トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電製品総合エンジニア資格更新試験

2018-03-25 17:12:27 | 家電修理

 資格は10年前に取得したが、5年ごとに更新試験が有り、2回目になる。

資格が有るからといって、仕事には結びつかないペーパーライセンスだが、新技術の把握と自己啓発の意味で更新試験に挑戦?している。
前回はテキストと問題が郵送され、これに回答していたが、今回からはWeb受験が標準になっているので、これにした。
総合エンジニアとはAV情報家電と生活家電の両方の資格を有するものである。
各家電それぞれに基礎と応用があるので試験問題は4種類となる。
まずは各章の学習カリキュラム(各6種類)の理解度テストに合格しないと更新試験に進めない。
家電にとって5年のブランクは浦島太郎?に近く、初めての家電が数多く出てくる。
テキストもWebなのでこれを開きながら回答するために、ノートブックのディスプレイ出力を拡張モードにして、外部の24インチモニターを接続する。
実際の試験では出来ないが、更新試験は見ながらで構わないので、片方に問題を、もう片方にテキストを表示させることで、調べやすい。(本人的には紙のテキストが好きなのだが)

理解度テストが不合格だと新しい問題がまた表示される。
更新試験は制限時間が各240分で、各60点以上で合格の様だ、何とかギリギリの点数だが一発で合格出来た。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dクラスアンプ(PAM8403)モーターボーティング発振調査

2018-03-24 15:47:46 | オーディオ

 電子工作サークル部員から、Bluetooth受信ユニットで100円スピーカー(4Ω)を鳴らしたいという依頼があり、TDA2822のアナログ2CHアンプを製作してもらったが、なぜか雑音が多いというので、比較してもらうのに安価なDクラスアンプ(PAM8403)完成品を使ってもらうことにしたが、モーターボーティング発振を起こすので、何が原因なのか、自分でも基板を作り確認することにした。
PAM8403は2.5V以上で動作するが、標準5Vなので昇圧DC/DC-CONVを使って単三×2本(3V)を昇圧している。

100円スピーカーは手持ちが無いのでDENONの6Ωを使用。(このインピーダンス差も影響している様だ)
取り敢えず可変電源で電圧を変えてみると、2.0V以下になると再現する。

電解コンデンサ1000uF/6.3Vをアンプ電源に2個並列に入れてみるが、それほどは改善しない。
DC/DC-CONVは無負荷では0.8V入力以上で動作するが、Dクラスアンプでは過電流保護が動作して、相互の保護回路が影響してモーターボーティングが発生している様だが、それ以上に影響しているのが電池の劣化みたいだ。
部員に確認してもらったら無負荷でも2.4Vと低下しているとのこと。こうなると負荷変動に弱くDC/DCが不安定になる。
良く分からないので、アンプ単体で電圧変化させてみた。
2.1V以下になると音が途切れ、そして出なくなり2.4Vまで上げると正常になる。
あと最低動作電圧2.5Vとして、入力レベルを上げていくと、レベルの高いところで音が途切れる。過電流保護回路が動作することが影響している様だ。
ということで、電池劣化を考えると乾電池2本では不安定なので3本にするか、Ni-MH充電池×3本(3.6V)、LI-ion充電池(3.7V)を使ってもらうことにする。

スピーカーについてだが、PAM8403の様なフィルターレスの物はスピーカーのインダクタンスを利用しているので、YDA138のデーターシートによるとインダクタンス成分が20uH以上のスピーカー使用を推奨している。
インピーダンスが低いということは、その分インダクタンス分も低いと思われる。

ボリュームの無いタイプだと、更に安価に出来る。

【100円スピーカーで再確認】
上記は6Ωスピーカーでの実験だったが、実際の100円スピーカー(4Ω/0.5W)ではどうなるか試してみた。
すると5Vだと、アンプがストップしてしまう。安定に動作する点としては4V付近が適正な様だ。
外部フィルターを付けて改善されるかは後日実験したい。
DC/DC-CONVについても別な物を購入し、再挑戦?してみた。
aitendo製の12V出力昇圧モジュール [M2149-12V]で出力が12V固定なのでVCC側分割抵抗に1MΩ半固定抵抗をパラ接続して調整出来る様にした。

入力電圧1.7V以上だとDC/DC-CONVの出力電圧4Vが出て、アンプも正常動作する様だ。

この100円スピーカーはスピーカー口径(57mm)に対しモールドの開口部が小さすぎるので分解して、ニッパーで切り取った(汚いのでごめんなさい)。
さらに、バスレフ?にすると低音が出るかなと裏面に穴あけしたが、あまり変わらず、更にこの穴にイヤホンジャックのモールドパイプ部を外側に接着したら少し低音が増した気がした。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑西市にブルートレイン北斗星がある

2018-03-23 12:12:46 | 旅行

 点検に行く「下館ゴルフ倶楽部」のある広い「ザ・ヒロサワシティ 」には会長の趣味なのか、ブルートレイン北斗星等の実車が無造作(説明も無く、整備はされていない様だ)に置かれているのを初めてみた。
「北斗星」の隣には鹿島臨海鉄道の「マリンライナーはまなす」や地元常総線の車両「キハ100」が置かれている。

更には車両だけでは無く軽飛行機も置かれている。

梅林にもなっており見頃である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロディICを鳴らしてみる

2018-03-21 16:47:46 | おもちゃ病院

 先日のおもちゃ修理で、てんとう虫のIC不良に対して、動物音のメロディICに変更して対応したが、別なICの手持ちが有ったので、基板に組んでみた。
1.KD(TQ)9561
曲名:パトカーの警報、消防車の警報、救急車の警報、機関銃の4種類音声
今回、圧電スピーカーを使用したが、その場合、この通りの回路では鳴らないので、スピーカーと並列に10~100mHのインダクタを入れる必要がある。電池はコインのCR2032を使用。

2.UM3511A
15曲電子オルゴールと電子オルガン、電子オルガンで弾いて曲を記憶・再生できる。
aitendo製の4×4マトリクスのスイッチが有ったので、これを利用する。
スピーカーもaitendo製を取り付け基板と共に使用する。
MODE端子(2)を切り替えることで、オルガンモードと電子オルゴールモードに出来る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション室内の感知器は遠隔で試験出来るところも

2018-03-18 10:56:03 | 設備修理

 従弟の点検手伝いをすることがあるが、面白い?方式のがある。
マンション等の一般住居はプライバシーなところがあり、気をつかうところだが、部屋に入らず点検可能なシステムがある。
各戸のドアホンの蓋を開けると古いパソコンのマウスやキーボードに使われていた丸形DINコネクタに似たものが有り、これに専用の試験機を接続すると、決められた複数戸数が正常か表示される。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRCM-300T修理依頼

2018-03-16 17:15:01 | ラジコン

 液晶表示のあるリモコンで、今までに修理実績が無いので、一旦お断りしたが、簡単に治る様でしたらと、再度お願いされ、一応見てみることにした。落として(現物は潰した感じがする)スイッチ2個が不良になったので自分で交換してみたが、やはり動作しないという症状である。
外観的にはRC-500Tの上に液晶表示部が取り付けられているもので、操作部分は変わらない。
送信機本体のモールドがひどく破損していたので、これよりは程度の良い手持ちの同形状ジャンク品に交換した。
操作しても、液晶表示に変化は無く、そのうちにエラー表示(E11)が出る。電波も出ていない。
スイッチ部基板を見ると、割れが生じており、パターンも4本切れていたので、苦労して(撚線の1本を使って)接続する。
これで、FFCコネクタまでは接続出来ていることを確認したが、スイッチコモンの導通が無い。
想像するに、内層で接続されていたのかもしれないので、導通のあるスイッチと接続する。
液晶では、荷重とかブームの状態が表示されている様なので、どうやら双方向通信を行っている様で、そうなれば、送信機単体では確認出来ず、この状態で送り返した。
何故か、操作スイッチの何れかをONにすると、フック下げのスイッチ接点電圧が0V(動作状態)になる。正常(無操作)だと3V程度の様だ。水晶を交換してみたが変わらず、不良にはなっていない様だ。
依頼者から連絡があり、やはり、フック下げが同時に動作してしまい、フック上げにするとエラー表示が出るとのこと。
やはり、双方向通信していて、受信機が動作していれば液晶は表示される様だ。
接続コネクタも確認してもらうと、RC-33よりピン数の多い丸形コネクタとのことで、互換性は無い様だ。
これ以上は調査不可能として、お断りした。

参考まで、当方が所有しているRC-500HA、2種類の写真を掲載する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2018/03)

2018-03-14 15:57:01 | おもちゃ病院
私は、仙台に行っていたので欠席させてもらい吉本、仁平、深谷、八田ドクターが対応してくれた。
受付数:8件(おもちゃ外品:1件含む)
完了数:6件(入院:2件)
 
詳細内容
・トーマス機関車:電源SW不良
・ドレミメイト(キーボード):電池ボックス腐食
・お人形(ポポちゃん):左右の腕折れ(針金の折れ)
・時計型自動車(チクタクバンバン):モーター固着(手でモータ回して復旧)
・ディ゙ズニープレイメイト:センサーに異物付着⇒今までの磁気製でなく、バーコードとSDカードによる新型の学習機
・ドレミメイト(キーボード):電池ボックスの液漏れによる、基板/リード線断線/スピーカ不良/電池ボック不良
 処置:「電池ボックス(単四へ交換)/スピーカ交換/配線直し」を行ったが、基板の接点腐食で処置未
・てんとう虫(車):SWを押しても音が出ない⇒分解できず(分解最中に途中に車輪が外せなく、アルミ製車軸が折れてた)
・おもちゃ外(ハンドマッサージ):電源線が本体付け根で断線で完了
 
入院品1:ドレミメイト(キーボード)の基板部の接点不良が数箇所あり、接点をどの様に処置するか時間切れ。
入院品2:てんとう虫(車):SWを押しても音が出ない⇒分解できず(分解最中に途中に車輪が外せなく、鉄製車軸が折れた

後日、八田ドクターが追加調査:
・てんとう虫
1、カバーの左右が「接着材」で固定されていた、強制的にカッターとマイナスドライバーで解体できました。
2、電源を入れて、確認したが「ボタン(複数あり)押しても、無音」
3、スピーカー(線を外して導通確認)導通無
4、仮品スピーカ接続しても変化無(無音)
5、基板の各ボタン(電導ゴム製)を金属でショートしても、無音
6、モニターLEDも点灯せず、リード外して電源印加で点灯
  判定:基板上に「黒の接着材で固定封印IC「専用IC」の不良と思われる。
 (電池ボックスが片方2個共バネと一方2個共板の為、電池を逆に入れて、破損した可能性) 
・ドレミメイト(キーボード)
基板部の接点不良が数箇所あり、接点をどの様に処置するか時間切れ、不良箇所調査:白鍵盤8ヵ所、黒鍵盤6ヵ所、その他鍵盤4ヵ所⇒不良箇所が多すぎ。
3/14仁平ドクターと当方が再挑戦
・てんとう虫
スピーカーが断線していたが、新品に交換しても鳴らず、クロック用外部抵抗にもクロック現れず、八田ドクターの診断通りIC不良と断定した。
鳴らなくてもシャフト折れは修理が必要なので、折れた後輪からカム機構を外して、前輪シャフトと交換した。ローレットが無いので接着で固定する。
前輪はφ2.5だが2.0のステンレス線しか無いので熱収縮チューブを入れてφ2.5に合わせた。
せっかくなので、依頼者に了解を得て、手持ちのメロディICに置き換えることにした。
動物音が12種類入ったaitendo製のメロディIC [TQ-ZK12]で作ってみた。
マトリックスで12種類出るが、6種類だけで良いので、聞いてみて選択し元の基板のスイッチ接点部に接続した。
電池ボックスだが、奥側の接点がどちらもバネ形状なので、電池極性がわかりにくく、多分、依頼者も逆に入れてしまってICが壊れた可能性がある。実際、私も電池を逆に入れて、今回のICも壊れてしまったので、再発しない様に逆接防止用にダイオードを追加した。

・ドレミメイト(キーボード)
これは、何故か電源SWをONしたときに音階(その都度違った音になったり)が一瞬鳴るのでICが完全に壊れていない様なので、まずはボリュームやテンポのスイッチ部をタクトスイッチに交換したが変わらず、原因不明なので、IC不良として、依頼者に了解してもらった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台紀行(続編)

2018-03-12 18:06:01 | 旅行

◆姪っ子のLEDミラーをホテルで修理◆
毎回、仙台を訪問する前に、必ずといって良いほど修理を頼まれるので、もし治せればと、車の場合には工具一式を積んで(いつもだが)出掛ける。
「真実の鏡DX-両面」というもので、最近、鏡周囲のLEDが暗くなったので見てもらえないかとのことだった。
電池(単三×4本)、5V-ACアダプタでも、それほど変わらないということだ。
みんなでの食事会を楽しんだあと、ホテルの一室に店を広げて修理開始。
分解しようとしたが、個所が見つからない。
色々やってみた結果、ミラー部を挟み込んでいるスタンド支点部分を壊れない様に注意しながら拡げることで、外れた。電気的な接触は磁石につく材質の接点同士を強力(ネオジム?)マグネットで導通させている。
LED部分を更に分解しようとしたのだが、2枚のミラーと基板部モールド品が接着されており、化粧丸枠しか外せないので、そこまでとし、点滅している1個だけを切り取った。30個位のLEDは全て制限抵抗を入れて並列接続してあるので、1個外しても、それにしか影響しない。姪っ子には悪いが、定価(17000円程度)にしては100円ショップのライトに使われている汎用(平頭)のLEDと同等品が使われている。
LEDは持参していないが、マグネット部分の接点を磨いたら明るくなったので、これで使用してもらう。ACアダプタの接触も良くなかったので接点グリスを塗布した。

◆東日本大震災仙台市追悼式◆
3/11当日は、義兄のお墓参りをし、葬儀でお世話になった「清月記」で慰霊をし、仙台市主催の追悼式に出席した。

夜には、みんなでカラオケ店で大盛り上がりとなった。お父さんの供養になったかな。
◆奥松島・松庵で豪華ランチ◆
仙台に行くと、だいたい出掛けるところだ。
この日には姉と姪っ子が新幹線で夕方帰るので、それまでの時間、甥っ子家族も現地待ち合わせでドライブ。
時間調整のため、手前の手樽海浜公園(津波で大きく変わってしまったが、その後整備)に立ち寄ったが凄い強風で飛ばされそう。この中でウミネコが寄ってきた。なにも餌になるものが無かったのでかわいそうだったが、姪っ子が思うに、お父さんの化身かもしれない。

その後、松庵で豪華ランチをいただく。

お腹がいっぱいになったところで、仙台駅前に向かう

秋田まで帰る姉と、東京まで帰る姪っ子を新幹線ホームで見送り。

私も見送ったあと、駅ビル内でお土産を甥っ子と買う。
東北道のSAで夜食を、大好きなアジフライ定食が美味しかった。

夜の12時近くに無事自宅に到着した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今仙台です・途中の福島市でRC-30R修理

2018-03-09 20:50:41 | 旅行

 毎年出席となった、東日本大震災仙台市追悼式のために3/9~11の間仙台市に来ています。
2日前に、福島市の方からFacebookとメールで、ユニック製RC-30Rの修理依頼があり、この仙台に来る途中なので、時間があれば立ち寄りすることにした。
下道で走行、福島西インター近くの修理屋さんフラッシュワンで落ち合うことにした。
スノーモービルを楽しんでいる鷲倉温泉高原旅館のご主人で、送信機を落としてしまったら、それ以来操作出来なくなってしまったという症状。
最低限の工具・測定器類は持参。
ハンディ受信機でモニターしても電波が出ていない。
一度ご自分でも分解してみたそうで、その時部品が落ちてきたと見せていただいた。
見ると半固定抵抗器の回転子と、固定用の鳩目だった。これは電池メーターの調整用だ。
外れた状態だと、目盛りが半分程度まで振れる。

あとは、水晶が外れているのが見れるのでシールドケースの半田を溶かし取り外す。
片側はリード線が基板面で折れているがホーミングし直せばランドに届くので、半田付けすると見事電波が出る様になったのでシリコン接着剤で固定する。
半固定抵抗器を外そうと修理を試みようとしたが、ちゃんとした半田コテを持参してなかったので外れず、これは依頼者が問題無いというので、このままで使ってもらうことにした。
車体でも動作確認したが問題無く動作した。
スノーモービルを荷台から上げ下ろしするのにラジコンが無いと二人作業となって不便だったが、これで解消し、大変喜んでおられた。
【仙台市へ】
ここは福島西インターまで1分のところで、待ち合わせ時間3時にギリギリ間に合うかなというところだったので、東北自動車道で向かう。時間ぴったりに到着した。
夜は仙台名物の「牛タン極み」を利久でいただく。毎回食べるが本場は美味しい!

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY製特定小電力トランシーバー電池液漏れ

2018-03-03 18:10:33 | アマチュア無線

 従弟が仕事で使っていたSONY製小電力トランシーバーだが、使わないでしばらく放置していたら、電池液漏れで外部にまで白い粉が噴き出ていた。

今は使っていないので、修理出来たら使って下さいと同一機種を3台を頂いた。
2台は接点を磨いて動作する様になったが、1台は接点が腐食して折れているので、手持ちのaitendo製単四用電極に、配線も交換してして動作する様になった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室に内窓をDIYで付ける

2018-03-03 09:28:38 | 設備修理

 今年は例年に比べて、特に寒く給湯器の入水管が凍って3日間ほど使えないことがあった。
この寒さは浴室内も同じで、今年は、出窓の内側に発泡スチロールのすのこを嵌め込んでいたが、面倒なので奮起して市販の出窓を付けることにした。
ネットで検索したり問い合わせしたりもしたが、自分で取り付け可能ではあるが、正確な寸法が必要で、送料も高くつく。(全てオーダーメードの寸法で対応可)
仕事のついでに立ち寄った「ジョイフル本田・ひたちなか店」の売り場を散歩してみたら、YKK-APプラマードUというのがあったので、後日「ジョイフル本田リフォーム(土浦市荒川沖)」に問い合わせてみたら採寸が必要ということで、後日無料で測定に来た。半額セール(税込みで36,126円)で取り付けは問題無いということで注文を確定した。H:860mm、W:1538mm
約2週間で届いたとの連絡が有ったので引き取りに行った。エブリィには後部座席を倒すと楽に積める。
ついでにシール剤(シリコーン)関連も購入する。

窓は複層ガラスで組み立て済み。枠は自分で組み立てる。

家に到着して組立・施工説明書により組み立てていく。
取り付け穴は電動ドライバー(これが無いと難しい)で開ける。

中間段階でもシールする部分が有るので、漏れが無い様に塗布する。
完成させて周囲をシーリングする、これがプロと違って綺麗に出来ない。
まあ我慢して、後々、修正することにする。約2時間の作業だった。

早速、その日入浴してみたが、保温性が増し、なんか温かくなった気がする。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする