トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

黒電話の受話器をスマホのイヤホン端子用に改造して遊ぶ

2019-07-31 11:40:08 | デジタル・インターネット

 従兄弟の消防設備点検で、リニューアル交換で廃棄する古い受信機に使っていた黒送受話器が面白そうなのでもらってきた。
これをスマホに接続してモシモシしようというお遊びである。

600型用で、一般の黒電話用とは異なり、送話、受話ユニットがシリーズに接続されており、ジャックには2芯のみで接続となっている。
スマホ側は3.5mm4極ジャックでネットで接続検索するとCITA規格(日本では主流)とOMTP規格(2011年頃まで)の2種類あり、自分のスマホはまだ新しいのでCITA規格の様だ。
心線の色を調べると、L:緑、R:赤、G:金、MIC:青 になっている。

送話ユニットはカーボン式の様で無音時インピーダンス:400Ω、受話ユニットは電磁式でインピーダンス:100Ω(DCR:30Ω)
(インピーダンスはLCRメーター1kHzで測定)
断っておくが、私のスマホは右側が故障してしまいオープン状態なので、左側のみ使う様にした。
スマホはECM(エレクトレットコンデンサマイク)を使用しているのでMIC端子に電源供給しており、実測だと1.5Vだった。
送受話ユニットに接続するのだが(MICは念の為1uFで直流カット)、このままでは、差し込みしたという切り替えにならない。
色々とやってみたところ、何故かMIC端子とG間に1kΩを並列に入れると切り替わる。10kΩでも切り替わるが、受話音量が何故か低くなる。
イヤホーンコードが細いので中継基板を作って接続する。

これで、一応電話してみる。少し送話レベルは低そうだ。今後カット用のコンデンサを外して確認したいと思う

その後、CRを外し、送話器を直接マイク端子に直接してみたが、問題無かった。
カールコードは2芯で、1本不足するので、これは飾りだけにつかうことにし、イヤホーンコードをカールコード中央を通す。

これで秋葉原でも闊歩すれば大うけするかも。更にはBluetoothという手もあるが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

micro:bitで方位磁石をプログラムしてみる

2019-07-30 16:26:44 | アプリ・ソフト

 電子工作サークルの吉本先生が、これ面白いよとmicro:bitを見せてくれた。吉本先生はその後、車も製作してきた。
今までのマイコンと異なり、5×5個のLED&光センサー(実はLEDは性質上光センサーにもなる)、温度センサー、加速度センサー、地磁気センサー、ボタンスイッチA/Bが予め基板上に実装されているので、プログラムでこの機能を利用出来るというのが面白いところだ。
micro:bitはWeb上でのプログラミングだけで少し不便だったが、最近、オフラインでも使えるMakeCode for micro:bitがリリースされた。
北(N)を表示するプログラムは雑誌に掲載されていたので、ブロック形式で作成し、問題なく表示。
micro:bit本体が無くても、シュミレーション画面上で動作確認出来るので楽だ。

応用で、全方位(NESW)を表示出来る様に自己流で色々と入力してみるが、何せプログラミングからブランクがありすぎたので、解決策が思い出せない。
ずるいのだが、ネット検索したらプログラムが見つかったので、この通りに入力し正常動作した。見ると、なるほど・そうかとなる。

javascriptのテキストコードにも切り替え出来る。

単体で動作する様に単三×2本の電池ボックスを接続してみる。2㎜ピッチの2ピンコネクタが合う。
これも14500円筒型充電式リチウム電池(3.7V)を使うことにして、もう1個のところにはダミー電池を入れた。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノRCS-MM2修理

2019-07-26 17:17:44 | ラジコン

 友人からRCS-MM2受信機✕2台の修理依頼があった。
1台は表面のLED表示が見えないくらい暗いというもの。もう1台は電源が入らないというもの。
1.LED暗い
7SEGが2個使われており、電圧は正常にかかっている様なので、これは7SEG交換しかないかと考え、テスターで当たっていると、明るくなるハンダ付け部分がある。
メイン基板とLEDの基板は垂直に面ハンダ盛りしており、この部分を全て補強したら正常に点灯する様になった。

2.電源入らない
実際に電源を接続してみると問題なく動作する。
取り敢えず、クロック用の水晶とコンデンサを交換。電源部では+5V部のLCを交換して、電圧を合わせる。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マエダ製ラジコン修理

2019-07-25 11:10:00 | ラジコン

 以前に修理対応した方から、今度はマエダ製のラジコンを修理してもらえないかと問い合わせが有ったが、殆ど修理経験が無いので治せる自信は無いが、取り敢えず診てみるということで送ってもらった。
電源が入らないという症状。
まず、電源入力がわからない。
+24VとGND線が、夫々2本ずつあるので、これを接続して電圧印加するがESDのLEDが点灯するだけで、送信機を操作しても何も変化が無い。

+5Vは電源用のM5296FPを使っており、この出力は正常に出ている。

ただ、各回路に電源供給されていないので、リレーが怪しいかと、巻線抵抗を調べると2個中1個が切れている様だ。

2個共外して、交換するのだが、同一形状品が無いので、手持ちのDC24V-1トランスファ接点品に交換して配線接続する。

これで動作するかと期待したが、やはり動作しない。
ところが、電源を入力して1分以上してから送信機をONすると受信機が動作する。

表面の電源ランプはソフト制御の様だ。

タイマー機能があるのか不思議だが、これで様子を見てもらうことにする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRC-500HA修理

2019-07-24 12:00:27 | ラジコン

 操作が途中で止まってしまうという症状ということで、故障原因は想像つかないが診てみることにした。
レバースイッチ4個を操作してみると、電波モニター上ではちゃんと切り替わっている様だが、巻上/巻下の操作フィーリングが変なので分解してみることにした。

表面のシールを剥がさないと取り付けネジが出てこない。
スイッチ基板を外してみると、巻上/巻下スイッチのモールドが破損している。
交換するのだが、使われているスイッチは防水タイプの特注品で同一品が無いので、以前使用実績のあるフジソク製8B1041-Zに交換する。

受信機はRC-500FAとは異なり個別出力/表示LEDが無いので、受信出来ているかだけの確認になる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5Vの充電池見つけた

2019-07-21 12:45:50 | おもちゃ病院

 現在、一般的な充電式乾電池はNi-MHが主流で、出力電圧が1.2Vなので、2本直列でマイコン等に使用するには電圧が不足する。
時代の進歩で、1.5V充電池が出来てるかもと検索してみたら、有った!
AmazonでUSB充電式電池 単3形(AA) 1500mAh大容量リチウムイオン充電池 マイクロUSB充電ケーブル付 パワーバンクによる1時間で急速充電 パワーソケット 自動車用 by Twharf(4本パック)
である。


4分岐のUSBケーブル(電池側はマイクロUSB)で4個同時に充電出来る。約1.5時間で充電出来た。充電中は赤リングが緑リングに変わり確認出来る。
1本当り800円以上と高価だが約1000回以上充電出来るということなので1回0.8円の計算になり経済的だと思う。液漏れも無いので、おもちゃにも優しい。単4タイプもある。

100円の電池チェッカーやテスターでも1.5V出力が確認出来た。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CASIO NameLand KL-3000修理

2019-07-19 14:00:58 | 修理

 以前、動作しないのでと、頂戴したネームランドを使う機会があり診てみることした。

内蔵の充電池(Ni-cd×6本組)は液漏れが、配線・コネクタ・基板にまで浸食している。
コネクタを含め配線を一式入れ替えた。

ACアダプターは無いというので、規格と同じ9Vのアダプターをプラグ変換コードで接続。
電源をONにするとディスプレイ表示は正常で文字入力が出来るのだが、印刷ボタンを押すと電源が切れてしまう。
ACアダプタだけだとダメなのかなと、リチウムイオンバッテリー18650を2本直列にしてバッテリーコネクタに接続してやるが同じ現象になる。
分解してみると、モーターケースが何故かかなり腐食している。
配線が6本もあるのでステッピングモーターかもしれない。

モーターを外して、軸受けに入っているピニオンを回してみるが固着している様でプライヤでも回らないので潤滑スプレーを軸受けに塗布しながら徐々に回していくと、回る様になった。
これが原因で電源が落ちたと思われる。
取り付けて、動作確認すると正常にラベルが印字された。
電池は、丁度、秋月から購入してあった3.6V出力のNi-MH組電池が2個有ったので、これを使うことにした。但し、寸法が収納スペースにピッタリなので、専用電池ボックスは使用出来ない。
単四用+電極を4個使って、電池と収納部の間に差し込んで電極とする。
少し充電してやると、電池でも動作が確認が出来た。
あとは、バックアップ用のCR2032が容量抜けしてたので、新品に交換してOKとなった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローダー用自作送信機・ケース入れ替え

2019-07-15 15:13:19 | ラジコン

 修理でお世話になっている県内の方から、また依頼があった。
この方の知り合いが作ったラジコンだが、ケース・スイッチが破損してしまったので、お願い出来ないかとのことだった。
見ると、市販の315MHz-6CHの送信基板を流用している様だ。

手持ちのケースを探してみると、「タカチ製LC115-F3-W」に入りそうだ。

操作スイッチは中立ー両跳ね返りトグルスイッチ(防水タイプ)が丁度あったので、使用する。

このケースは単四×3本の電池ボックスが内蔵されている。
使用するのが12VのA23Gなので、単四×1本のスペースに入れる様にして、端子の取り付けを六角ボルトで固定、電池周囲はスポンジでガードをつける。

ネームランドでラベルを作り貼り付ける。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定小電力トランシーバーに電源スイッチ追加

2019-07-14 14:39:07 | アマチュア無線

 連絡用にと以前購入した「ブルーセンチュリー 特定小電力トランシーバー BC-20」だが、電源がOFFの状態でも何故か電池が消耗する様で、置きっぱなしにしておくと、突然電源が入り、変な音声が発せられ、こうなると電源ボタン長押しでもOFFにならないので電池を外す必要がある。
これでは不便なので、メインの電源スイッチ(電池と基板接続間に入れる)を追加することにした。
ギリギリ小型のトグルスイッチが底面に入るので、ここに取り付ける。
固定ねじは特殊?なYねじが使われている。

誤操作防止のキャップも接着する。

このままだと、充電池用充電器にぶつかるので、充電器の底部に穴あけした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2019/07)

2019-07-13 15:16:36 | おもちゃ病院

 梅雨の真っ最中だが12件の受付があった。仁平、八田、吉本、深谷、田中の5名で対応した。
当日は、私の村?の祇園祭り寄付集め(世話人という役)に午前中各戸を周って歩いたので、午後からの参加となった。
1.どう修理しようかと考え抜いた?「フォークリフト」のギアボックス修理を紹介する。

症状は、「走らない」というもので、モーターの回転音はしている。
無負荷では最終ギアも回っている様に見えるが、ドライバーで押さえると空回りになる。
ギアボックスを分解してみると、2段目ギアのシャフトを押さえているU字型のモールドが片壁折れていた。これにより、ギアが逃げて空回りしているのが原因だ。
実は、依頼した小学校低学年のお子さんが自筆でこの故障個所をメモに書いてくれていた。
(将来有望な、おもちゃドクター!)
固定片を入れるスペースもなく、固定する方法がなかなか考え付かない。
そこで、閃いた。
シャフトの一直線上にケース固定用のボスがあり、これを使って固定することを考え付いた。
シャフト径は2mmなので、手持ちのステンレス溶接棒(これが、簡単に安価に入手出来る)を長さに切断する。ボスにシャフトのガイドとなる溝をルーターで上下カバー共に掘る。もともとのガイド前後方向のストッパーはぶつかるので切断する。

予備のギアボックスも同じ原因だったので同様に修理する。
組上げて、問題なく走行した。
2.ピアノ?
音が出ないというもので、スピーカーが不良なのは交換して音は出る様になったが、一番右(全3個有り)のLEDが点灯せず、信号をたどった結果、IC内部の不良と結論付けた。

3.メロディボックス(緑)。ペコちゃん人形
両方ともに音が小さい、出ないというもので、スピーカーを交換。
ペコちゃんは録音と再生ボタンが効かず、内部導電ゴムの抵抗が高くなっており、6B鉛筆だけでは効果が無いので、基板側接点をSMDタイプのタクトスイッチに置き換えて動作する様になった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安タブレットを使ってみる

2019-07-11 13:10:59 | デジタル・インターネット

 ヤフオクで最安値のタブレットがあり3980円で落札した。
KEIAN 7インチAndroidタブレット Android8.1 Oreo(Go edition)搭載 KI-R7

というものだが、その後、値上がりしており、現在Amazonで入手出来るものは8562円になっているので格安とは言えなくなったが。
性能的にはクワッドコアなので良さそうだが、ストレージ容量が8GB (システムで約2.9GB使用)なので、アプリをそんなには入れられない。また、バッテリー容量が2500mAh/3.7Vと小さく、カタログ上は動作時間3時間とあるが、実質2時間位かという感じである。
あと、気になったのは、イヤホン出力と外部アンプ(ACアダプタで駆動)を接続すると、無信号時ハム音が入る。他のタブレットでは、そのようなことは無い。
インピーダンス変換トランスを入れると軽減はされるが。メーカーに問い合わせ中である。

これを我慢すれば、なんとか使えそうだ。
無料のSDRアプリ「
RF Analyzerも使えた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器ようやく修理完了

2019-07-10 15:57:51 | 家電修理

 3月に姪っ子から依頼され、修理の途中経過も掲載したが、なかなか制御部分が難しく停滞していた。
製品は超音波をPWMにより加湿量を制御しているが、代替えしたユニットはその機能が無いので、組み合わせ方法を色々と実験してみたが、どれもうまくいかないので、ドライブ電圧を変化させることにした。残念ながら調整ボリュームが別になる。
出力2Aの降圧式DC/DC-CONVユニットを使う。
最低、何Vまで超音波発振子が動作するか確認すると15V以上なので、この範囲で調整出来る様、固定抵抗と可変抵抗を組み合わせて、この可変抵抗は本体ベースの側面に取り付ける。姪っ子には了承してもらう。
組み上げて、なんとかミストが出る様になった。

加湿器というと冬だけの用途の様だが、テレビを見ていると、屋外で熱中症対策のミストにも使えるかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノRCS-M01受信機修理(電源不良)

2019-07-06 14:50:59 | ラジコン

 電源の入らないという症状。
この機種にはよくある現象で、電源部不良が多い。どの部品が不良になっているかは未だに解明出来ていない。
2系統出力(+5V/+12V)が、どちらも出ていない。
以前にも処置した様に、降圧型スイッチング電源モジュールを使い、出力電圧を調整し、本体インダクタを外したところに実装する。これで動作した。

これより前に、送信機の修理依頼もあったので紹介する。
操作スイッチが動作しないというもので、手持品に交換するが、動作しない。
不良スイッチを取り外す際にスルーホールの表裏が断線してしまう(パターンは部品面で接続)ためで、接続先をたどりストラップ接続する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノRK04-12DST-6送信機修理

2019-07-03 14:59:42 | ラジコン

 タダノブランドとなっているが、極東製OEMの様だ。
送信機の電源が入らないとか不安定であるという症状。
分解してみると、あちこち錆が発生しているので、除去・清浄してみるが変わらない。

基板が二枚重ねになっており、コネクタ接続になっているが、この部分を動かすと動作する場合があるので、手持ちのコネクタに付け替えた。振動等で接触不良にならない様に上下基板間をシリコン接着剤で固定する。

操作ボタンの破れている部分が2箇所あるので、シリコン接着剤で塞いで見るが、押しきれない感じなので、タクトスイッチのボタン部分にパワートランジスタの固定絶縁ワッシャーをはめ込んだら動作OKとなった。

受信機の参考写真。操作に応じてリレーは動作している様だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンポのテープデッキ修理

2019-07-02 10:17:48 | 家電修理

 学習センター・レストランの方から、古いミニコンポのテープデッキ部分が動作しなくなったので診てもらえないかと依頼があった。
動作確認してみると、モーター音はするがキャプスタン等が回っていない。

分解してみると、中からゴムベルトが切れた状態で落ちてきた。

これで原因は見えた?ので手持ちのベルトを探してみる。
現品はΦ50mmで、同じ径のが有ったので取り付けて見るが緩い。その下だとΦ33mmしかなく、これで代用するが、一応問題なく動作する様だ。また切れたら、合うゴムベルトを取り寄せることにする。

あと、もう1個の部品が落ちてきていた。何かのレバーで、想像がつかない。
動作レバーを操作すると、PLAYボタンがロックされない。これのモーメンタリー用(ノック式ボールペンの原理)機構の様でシャフト、スプリングと一緒に差し込み、ハズレ防止を行った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする