間が切れても部品交換してくれれば部品代で済むといわれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H型ゴムパッキンの簡単な入れ方教えて⇒判ったぞ!

2010-03-10 20:49:28 | うんちく・小ネタ

RplHkl 顧客の要求で、会社で初めて設計したキャビネットの密閉アクリル窓でH型ゴム(差込ゴム)No.526 を採用したのだが、 どうやっても、うまく入れられない。

Mado_2 パッキンとのガタは片側で1mmで設計したのだが、どうしても入りづらいのでアクリルを切断して2mmとしても悪戦苦闘しながら1枚で30分以上掛かった。

Hnr_tHnr_s1ゴムメーカーにも聞いたが、判らないという。

何方か、簡単に入れられる方法・寸法等をご存知の方は教えて下さい。

その後カタログを見ると、「最少曲げ半径はゴム幅の3倍を目安」とあるから、どうやら設計的にも間違えている様だ。

だから、現在の曲げ半径32mmを48mm以上にすれば入れやすくなるのかもしれない。

3/19

次のロットの作業が有り、良いアイデアも得られなかったので、先細プライヤで広げながら差し込む係りと2人掛りで作業を行った。

3/20

残り台数の作業だが、パートナーが休日出勤出来ないということで、1人で作業しなければならない。

ゴム購入先に調べてもらったところ、油を付けていると言う。

これがヒントになった。

1.扉側にH型ゴムを挿し込み、所々瞬間接着剤で外れない様に接着する。

2.アクリル板が入る溝の中ににCRC5-56の様なスプレー潤滑油を塗布する。

3.アクリルを滑りこませる。

4.「クサビゴム」を差し込んで固定するのだが、この溝にもスプレー潤滑油を塗布する。5.12321_s112279_s6 「クサビゴム」を差し込むのに、以前購入したH型ゴム用クサビゴムはめ込み工具を使用する。

以前は油を付けなかったので滑らず、不発に終わり、損したなと思ったが。

これで、今まで苦労して入れたのが馬鹿らしい位、簡単に早く出来る様になった。

「油」の1文字が大きなヒントとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第58回)

2010-03-07 16:00:00 | おもちゃ病院

早い方は、課題が終わり、次の工作に進むのでリクエストの有った「リチウムイオン電池充電器」の工作に取り掛かることにしたが、設計資料が全然進んでいなくて(回路は電子工作仲間が実験までして確認してくれた)、まずは部品揃いのため、回路図からで手書きリストを作成した。
これに基いて手分けして部品集めを行った。
配線図については、全然作っていなかったので、ピンアサインの判らない部品のみ黒板に書いて、各自、設計してもらうという1歩進んだ(当方の手抜きでもあるが)指導方法に切り換えて実施した。
Libattchg2 配線図も参考にと、時間が出来たので3/8当方の案でPasSにより設計してみた。
「リチウムイオン電池充電器」については定電流⇒定電圧方式としたが、過電圧になると、バッテリー爆発の危険性があるので、全員に薦める訳にはいかない。
完成後、十分動作確認の上、自己責任で使用することを前提に使用してもらうことにした。

可変スイッチング電源で製作した電圧/電流計もコネクタ差し替えで表示出来る様にしたが、先日のブログに載せたロードロップレギュレータに交換しないと動作しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードロップレギュレータを使って見る

2010-03-06 20:33:00 | PIC

サークルで製作した「PIC電圧/電流計付き可変スイッチング電源装置」は、入力電圧5Vでも電源部分は動作するのだが、PIC電圧/電流計回路は普通の5V用3端子レギュレータ(LM78L05)秋月で10個パック150円を使用している関係で、ドロップアウト電圧が1.7Vなので7V以上の電圧が必要になる。

当初の予定では携帯電話で不要になった充電器(DC5.5V)を考えていたので、遅ればせながら明日のサークルに向けて実験を行った。

使用したのはHT7750-1である。

5V/150mAで入出力電圧差が100mV ピン配列が異なる(左からGND/IN/OUT)ので注意が必要だ。

エーエレで10個以上注文だと45円/個で入手出来る。

早速交換してみると、手持ちの5VのACアダプターでも動作した(出力電圧を測定すると5.1Vだった)。この時のレギュレータ出力は4.96Vだった。

回路により不安定な動きになるので、1000uF/16Vの電解コンデンサを出力に入れたら改善した。LCDのダイナミック点灯で負荷変動の大きいのが影響している様だ。

ICの推奨は10uFなので、回路に合わせて確認願いたい。

ロードロップタイプは他に

XC6202P502TB 5V/150mA 入出力差0.2V 秋月で2個100円

S-812C50AY-B-G 5V/75mA 入出力差0.12V 秋月で8個100円と非常に安いので、電流の少ない回路にはお勧めだろう。

I03246Lt3080pin固定電圧のロードロップレギュレータでは無いが0V~36V/1.1A可変低損失のレギュレータLT3080が秋月から250円で販売されている。

1.1Aで300mVの損失。グラフからすると200mAで100mV、100mAで70mVと非常に損失が少なく、0Vから可変出来るのが魅力で、最小2.2μFのセラミック出力コンデンサで安定動作する。

購入してあるのだが、まだ実験にかかれないでいる。結果が出ましたら報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶接機動作せず

2010-03-04 13:05:13 | 家電修理

会社の溶接機が動作しなくなった(電源ONにするとパイロットランプは点灯するが、その他の動作がしない)。

カバーを開けてコントロール基板を見ると、ガラス管フューズ(3A)が1箇所溶断していた。

3Aが無いので、他の設備の予備品である10Aを様子を見ながら取り敢えず入れてみると動作した。(指定容量以上のフューズを入れると更に故障拡大する場合が有るので、お勧めはしない)

Kc280422_r_2Kc280423_r_2それでも2個有る冷却ファン2個のうち1個が廻らない。

電圧測定するとAC200Vは来ているので、取り外して分解して見る。

内部で配線が1本断線していたので接続してOKとなった。

先週はエアーコンプレッサのモーター起動用電磁開閉器が動作しなくなり、サーマルリレーごと交換してOKになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型プリンタはやはり良い

2010-03-03 01:15:19 | デジタル・インターネット

51dcxcsgjzl_ss400_ 早速、注文したプリンタが届いた。

Canon PIXUS MP640というインクジェット複合機である。

梱包が厳重になっているのに驚く。

あちらこちらに注意書きのラベルとテープが貼り付けてある。

これだけで、初心者の方は心配になってくるだろう。

「かんたんスタートガイド」を見ながら、設定完了まで30分程度かかった。

インストールは「おまかせインストールボタン」を押すだけで済む。

無線LANによるプリント機能もあるが、これの設定はプリンター本体の「設定」で行う必要がある。

我が家の無線LANは古いWEPなので手動設定となる。

アクセスポイントは自動で検索されるのでSSIDを入力して接続OKとなる。

これだと、プリンターを自由に置けるので便利だ。

USBで接続するパソコンにインストールして、これでは無線LAN経由でもテストプリントOKとなるが、ネットパソコンからプリンタを検索しようとしても見つからない。

マニュアルにもこの辺は書かれていない。

そこで、ネットブックにも最低限必要なドライバやソフトをインストールしたところ問題無く接続出来た。

どうやら、専用のインターフェースなのかもしれない。

そのほかにも、便利な機能が色々とあるみたいだが、まだ試していない。

写真も印刷してみたが、普通紙でも綺麗に印刷され、スピードも速い。

故障表示されメーカー修理しか出来ないEPSON製プリンタと違い、Canonはヘッド交換タイプなので、自分で交換出来(と思ったが、メーカー交換らしい)、メンテナンスコストは安く済みそうだ。

⇒その後、説明書を読んで見たら、Canonも同様、廃インク吸収パッドのメーカー交換は必要の様だ。

ヘッドクリーニングは頻繁に行わないのが良さそうだ。

インクのコストがどうなるか気になるところだが、今までは互換インクでも問題無いだろうと平気で使用していたが次の09年国内互換インク印刷比較試験 によると、かなり問題が出る様なので、少し高くても長持ちさせる為に純正を使う様にしたい。

互換インクを薦めた皆さんには、ここでお詫びしておきます(自己責任で使用する方はかまいませんが)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする