トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

故障デジタルテスターの活用

2008-08-31 23:25:18 | アマチュア無線

Img_4891 Img_4892 Img_4893 数年前に秋月で購入したデジタルテスターMETEX製P-16(2100円)の表示がおかしくなって、使い物にならない。

唯一、周波数レンジは生きていた。秋月のHPだと6000Hz~60MHz となっているが、実際は10Hz~10MHzだった。箱にも10Hz~10MHzとなっているので、HPのミスだと思う。秋月のHPだと廉価タイプのP-10(1600円)も、同じ範囲が測定出来る様だ。

CR発振器(10Hz~1MHz)および、リニアテクノロジー社LTC1799使用の自作発振器(1kHz~30MHz)に周波数カウンターとテスターを同時に接続してみたら、テスターは測定周波数範囲内で、正確に周波数表示した。逆に周波数カウンターは10Hzから計れるはずだが、1kHz位からしか計れなかった。入力のカップリングコンデンサが壊れているのかも知れない。

ポータブルカウンターとして重宝しそうだ。

【SDRの周波数表示に応用出来そう】

SDRのクロックは、受信周波数の4倍なので、逆に74HC4040などで1/4分周して、このテスターで測定すれば、受信周波数が直読出来るので、CR発振等の可変周波数受信機には使えそうである。ちなみにTC74HC4040は73MHzまで動作可能な様だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DC用調光器製作

2008-08-31 22:03:35 | 家電修理

Img_4880Img_4881Img_4887娘の家のキッチンリニューアルで、間接照明には輸入品らしい器具が使われており、ランプは12V20Wらしい(ACかDCかは確認しなかった)。これを2個使っているのだが、工事した電気屋さんが気にもせず、コンセント型トランス?を1個だけ使って、二次側にパラ接続した為に、2個同時に点けると、ドロップして照明が暗くなってしまう。電気屋さんに問合せてもらったが、行方不明とのこと。

ということで娘に相談されたのだが、トランスだと大きくなるので、取り敢えず秋月で12V4AのACアダプタを購入。ついでなので、調光器を製作することにした。

タイマーIC(LMC555)によるPWM発振器を使い、大電力N型MOSFET(SUP85N15-21)をドライブすることにした。秋月で40円です。

最初は発振周波数が1kHz位で、負荷には12V用豆電球を使ったので、問題無く動作、と行きたかったのだが、100kΩボリュームの抵抗が0Ωになったところで内部抵抗皮膜が燃えてしまった。そこで両端に10kΩ固定抵抗をシリーズに入れた。

【ヘッドライトは可聴周波数点灯で音が出る】

Img_4888Img_4889Img_4890豆電球では問題無く動作したので、実際の負荷に近い自動車用ヘッドランプを負荷に繋いだら1kHzの音が聞こえて、FETも相当温度上昇してしまう。電解コンデンサで直流にしたらどうかと思ったが、リップルで今度はコンデンサが温度上昇する。

発振周波数を80~70Hz程度に落としてみる。FETも温度上昇しなくなった。当然、その周波数の音は出るが、レベルは低いので、実負荷で試してもらうことにする。サイン波だと問題無いのかも知れない。→オーディオ用パワーアンプのスピーカー出力に電球を接続して、正弦波/矩形波入力での音を確認してみよう。

考えてみればチョッパー式DC-DCコンバータの原理である。従って、高い周波数にして整流・平滑すればいいのかも知れない。→9/4参考書通りダイオード、コイル、電解コンを追加しスイッチング周波数を色々変えてみたが、満足な動作は得られなかった。宿題としておこう。

音を除けば、調光機能は問題無かったが、いい経験をした。

【FT-101Zモービル運用への応用】

今回ので、動作確認は出来たので、八重洲トランシーバーFT-101Zのモービル対応用として、これを応用したDC-DCコンバータを実験してみたいと思います。FT-101Zの電源トランスは、DC-DC用の捲き線がすでにあるので、片側の信号を反転させプッシュプルでドライブさせれば出来そうですが、ON-OFF時のクロスオーバーや発振停止による異常電流対策をする必要が有ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンがまた仲間入り

2008-08-31 21:28:42 | パソコン

Img_4874 Img_4875 Img_4877 ディスプレー中央付近に赤い線が縦に1本入っていると云う、ジャック扱いの安価(1万円以下)なノートブックパソコンが有ったので落札した。液晶部のトランジスタが1個壊れたのだろう。

実際、現物を動作させてみると、画面が暗い場合に目立つだけで、気にしなければ支障は無い。

ACアダプターは添付されていないので、手持ちのアダプターのコネクタを変換して使うことにした。アダプタ製作は3作目になり、コツが判ってきた。

この他には、LAN入力コネクタが壊れており、LANが接続出来ないので、無線LANカードとUSB接続LANアダプタを接続してみて、どちらも動作した。家の中を移動出来る様、無線LANカードを使うことにした。

バッテリーも多分寿命に近いことだろう。

XPだが、OS以外はソフトが入っていないので、必要なソフトをインストール。

DVDがサクサク動作する様、VLCメディアプレーヤを使用(WINDOWSメディアプレーヤーと比べ動作が軽い)、DVDビデオがコマ落ち無く見れた。ちなみに、今まで使用していたASERのジャンク品(無料)はCPUが遅いので、コマ落ちする。ASER君には悪いが、世代交代になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇圧コンバーター修理

2008-08-31 21:05:04 | 電子工作

Img_4878 電子工作サークルで製作した「昇圧コンバーター」だが、メンバーが電池を逆接続して壊してしまった様だと、修理依頼を受けた。持ち帰りオシロで見るとタイマーIC(LMC555)によるPWM発振回路は動作している。どうやらドライブしているトランジスタ(2SC2655)が壊れているようだ。外してみて、自作hfeメーターで測定すると、やはり壊れていた。同じトランジスタに交換して動作した。

私も同じ様に、良く電池の極性を間違えることがあるが、部品によっては瞬時に昇天してしまう。

【逆接続対策】

今後は入力にDIPタイプの小型ブリッジダイオードを入れることにしようかな。これだと、極性がどちらでも、動作する。但し、Vfによるドロップが2倍になるので、電圧マージンの少ない回路は要注意だが。

秋月販売[I-01046] ブリッジダイオードDIP型 DF06M(7個入)600V 1A 100円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラ修理

2008-08-31 19:48:36 | カメラ

Img_4871 Img_4872 Img_4873 センター職員の方からビデオカメラの修理を依頼された。

仕様:ビクターデジタルビデオカメラ GR-DX117

症状:望遠に設定してても広角(W)/望遠(T)ボタンを離すと広角に戻ってしまうというもの。

事前にメーカーサービスセンターに症状を伝え、考えられる原因を教えてもらいたい旨、問い合わせていたが、回答は予想通りスイッチの不具合か回路の不具合が考えられるので、最寄のサービスセンターに修理依頼下さいとのことだった。

だが、取り敢えず見てみることにした。ディスプレー収納部カバーのねじを全て外してみたが、完全には外せなかった。これで、動作確認をしたら、なんか知らないが正常に動作した。バッテリーも無くなって、満充電の予備バッテリーに交換したせいかも知れない。取り敢えずはここまで。組みなおしてセンターに届けた。暫く様子を見てもらうことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然のアイボールQSO

2008-08-30 10:12:00 | うんちく・小ネタ

アマチュア無線家同士が実際会ってお話することをアイボールQSOというらしい。私は、今まで使ったことが無かったが、何か適切なアマチュア無線用語が無いか検索したら出てきた。

今日、病院の帰りに隣接した薬局(おもちゃ病院のポスターを貼ってもらっている)で薬をもらうために待っていたら、後ろの人が「へー、おもちゃ病院が有るんだ」と言ってたので、思わず私ですと自己紹介。そしたら、隣に座っていた人から、「もしかして明野でアマチュア無線をやられている方では」と声を掛けられ、そうですと答えたら、「先日QSOしたアライです」と言われ思い出した。同市のJN1INCさんだった。声だけの、それもまだ1回だけのQSO、こんなところで偶然お会いするとは、びっくりした。丁度、貼ってもらう電子工作サークルのポスターを持って来ていたので見せたところ興味をもっていただいた。そのうち、またアイボールQSOすることを約束して別れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価で用途の広い小出力パワーアンプ

2008-08-28 14:03:39 | おもちゃ病院

小出力のスピーカー駆動用パワーアンプICとしてはLM386/NJM386が一般的だが、これより安い・外付け部品が少ない・ステレオ/モノラルどちらも使える・パワーが大きい・電圧範囲が広い(1.8V~15V)と、いいとこ尽くめのICがある。

イーエレで入手出来るSTマイクロエレクトロニクス社「TDA2822M.pdf」をダウンロードで、1個だと80円、10個以上だと60円である。中国製のセットには標準的に使われている様だ。ちなみにLM386は同70円(10個以上だと50円)である。

コンパチ(ピン・特性)品はNJM2073Dであり、価格は共立エレショップ調べで126円と、10個以上で比較すると2倍以上する。

アンプが2個入っており、ステレオの場合には、夫々使用。モノラルの場合にはブリッジ接続(BTL)することにより、大きな出力(約2倍)が出せる。アンプゲインもこちらの方が大きい様だ。

6V8Ω負荷の場合  NJM386:325mW TDA2822M:1350mW(BTL接続)

9V16Ω負荷の場合  NJM386:500mW TDA2822M:2000mW(BTL接続)

Img_4868_r このTDA2822Mを使用したことは無いが、コンパチのNJM2073Dは使用してみて、部品点数が少なく(BTLのが少ない)、動作も問題無かった。

写真は、おもちゃ修理用のチェッカーでNJM2073Dのアンプで信号のチェック、更に入力にはアンテナ+ローディングコイルをショットキーバリアダイオードで倍電圧整流して、ラジコン送信機のチェックが出来る様になっています。

おもちゃ修理で、スピーカーアンプが壊れている場合には、簡単に代用出来ると思う。

先日作ったマイクアンプのこのICを使えば、もっとシンプルに出来ただろう。機会が有ったら再挑戦。

Volamp たまさん、コメント有難う御座います。100円ショップで売られている「ボリュームアンプ」に使われているそうで、これのが、いろいろ活用出来そうですね。探してみます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所から電話機修理依頼

2008-08-27 23:24:11 | 家電修理

今朝、隣の家の方(親戚ではある)が見えて、電話機のコードを引っ掛けて使えなくなったので、会社から帰ってきてからでも、見てもらいたいと依頼が有り、先程、出掛けて来た。

コードレスホン親機用のACアダプタコードに足を引っ掛けて切ってしまった様だ。

【停電でも電話機は通じる】

何故なのか、これについて少し解説しておこう。

このブログを書いていて「電話」と「電話」どちらが正しいのか、自信が無くなって来たので、ネットで調査、どうやら「電話」が正しい様だ。「機」と「器」の使い分けはいつも悩んでいたが、判ってしまえば簡単である。は「うつわ」に過ぎない。

電話線には、電話機動作用に電流を流してある。これは昔から変わっていない。電圧は通常局舎送りDC48Vだが、ベル鳴動の際、鳴動の交流信号(16Hz)電圧は実行値で75V程度、従ってP-Pなら200Vを越えますので、感電することもあります。電流は少ないですが要注意!

20年位前、通信装置用16Hz発振器を設計したことも有りました。

だから、停電になっても、回線が切れていない場合には通話出来る。コードレスホンでも、停電の場合、本来の電話機機能は生きているので、通話可能なのだ。

ただ、今の光電話やADSLなどで公衆回線契約をしていないと、停電時不通となってしまう。

寄り道はここまで。

ACアダプターを持ち帰って出力電圧を測定するとOVである。本来であれば11V出力有るはずである。

取り敢えず、手持ちのDC12V出力アダプターを使うことにし、DCプラグ形状が違うので変換コードを急遽作り、再度訪問。接続したら正常に動作した。まずは、これで使ってもらおう。

不良と思われるACアダプタを見ると、周囲モールドに、一部加熱によると見られる変形が見られた。コードが切断された際、剥けた導線同士が接触したため、異常電流が流れたのかも知れない。保護回路は無いのだろうか?コード端で抵抗レンジ測定すると、一瞬導通が有るので、線材は切れておらず、二次側電解コンまでは繋がっている様だ。ということで回路部品が破損されている可能性が高い。そのうち秋月に安価なACアダプタを、注文しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST-3500チューナー調整・修理

2008-08-26 23:10:00 | オーディオ

当ブログの同機修理記事を見た方からメールで再調整をしてもらえないかという問い合わせが有った。

自分で、調整しようと、いろんなトリマやコアを動かしたら、受信周波数がAM/FM共ずれてしまい、元に戻せなくなってしまったとのこと。

当方も愛用している30年以上も前のテクニクスのFM/AMチューナーST-3500です。FMでも受信レベルが表示出来る(本来FMはリミッターをかけるのでその後の回路ではレベル一定となり、普通のFMチューナーはセンターメーターのみの表示が多い)のと、AMの周波数表示が対数目盛りでなく等間隔(バリコンの形状が特殊:昔バリコンを製造していた松下電器としては得意分野である)という特徴が有り、入社わずかな安月給を貯めて、憧れの本機を買った覚えがある。

Img_4861_r散らかってて、見苦しい写真ですが、スペースが無いので、トラブルシュートが始まると、いつもこんな状態です。でも、このスペース(寝袋1枚分)が寝室兼ですので、毎日、片付ける必要が有り、或る意味、区切りがついていいかも。

部屋のコンポは床から積み上げてあり、とても裏に回ってケーブルの差し替えが出来ないので、調整のモニターにはデスクトップパソコンにおまけで付いて来るステレオスピーカー(ACアダプターで駆動)に変換ケーブルを付け、RCAジャックに挿し込んで対応。

深夜ラジオを聞くにはチューナーとこれだけあればいいので、エコにもなります。

Img_4866_rImg_4867_r周波数調整は、自分ので何度か経験していたので、ラジオの周波数表を元にトラッキングする。周波数カウンターで合わせるつもりだったが、レベルが低く検出出来なかった。トラッキング方法としては、全体のバンド幅はコイルのコアで合わせ、それを規定の周波数にトリマコンデンサで合わせるのが基本で、これの繰返しで誤差を少なくしていく。

感度はAMの場合バリコンの上部にあるトリマで最大感度になる様に合わせる(高周波増幅に2段有る)。ところが本機の場合、全帯域に渡って平均にレベル合わせが出来ないので、依頼者の希望である、1242kHzが最大となる様に合わせた。

Img_4860_rFMもステレオ復調部のコイルがずれている様なので、これは耳とセンターメーターを頼りに2個のコアを調整していく、専用測定器が無いので、バランスが完全に合わせ切れないが良しとしよう。

Img_4859_rImg_4858_rこの他に、基板上の半固定抵抗(500kΩ)が1個破損していた。音声増幅IC(UPC33C)の入力L-R間に入っている。これではセパレーションが悪くなるのではと思いながら、当方の同機、調整抵抗値5.5kΩに取り合えず合わせた。メーカーには問い合わせ中だが、多分古くて駄目だろう。→8/27回答が「続きを読む」の如く有り、やはり情報はもらえなかった。

Img_4862_rImg_4864_rImg_4865_rこのICのフィン(VDD)にオシロを接続すると、綺麗な640kHz正弦波形が観測され、出力にも出ている。2電源方式を採用(メーカー改造の跡が有り、設計当初は単一電源で考えていた様だ)しているみたいで-8V印加されている。0.1μFをアース間に入れると止まるが、音声信号で多少振られるので220μFも電源-アース間に入れた。正規の電解コンデンサが容量抜けを起こしているのかも知れない(当方の同機は発振していなかった)。

以上の対策を依頼者にメールし、了解を得たので、返送することにした。

誠に恐縮でございますが、私どもお客様ご相談センターには技術資料がなく、修理の詳細内容につきましては弊社の修理部門でなければわかりかねます。
また、大変申し訳ございませんが、サービスマニュアルおよび回路図の情報につきましては、社内規定によりお客様へのご提供は禁止されております。
ST-3500は生産完了後かなりの年数がたちますので、すでに補修用性能部品もございませんが、内容により例外的に点検・修理が可能な場合もございます。
恐れ入りますが、一度弊社修理相談窓口に点検・修理をご依頼ください。
下記ナビダイヤルをご利用いただきますと、お電話をかけられたところから一番お近くの修理相談窓口につながります。
<ナショナル/パナソニック修理ご相談窓口>
ナビダイヤル 0570-087-087(全国共通番号)
光電話やIP電話・携帯電話・PHSなどからは下記URLをご覧いただき、
お近くの修理相談窓口へ直接お電話ください。
<ナショナル/パナソニック地区別修理ご相談窓口一覧>
http://panasonic.co.jp/cs/service/area.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価な電子ボリュームIC

2008-08-24 19:53:00 | アマチュア無線

エレキジャック№7に掲載の4CHデジタルパワーアンプステレオで、4連ボリュームが入手難ということで2連ボリュームを2個使用し、タイミングベルトで連結するという方法を取っているが、高価で、工作も大変そうなので、まずは同じ方法で安く出来る方法は無いか探してみた。

タミヤ模型が販売している、「ラダーチェーン&スプロケット」が、いろいろと加工(ボリュームシャフトにどう固定するか)が必要になりますが、600円位と安く実現出来そうです。でも、やはり相当なアイデアと工作が必要なので、電気的に出来ないか部品を探して見ました。

著者は電子ボリュームICが高価なため、今回の方法を取った様ですが、安価でコントロールが簡単なICが有りました。東芝の「TA7630PG.pdf」をダウンロードステレオボリューム/トーンコントロールICで千石だと315円です。このICはステレオ用ですので2個使い、ボリューム(DCコントロール制御電圧可変用)は共通で両ICに接続すれば、同じレベルでコントロール出来る筈です。おまけに、トーンコントロールやバランスも付いているので、使おうと思えば便利です。但し、ひずみ・雑音・クロストーク・コントロールレンジを厳しく要求する方には不満が有るかも知れませんが。
ICは、販売店を探すと4社で在庫が有りますので、入手は問題無いと思います。当方も購入して実験予定です。ちなにみ、一番安いのはイーエレで210円でした。

この様な用途の他に、アンプ回路からボリュームまで長く引き回す必要が有る場合には、ハム対策に有効かも知れません。(今、ハム音で困っているFT-101Zが有ります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第26回)

2008-08-24 19:44:42 | おもちゃ病院

おもちゃ病院や、パソコン相談室でサークルの宣伝をしていたら、今日は何組か親子で見学に見えた。何組かは入ってくれるかも知れない。期待しよう!小学6年生メンバーの担任も様子を見に来て、作業振りに感心していた。

メンバーが、お孫さんに発電ライトを壊されたということで、持ってきた。自分で組み上げたが発電用握りレバーが動かなくなったという症状。分解したら、ばらばらに部品が外れた。握りのばねが相当強く、組み上げるのに大変である。配線も何箇所か切れており、電池CR1130×3個のうち1個が容量抜けしていた。白色LEDなので3Vでは点灯しない。これはライト部カバーを引き抜く(ドライバー等必要)とバヨネット式の電池ケースが有り、大変だが一応交換可能。

ライトは白色LEDが2個で、電池と発電機の切り替えスイッチがある。発電出力はLEDと、抵抗を通して直結になっているので、発電を貯めて置くことが出来ない。

試しに、手持ちの電気二重層コンデンサ1F/5.5Vを付けてみたら、1回の充電でかなりの間点灯出来たので、次回、改造に挑戦することにした。うまくいけば、電池不要となりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2008/08)・土鈴作り

2008-08-23 18:00:00 | パソコン

今月のパソコン相談室はPRが功を奏したのか、4件の相談があった。それも、市外(車で20分~1時間)から2名がわざわざ来てくれた。4件だと少ないと思うが、とにかく原因探しと、夫々の実行に時間が掛かるので、3人で分担、それでも大忙しだった。

1.FMV-BIBLO NF50Y(VISTA)

・スタートアップでセキュリティソフト(ノートン)の期限延長のダイアログが毎回表示され、うるさい・・・もう1つのお店でインストールしてくれたセキュリティソフト(5年間使用可能)が有るというので、この他の不要ソフトも含めアンインストールした。デスクトップの不要アイコンも削除。

インターネット(IE)のアイコンが無い・・・デスクトップにアイコンを追加、クイックスタートにも追加。ところが、このパソコンには1発起動のボタンが有った。(本人は知らなかった様だ)

メールの設定の仕方が判らない・・・プロバイダーからの連絡票を元に入力。だが、センターのLAN環境ではメールが使えないので、確認までは出来なかった。

2.口頭での依頼

メールの折り返し方法について・・・センターパソコンを使い、ツール>オプション の中で折り返す文字数の変更、インデントの無効について設定方法を説明。メール送信はデフォルトでHTML形式になっているが、テキスト形式に変更したのが良い旨アドバイスした。

3.SONY BAIO PCG-5J6N(VISTA)とシャープ製NB(WIN-XP)

パソコンが時々起動しない・・・バッテリーのロックレバーが外れていて、時々コネクタが外れるのが原因だった。

DVDにコピー出来ない・・・方法が良く判らなかった様だ。HDD内にDVD形式データーのまま入っていたので、データーコピーの要領で、そのままコピー。別のパソコン(シャープ)で見れたのでOK.

夏祭りでプロが撮影した写真データー(3GB以上ある)の入ったDVDが見れない・・・確かにシャープ製PCでは見れないがSONY製ではちゃんと見られる。シャープ製HDDにコピーして欲しいということだったので、先日購入した4GB-USBメモリが活躍。SONY製PCでコピー、シャープ製PCに貼り付けてOK。見れない原因は時間が無いので別途とした。

4.SONY VAIO VGC-H70WB(WIN-XP)デスクトップ

メール(OE)を開こうとするとエラー表示。アプリケーションの追加と削除でもエラー・・・どうやらOS(WIN-XP)のファイルが一部壊れている様だ。チェックデスクをかけても進まない。復元(1ヶ月前)も掛けたがエラーになる。よって、WIN-XPインストールディスクによる修復をしなければならない様だ。デスクを持参していなかったので、後日、よろしければ対応することにした。

【遊工房さん:土鈴を作ろう】

Img_4851Img_4850Img_4853Img_4852Img_4854ブログ仲間でもある、遊工房さんが、今日は「土鈴を作ろう」というイベントで同じエントランスホールで受付していた。私には芸術作品創作の才能が無いので、見ているだけで関心するのだが、そのときのスナップを載せます。 

【入院おもちゃの引渡し】   

しばらく引き取りが無いおもちゃも有ったので、センターの電話を借りて(電話代10円だけでも赤字なのでシビアです)電話した。丁度、用事でこちら方面に向かっているとのことで、遅れて引き取りに見えた。ドラえもんのヘリコプターで、特に問題無かったので、電池の入れ方、充電の方法が判らなかったみたいで使用する電池をメモし、説明した。苦労したプーさんもおばあちゃんが引き取りに見えて、孫が喜ぶといって、手間賃も置いていってくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマー停電対策

2008-08-22 06:05:00 | 電子工作

Img_2106

ここのところ雷雨の日が続いており、停電で、その度にタイマーがリセットしてしまい、毎日なると、設定し直す気力も無くなって来た。

新型のタイマー(AV機器内蔵も含む)だと、内部クロックをボタン電池等でバックアップしているので、停電になっても時刻表示がリセットされないが、今でも使っている30年位前のオーディオタイマーは商用周波数をクロックの周波数として使っているので、DC電源部の電解コンデンサ容量を増やしたりしたが、ICの仕様で5秒位電源断が続くと、リセットされてしまうので、これは諦めることにした。

Img_4849もう1つタイマーでは無いが、居間の時刻表示用にと、秋月製のスクロールクロックを使用している。取り敢えず瞬断ではリセットされない様に5V回路に4.7F/5.5V電気二重層コンデンサを入れてあったが、これも5秒以上電源断になるとリセットされてしまう。オプションとして乾電池または充電池を接続することでバックアップ出来る様になっており、説明書では電池または充電池3本で動作させる様になっていた為、ジャンクの携帯電話用電池(3.7V)が使えるだろうと判断して付けてみた。だがこのPIC16C658では4V以下で動作しなくなる様だ。乾電池3本であれば4.5Vなので新しいうちは動作すると思うが。仕方が無いので電子工作で常時使用している単三NI-MH×4本(4.8V)に変更したら正常に動作した。

これで、停電による時刻のリセットは無くなると思うが、これからの季節、雷も少なくなって活躍することも無いかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大容量データ復旧にはUPS必要

2008-08-20 10:28:12 | パソコン

当地(茨城県西部)は連日、雷が発生しており(それでも栃木県に比べると随分少ないが)、その度に停電(といっても10秒位)が起きます。
おもちゃ病院の会場で使っている県西生涯学習センターも、先日立ち寄ったら1時間停電している最中でした。それでも、ディーゼル発電機があるので、主要部分の電力供給はOKですが。
現在、ファイルが読み出せない(MBRが壊れている?)、満タンにデータが入っている120GBハードディスクの復旧作業を行っているのですが、これに丸1日掛かります。従って、夜の間に作業開始させて、そのまま自動で復元させるのですが、瞬断でもPCがOFFになるので、また1からやり直しになります。これが2日間続いております。今日も雷発生の恐れがあるので、作業は中断です。Es325

そこでUPS(無停電電源)が、必需品となりそうです。候補としているのは

SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップ で最大の容量は325VA/185W、側面に配置された電話回線サージ保護ポートを使用することで、アナログ回線、ADSL、ISDN用回線サージ保護ポート から侵入するサージやスパイクから接続機器を保護する機能もあります。

電源事情が悪く、工作機械が稼動する度に電源急変が起こり、CAM用パソコンがダウンするので何か対策は無いかとの取引先からの相談が有り、その際、本機を設置し、問題無く動作している。価格も現在、最安値で4000円程度と、一般でも買える手頃な値段である。

が、給料日前で、購入をどうするか躊躇している。

データ復旧ユーティリティはFile Scavenger バージョン3というもので米国製のソフトです。いろいろと他のソフトも試して見たのですが、このソフトのお試し版で確認したところ、唯一使えそうだったので $ 84.00と少しお高いのですがクレジットで購入してみた。米国製といっても、日本語対応になっているので、迷うことは無い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリもようやく容量アップ

2008-08-17 21:35:57 | パソコン

Microsd_100x83 USBメモリーも、最近大幅に安くなってきたので、新規購入することにした。ちなみに今使用しているのは256MBで、当時としては容量の大きい方だったと思う。容量対価格比を見て、4GBに決定。【トランセンド microSDカード 4GB TS4GUSDHC6-S3】というものでSDHCタイプ(読み書きスピードの速いタイプ)である。家電修理検定の問題に出て、このときは何も判らなくて、間違えた苦い思い出がある。

microSDカード としても使え、添付のUSBホルダーに入れれば、これのメモリーにもなるし、microSDカード使用のカメラなどは、PC側にカードアダプタが無くても、これに差し込めばUSB経由でデーターのやり取りが出来る。

以上の性能で2,080円と、一昔前では考えられない安さになっている。

これで、思う存分、データー保存が出来そうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする