トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

エブリィワゴン・パーキングブレーキランプ点かず

2016-03-31 18:02:34 | 車修理

 前回、シフト表示ランプ切れについてブログに書いたが、今度はパーキングブレーキランプが切れているのに気が付いた。
イグニッションキーによるランプテスト状態では表示されないので気付かない。
これだと、パーキングブレーキを解除するのを忘れても分からないで走行してしまう。
ランプはT-5タイプを使用している。
ハーネスの余長が無いので裏面のコネクタ3個を全て外して取り出す。
ソケットがバヨネット式になっており、外してからランプを差し替える。

念の為、全てのランプについて断線を確認するとメーター照明用T-10タイプランプ3個のうち1個が切れていたのでカーショップに出掛けて購入し、交換(青色の半透明キャップが付いている)する。
左下の温度調整パネルのバックライトも右側が切れている様なので、見てみる。
これは、取り外しが困難なので、表面シートをめくり、表面からT-5ランプを交換する。

10年を超えると、ランプの寿命が次々と来る様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノSS-31-1修理

2016-03-31 12:28:55 | ラジコン

 私としては初めての、タダノ製スーパーセルフローダSS-31-1シリーズ・ラジコンの修理依頼が有った。

受信機の電源LEDが点灯せず、動作しないという症状だ。
情報が何も無かったので、外観や内部の写真を事前に送ってもらった。
単純に4ボタンで操作を行うもので、調査は簡単そうなので受け付けることにした。

受信機を外す際に配線カプラーを配線部分から誤って抜いてしまい断線させてしまったので、この部分の修復も依頼された。
AMP製コネクタみたいだ。
勘合部の黄色いハウジングを外し端子サイドのストッパーモールドを押しながら裏からコンタクトを引き抜く(防水のゴムスリーブも入っている)。
断線部ははんだ付けで修復して戻し、シリコン接着剤でシールする。
受信機は想像と異なり、受信機とコントローラー部に分離されており、外観からは同一モールド品になっている。受信機にはアンテナがねじ込みされており、コントローラーはケーブルが出ている。受信機とコントローラ間は信号線が2本だけなので、シリアル通信方式かもしれない。

依頼者に確認したら、先ほど修理したコネクタを受信機もコネクタに差し込んで使用する様だ。
電源部はコントローラー側にあり、依頼者が言う様に基板を動かしたりすると電源LEDが点灯する時がある。場所を特定していくと、インダクタが怪しい。

導通を見ると断線している様だ。
スイッチング電源でLM2574による降圧回路になっている。
インダクタを外してみると根元部分で断線していた。インダクタンスを測定すると1mHだったので手持ちの同インダクタンス品に交換したら、+5Vが出力された。

スイッチング波形を見ると約50kHzになっている。入力変動させてみると+7V以上で正常に安定化する様だ。

送信機を操作して受信確認する。
受信すると、MONITORランプが点灯する。
送信機の動作ですが、最初の一押しでは動作せず、次に押した時に初めて動作する様です。
誤操作防止のメーカー仕様かと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月も成分献血を行う

2016-03-30 14:28:01 | 健康・病気

 先月、生まれて初めての「成分献血」を行ったが、今日も休みが出来たので「つくば献血ルーム」に出掛けた。

400ml献血か成分献血のどちらでも良かったので、受付で、どちらの需要が多いのか聞いてみたら、今日はA型の成分献血が不足しているということで、これに決めた。
(入口に血液型別の需要について、リアルタイムに掲示されている)
A型は日本人では一番多い血液型なので、需要が多い割に今日は献血する人が少ないとの話だった。
但し、時間が2時間弱掛かるので、時間に余裕が無いと出来ない。
今日は、最新の遠心分離器を使って行うということだった。
従来より少ない血液で倍の成分を採取することが出来るというものだ。
ネットで検索すると「チャネル方式」というらしい。
従来方式は血圧測定に使われる様な圧力バンドで定期的に加圧/減圧を繰り返しながら血液の採取と体内への戻しを行っているが、この方式ではベルトは付けるものの加圧は感じない程度だ。
採取中に違和感を感じたのは、唇が細かく震え出し、顔面全体が震え出したことだ。
終わって、このことを聞いてみたら、クエン酸を血液に加えて体内へ戻すので、この様な症状の出る方がいるとのことだった。
カルシウムを取ることで回復が早くなるというので、カルシウム入りウェハースを2枚もらって食べた。カルシウムの多い牛乳も効果が有るというので、終わって無料販売機で「牛乳屋さんのコーヒー」を補給する。
クエン酸はおしっこで体外に排斥されるので、問題は無いとのこと。
ルームを出る頃には、正常に戻っていた。
今回で、献血回数が30回となり、記念品のガラス製お猪口(おちょこ)をいただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンリールデッキ(RD-9600)修理

2016-03-26 17:16:34 | 家電修理

 大分前に、先輩から古くて珍しいOTTO製(SANYOのオーディオブランド名)オープンリールデッキ(RD-9600)の修理を、いつでも良いからと依頼され、預かった時に、動作確認したところ、操作が効かない・雑音が入るといった症状で重症の様だったので、そのまま中断していた。

先日、使いたいのだが、どんな様子かと問い合わせが有ったので、難しそうだと答えたが、調査を再開することにした。
 まずは、操作に対するコントロールを行っていると思われる基板の電解コンデンサと整流ダイオードを全て交換することにした。

これが功を奏した様でメカは正常に動作する様になった。
シンクロナスモーターを使用しており60Hzのラベルが貼られているのが気になる。
同じデッキで録音・再生する分には問題無いが、他のデッキとテープをやり取りした場合にはスピードが異なることになる。

すると、次の問題が現れた。
R-CHは正常だが、L-CHに不定期なカリカリ音が混ざり、音声レベルも少し小さい。
ボリュームを0に絞っても、TAPEからLINEに切り替えても雑音は変わらないのでスイッチか、それ以降に問題が有りそうだ。
基板を取り外すのは難しそうだが、幸い木製の底板がねじ止めされており、基板裏面が開放となるので、スイッチの入力信号をL/R接続し直して見るが、変わらないのでスイッチは問題無い。

オシロで信号を当たっていくと、初段のトランジスタで発生している。
半田を吸い取り、トランジスタを取り外す。
トランジスタは松下製2SC828A(hfeランクS)が使われており、手持ちの2SC1815に交換すると雑音が消えて、音声信号が正常に聞こえて来た。その後、ネットで検索すると2SC828の互換品は2SC1815で正解だった様だ。hfeランクSは260~520で、交換した2SC1815のランクGRは200~400だから、良さそうだ。
合わせる意味でR側も交換する。
2SC828(S)はとっくに製造中止になっているが、ヤフオクで出品されているので、気にする方は、これを使っても良いだろう。
今までの修理経験から、昔のトランジスタは劣化してくると、この様な雑音が発生する現象が多い。

ヘッドは消磁して、ゴム製のローラーやベルトは専用クリーナーで清浄することで、更に音質が向上した様だ。
あとは、発振器を接続して、レベル合わせをする予定だ.

【レベル確認で問題が】
録音の確認をしようとしたらL-CHのレベルが異常に小さい。
2SA666(R)と2SK34によるイコライザアンプになっている。
2SA666は無いので、特性が近い2SA1015-GRに交換するが、少しレベルが上がったかなといった程度なので2SK34を手持ち品に交換するが変わらない。
コンデンサの容量抜けが無いかと、10uFセラコンをパターン面から並列に当てていくと、レベルの大きく上がるところが有る。C13およびC113で外すと10uF/16Vが使用されている。
これを手持ちの10uF/50Vに交換するとレベルが正常になった。
電解コンをLCRメーターで測定してみた。
取り外し品 容量:6.8uF ESR:123Ω
手持ち新品 容量:9.4uF ESR:9.0Ω
ESRが極端に大きく劣化が進んでおり、これが不良の原因の様だ。
2SA666は元に戻すが、正常だったので、トランジスタは不良になっていなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRC-100T修理依頼

2016-03-23 11:59:19 | ラジコン

 「送信機を落としてしまい動作が不安定(送信機の、起/伏ースイッチの不具合)。
症状としましては 破損した部分をむりくりくっつけてるせいなのか電波がとぎれとぎれになっている感じです。」
という内容での依頼が有り、送ってもらい見てみることにした。
グリップの上下2ヵ所が折れており針金でぐるぐる巻きしてある。

電波をモニターしてみたが、スイッチは全て動作(変調音が聞こえる)している様だが、カリカリといった原因不明な雑音が聞こえる。電圧は正常に掛かっている。

分解してみるが、特に悪い部分は見当たらないので、折れた部分を接着・補強する。
カリカリ音はグリップガードのアルミ板部分に巻いてある引っ掛け用ワイヤーを動かすと出る。
内部を見ると、このアルミ板はアンテナ線に接続されているので、アンテナとして使われている。本来はモールドされているので絶縁され、この様な現象は起きない。
テープを何重にも巻いて絶縁する。またアンテナ線との接続ビスも接触不良を起こしていたので締め直す。ワイヤーは電池ボックス開閉部のシャフトに付け直す。

これにより、カリカリ音は無くなったので、送り返して確認してもらうことにする。
後日、連絡が有り、問題無く動作したとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電池無し」と書いたのに沖縄行き「ゆうパック」が船便に

2016-03-16 19:00:34 | おもちゃ病院

 先日のブログで、紹介した修理品Language Palを、送られて来たのと同じ「ゆうパック」で沖縄に送ったところ、まだ東京中央郵便局で、追跡画面で「陸送・船便」になっており、まだ依頼者に届いていないので発送元の郵便局に問い合わせしてみた。
品名は「おもちゃ(電池無し)」と、送られて来たのと全く同じ記載にしてある。その時は中1日で届いたので、間違いなく航空便利用の様だ。
実際、電池は外して、入れてはいないし、このおもちゃの場合には他の電池も一切使用されていない。

そしたら、電池無しと書いたにもかかわらず、「おもちゃ」だけだと、その他の電池(バックアップ用とか)も含まれているかもしれないと判断して「船便」にしたとの回答だった。
また、窓口で、おもちゃの正式名称まで確認すれば良かったのだが、それを怠ってしまったのは申し訳ないとの返事だった。(正式名称を書いたところで、これがどうなるかは不明だが)
他の宅配便だと、「電池無し」と書けば航空便で対応してくれるので、こうなるとは考えもしなかったのだが(沖縄や北海道に送る場合には断然、ゆうパックが安いので)、やはり「お役所仕事」が抜けきらないのか?
親は、何十年も前の話だが特定郵便局長だったので、日本郵便に対して親近感はあったのだが、2回目のトラブルで、これではむかついてしまう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Language Pal修理

2016-03-13 14:44:09 | おもちゃ病院

 磁気テープの張り付けられたカードを再生および録音するLanguage Palという知育機器で、沖縄県の方から修理依頼が有り、引き受けることにした。メーカーは、あの「マミヤカメラ」となっている。
録音ボタンの左側にある四角いボタンが見えるが用途が不明で依頼者に確認したが、戴きもので分からないとのことだったので、そのままにした。(内部構造的にはボタン下の駒を外すと上下に動作する)

電池の液漏れによりマイナス電極(スプリング状)が腐食して折れてしまっているという症状。
手持ちの電極から使えそうなものを見つけ出して、溝に合う様にカットする。補強のためロックタイト460で接着する。

これで動作する様になったが、カード挿入を検出しない場合があるので、内部マイクロスイッチのレバー形状を調整する。

今度は再生ムラが有るのでピンチローラーやゴムベルト、フライホイールを清浄する。ヘッドは消磁する。
ゴムベルトは長時間使わなかったせいか写真の様に段付きに変形となっていたが、再生上は特に問題無さそうだ。

それでも完全では無い。
効果の有ったのは磁気テープ部分を清浄したことだ。

スピーカー部分のスポンジは劣化してボロボロとなっていたので、隙間用クッションを接着する。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2016/03)

2016-03-12 16:00:00 | おもちゃ病院
 当日は、東日本大震災仙台市追悼式および、姪っ子・甥っ子との再会のため休ませてもらいました。
参加ドクター:吉本さん、仁平さん、深谷さん、八田さんの4名
依頼件数:5件(1件/人:4件/人)
依頼要件と治療内容:
①ショベルカー「アームが下方向動作不可」---->スイッチ接点(板バネの折れ)
 処置:板を切って再生=====>完了渡し済(仁平さん)
②ミニカーのレーン「ベルトが回らない」------->ギヤ割れ(2箇所)、(4箇所)
 処置:2箇所のギヤは、交換、他4箇所は、非標準のギヤの為、ギヤを線で絞った(詳細不明:仁平さん)
③ミニカーのレーン「モーター音が聞こえるがベルトが回らない」
 処置:モータのピニオンギヤ割れ、交換(八田)
④トースター(ベネッセコーポレーションのしまじろう関連)のタイマが動作しない
 ------->ゼンマイのロックが出来ない(プラスチックの部品破損?詳細不明:吉本さん)
 処置:未
⑤ポケットゲーム器「電源が入らない」--------->基板に封印のIC搭載品、詳細診断未(八田)
 処置:未
4件入院「2件治療完了、2件治療未」
3/20八田ドクターの都合が良いとのことだったので、10時頃から生涯学習センター・ボランティア室で修理することにした。

2月度の入院おもちゃ「タカラ製 ナーフエリート メガ センチュリオン」機関銃」だが、難しくて午前中にも終わらず、3時頃まで掛かってしまった。
(修理内容は先のブログで紹介) 
⑤を調べてみたが、IC(COBタイプ)への電源供給はされているし、電源スイッチも接触はOKだった(ON/OFF回路はIC内部で処理している)。 よってIC不良と判定した。
④はギアとゼンマイが飛び出して組み合わせが分からなくなっていたので、動作を確認しながら組み直した。

おもちゃとしては単純でゼンマイが戻った時にゴングの打鍵を弾いて音を出すというものだ。
しかし、シャフト(φ1.5)がスリップしてゼンマイが巻けない。プラスチック部品の穴が摩耗していて、ネジロックや接着剤で固定を試みたが、固定出来なかった。
チョロQと同じ構造のギアボックスが有ったので試してみたが、トルクが弱くて打鍵する力が無い。
当日の修理は諦めて、後日、100円ショップ(セリア系)で使えそうなおもちゃを購入して試すことにした。
最初、ねじ回し式の「ウォーターボート」は機構的に使えないだろうと思いながらも参考にと購入したのだが、これがズバリ互換性があった。

形状が少し異なるが、厚さ・縦横寸法は同一ですっぽり入る。(価格も2個で100円だから安い)

元々のゼンマイ巻きねじに打鍵用カムを取り付け、スクリューを回すシャフトは根元でカットし、回してみると、なんと問題無く動作した。 
若干、シャフト位置がずれ、ダイヤルが擦れるため、カバーが当たらない様に微調整しながら固定する。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子部品の固定にはセメダインSX720Wが良かった

2016-03-05 23:56:07 | 電子工作

 業務用ラジコン等について、水晶等の振動部品およびコイル・電解コンデンサ等の大型部品の固定について、白色のシリコン接着剤を使用している様だが、今まで、その仕様が分からなかった(というか、以前購入した信越製シリコン接着剤は硬化時間が遅く、接着強度も弱い)。
Amazonで検索したら、この用途に使える「セメダイン製SX720W」が見つかったので、早速購入した。(200gで1980円と少し高いが)

使ってみると、仕様通り硬化時間が早く(タックフリータイム9分)強度も有る。
用途は違うが、革靴の縫い目ほつれで、開いてしまった部分に使ったところ、今まで色々な接着剤で試してダメだったのに対し、歩いても剥がれることが無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン「応答なし」を改善する

2016-03-05 09:38:27 | パソコン

 サブで使用しているノートブックNEC製VersaPro VN VY21Dだが、このところIE11で「応答なし」が頻繁に発生する様になり、このときのCPU使用率は100%で、IEを閉じても100%から下がらない。
CPU使用率改善のフリーソフトを探したら、下記の2点が見つかったので、早速ダウンロードしてインストールしてみた。
Process Lasso(日本語対応している)

Bill2's Process Manage(日本語に対応しているが、インストール時に設定必要)

同じ様な目的のソフトなので、どちらか1種類で良さそうだが、なぜか同時起動しておくことで快適になる。
但し、原因は分からないが、Process Lassoを起動すると、スタートメニューが開けない事が有ったので、ご注意。
PCのメモリーが3GBと少ないので使用率は100%になることが多く、HP呼び出しも遅いのだが、「応答なし」が出なくなり(一旦出ても、時間経過で消える)、CPU使用率も時間経過で下がってくれる感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーターユニット修理

2016-03-04 15:09:05 | 車修理

 以前のブログで紹介したが、水没機器の修理について、最後まで残っていたメーターパネルについてチップLEDが届いたので修理に着手した。
使われていたのは1210サイズだったが、aitendoではアンバー色がシリーズに無かったので1206サイズを注文した。だが、グリーンが在庫切れと連絡が有り、1210に変更し直したので、基板上バラバラとなってしまった。
カソード表示は有るものの小さく見にくいので、電圧を印加して点灯を確認しながらはんだ付けを行った。

交換が終わったが、長い間に湿度により腐食する恐れがあるのでアサヒペン 2液ウレタンスプレー 300ML クリヤを購入してスプレーすることにした。
接触部品や可動部品に付着しない様にテープでマスキングした。

但し、全体的に半田が腐食しているので、動作するかは微妙なところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRC-30接続ケーブル断線

2016-03-03 16:13:30 | ラジコン

 送信機で操作すると、受信機のLEDは、それに応じて点灯するが、実際動作するのは3ポジションだけなので修理をお願いしたいと依頼が有った。その際、ケーブルを踏んで裂けているとのコメントもあった。
到着して、動作確認してみる。
LEDは報告が有った様に正常に点灯するので、トランジスタ出力(オープンコレクタ)に抵抗負荷としてON/OFFを確認するが、これも動作している。
ケーブルは報告の通り、潰されて外皮が裂けて配線が見える。明らかに切れているのも有ったが、裂けた範囲を切り取って接続することにした。

内部の配線をバラバラにしたのが、以下の写真となっていた。

配線を半田により接続して、熱収縮チューブで絶縁する。その上からポリイミドテープを巻き、補強のためアルミテープを巻き、綿テープを巻いて保護した。
コネクタ部での出力を確認した結果、問題無かったので修理完了。
【タダノRCS-250修理】
同時に、送信機の電源が入らなくなったというので、一緒に送ってもらった。
まずは電池ボックス部からの配線が1本切れていたので接続する。

これで動作すると思われたが、やはり入らない。
内部の電圧を確認すると3.3V出力3端子レギュレータ2個のうち1個の出力が1V程度しか無いので手持ちのデスクリート品に交換するが、それでも動作しない。
この機種は電解コンデンサの液漏れが多く見られるが、このものは外観上見られない。
念の為、全て交換(10uF×3個、47uF×1個)したところ正常に動作し、電波をモニターしてみても周波数・変調等問題無さそうなので、これで確認してもらうことにする。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークアナライザ(MS420K)がMy測定器に加わる

2016-03-02 15:31:28 | 測定器

 かねてより、欲しいと思っていたネットワークアナライザだが、ヤフオクで何とか安価(3万円弱)に落札出来た。
アンリツ製MS420K(インピーダンス:50Ω)というもので、現役時代(40年も前)に使用経験が有り、その用途は理解していた。
測定周波数帯域は10Hz~30MHzなので、一般的なフィルタやオーディオ機器の周波数測定には使える。位相や遅延も測定出来る。
久々に対面したが、重い(35kg)のには驚いた。また、消費電力も330VAと、古いデスクトップPC並みの大食いなので、個人使用では使う時だけONすることになる。但し、WARM-UPが消えるまで15分掛かり、その間は操作を受け付けない。
(基準発振器は電源が独立しておらず、電源OFFで停止する)

早速、以前入手したエヌエフ回路製マルチファンクションフィルタ(E-3201A)を接続してLPF/HPF/BPFを切り替えてみると特性が表示され、ちゃんと動作している様だ。
(インピーダンスが異なり、ミスマッチなので、正確な測定にはなっていないが)

基準発振器の周波数も大体合っている。

取扱説明書も英語だが、ネットで無料ダウンロード出来たので、今後は見ながら覚えたいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする