トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

6~7月交信QSLカード

2015-07-31 12:53:06 | アマチュア無線

 どうも、毎月コンスタントに送ることが出来なくて、今回も6月分と7月分まとめてとなった。
QSLカードの裏面(下図:右)には、電子工作の写真等を載せることにしている。
今回は、「おもちゃドクター養成講座」で製作してもらった可変安定化電源を取り上げた。
表面(下図:左)交信証の8J190YだがJARL90周年記念局で1wayなので、実際には発行不要のカードを掲載した。
データーベース管理及び印刷は私が独自に作成したMS-Accessを利用したものです。

HP Photosmart 5521 e-オールインワン プリンター で印刷するのだが、はがきの様な厚紙に対応していない様で、面倒見ながらなんとか作業する。
表面(光沢無し)は、問題無くフィードしてくれるが、裏面(光沢紙)はまず、用紙をフィード出来ずに「用紙が有りません」とメッセージが出るが、この状態でOKボタンを押すと何故かフィードしてくれる。
時間が掛かりながらも約80局分のカードが印刷出来た。
場合によっては、写真屋さんに裏面を発注したのが安いかも知れない。
最安値を調べると、光沢紙片面カラー(用紙の厚さ180kg)100部で出荷日:7営業日後で1500円(@15円)税別 というのが見つかった。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10アップデート・出来ないCPUも

2015-07-31 11:46:54 | パソコン

 7/29、Windows7.8ユーザーのWindows10への無料アップデートが開始された。

事務所のWindows7-PCはすでに予約済みになっていたが、当日は何も変化無し。
(自宅のPC2台は、どちらも開始しない)
7/30にPCをONしていたら、自動的にダウンロードが開始された。しかし回線(3G)スピードが遅く、当日中には終わりそうになかったのでONにしたまま帰宅。
今日、確認したらエラーの表示が出ていて、どうしても再インストール出来ない。
そうしたところにMSからメールの案内が有った。
ダウンロードサイトからダウンロードツールをインストールすることで、インストールが出来る様だ。
早速、ダウンロードして起動する。
まだ20%までしか進んでいないので、結果はどうなるか分からないが。

このツールを使うと、予約アイコンの表示されていないPCでもWindows10にアップデート出来そうだ。
とにかく、終わったかと思うと、次から次へとWindowsにつきものの作業ダイアログが表示され、待たされる。

ようやくWindows10が起動する。

Windows7の画面と、ほとんど変わっていなくて安心した。
インストールしてある、全てのソフトの動作確認を行ったが、全て問題無く動作している様だ。
アイコンが新たに追加になったのと、スタートボタンを押した時、Windows7と8.1が合体した様なメニューが表示される。
【自宅PCで】
少し安心して、自宅のWindows7デスクトップ自作機にインストールしたら、途中でエラーとなった。
BIOSでNXが有効になっていないというものだ。
BIOS画面を探しても、設定が無い。
CrystalCPUIDで見ると、表示が薄い(対応していない)。

これでは、どうしようも無い。Windows7で使い続けるか、安いマザー一式に交換してWindows10にアップデートするかである。
もう1台のRenovo-Windows8.1ノートブックは無事アップデート出来た。
【EeePC901】
もう1台のASUS製のノートブックだが、これはCrystalCPUIDでみるとNXが有効になっているので、現在インストールに挑戦。

今度は空き容量不足のエラーメッセージで中止に。
インストールディスクを作成して、行うことに変更。
このディスクだが、大失敗!
手持ちの通常使っている8GB-USBディスクの空き容量が有ったので、これに指定したら、まっさらにフォーマットされて起動ファイルが書き込まれてしまった。
しょうがないので復元ソフトで、復元を試みたが完全には復元出来なかった。
まあ、メインの保存USBでは無いので、諦めよう。
これでSETUPを起動。すると、今度はインストールに必要な空き容量が不足(8GB必要)のメッセージが出たので32GBのMicroSDカードを入れて対応する。(一時保存用なので、インストール後は必要無くなる)
これで何とかアップデート出来た。
最終的にはWindows7をクリーンアップすれば(但し、7には戻せなくなるので注意)、元の空きスペースが確保出来る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリィワゴン・エアコンONでエンスト

2015-07-27 07:44:18 | 車修理

 アイドリングが低すぎてエアコン(クーラー)を入れて交差点で停止しているとエンストしてしまう。なので手動で、その都度エアコンを切って対応している。
デーラーで以前確認してもらったが、特定は出来ず、時間(金額)も掛かるというので、そのままにしていたものである。
症状からするとISCVの様な感じもするので、分解してみることにする。
5角形の特殊ねじ×2本で止まっているのでAmazonで予めビットセットを購入しておいた。20番が丁度合う。

外して見ると、本体側のドラムが磁力を帯びておりマグネットの様だ。これにモールド品のASSYがはまっており、PWMで角度を制御している様だ。
本体側のドラムを回して見るとアイドリングが変わるが、微妙な制御を行っている様だ。
実際のISCV本体は外すのが時間切れで出来なかったので、取り敢えずアクセルワイヤーのスロー調整ナットを緩めて調整。上げて見た。

これでも、一瞬エンストしそうになることが有るが様子を見ることにする。
その後、エアコンONで運転したら、やはり交差点/赤でエンストし焦りました。やはりISCVを見て見ないとダメみたいです。
分解方法の分かる方はお知らせ下さい。
型式GH-BA62W、車台番号DA62W-****、原動機K62A、登録H15年11月
12年目、15万km走行、その他も、先日報告した様にキーが抜けないとか、次々と不具合が出て来ました。買い換え時期かな?

【7/31】
皆さん、コメントありがとうございます。
先日外して見たISCVのモールド部品は取り付け部が長円形になっていたので、緩めてアイドリングが最高になる様にして固定する。
これで、以前よりはエンストしにくくなったが、やはり回転数が不安定である。
ISCVのコネクタを外すと、かえってアイドリングは上がるがエアコンをONにするとエンストになる。信号は来ている様だが、皆さんのコメントの様にコンピュータが不安定なのかもしれない。
以前、ブログで紹介したがビートのコンピュータ修理依頼が有り、電解コンデンサを全て交換したら問題無くなったという実績があるので気になるところだ。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいパソコン相談室(2015/07)

2015-07-25 12:11:58 | スイッチ

 3件の依頼が有った。八田と私の2名で対応。
1.久々に出して来たPCで当時の記憶が残っていないが、ファイルマネージャの酒類にブリーフケースとか同期のメッセージが出るが何故かというもの。
おそらく、当時「ブリーフケース」経由でコピー下たのだろうとお答えした。現在は全て、新しいPCにコピーしてあるとのことなので削除しても良いとお答えした。
2.電気屋さんにコピーしてもらったDVDをパソコンで見ようとしたら、見えないので、何か方法は無いかという相談。
拡張子はVROになっている。拡張子を変更(MPG等)したが変わらず。
どうやらCPRMが掛かっているらしく、DVDプレーヤーでは見れるだろうけど、本人は持っていないということなので、フリーソフトのCPRM Decrypterをインストールし、これで変換したところ正常に再生する様になった。このファイルを再びDVDにコピーしたが、これからも問題無く再生出来る。
(5種類ほどインストールしてみたが、お試しの制限付きだったり、動作しなかったりで、これが唯一使用出来た。但し、どういうわけか起動画面のチェックボックスが画面ずれを起こしていた)
尚、著作権法の改正により2012年10月1日からは、個人的に利用する目的であっても、DVDのコピー防止機能を解除して、自分のパソコンに取り込む行為(DVDリッピング)は、違法となります。
ということですので、これに該当するメディアについては違法となりますので使用しないでください。
3.プリンター(エプソン製多機能インクジェット)をしばらく使用していなかったら、印刷出来無くなったというもの。
長期間使用してないと、インクが固着してしまうので、ノズルクリーニングの方法を説明。これで、印刷出来る様になった。
番外編
3項の方が尺八用コンダクターという音合わせの機器を持ってきた。
ボタンにより、強く押さないと音の出ないボタンがあるという症状。
分解して、導電ゴム接点部に6B鉛筆をなぞり抵抗を下げる。
組立て直して、完全とは言えないが改良前と比べて使用レベルまで改善されたので、これで良いということになった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンダ吸取器用シリコンチューブ代用品

2015-07-24 14:48:49 | 電子工作

 ENGINEER INC製ハンダ吸取器SS-02を使用しており、先端のシリコンチューブSS-16(内径φ2×50)は消耗品だが¥410と高価だ(このチューブのお蔭で、吸い取り効果大だが)。

これが無くなって来たが、この価格では勿体無いので、同一サイズのシリコンチューブを探したらAmazonでシリコンチューブ S-2×4 /1-596-05 (10mで¥1188)というのがあり、合いそうなので注文。
届いて、装着すると同一だった。(材質の差は有るかも知れないが)
長さ換算すると¥11.88ということになり約1/35と安価で済んだ。
吸い取り器用だけでは使いきれないが、おもちゃの修理等で、何かしら用途(実際、アンパンマンのポンプ・パッキンに使用)は有りそうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーLEDドライバー(YX861A)を試す

2015-07-24 13:57:55 | 電子工作

 先日、キティちゃんソーラーライトの修理依頼があったのと、サークルでもソーラー発電に興味を持っている方がいるのをきっかけに、手持ちIC(aitendo製YX861A)でも作ってみることにした。
電池1~3本に対応(回路は異なる)しているが、2本用(単三-Ni-MH)で製作した。
スイッチ切り替えで常時点灯とフラッシュ(間欠)点灯が出来る。ON/OFF比はR1/R2で設定する。
一応は動作している様で、暗くなると自動点灯(太陽電池の電圧で検出)する。

自動点灯に特化しているので、そのままでは、充電しておいて必要な時だけ点灯させるには、スイッチが必要となる。
最初LEDをON/OFFする様にしたが、オシロで観測してみると、OFFにしてても、スイッチング回路は動作しているので電流を消費してしまう。
そこで、Lx端子とインダクタ間をON/OFFする様にしたところ、OFF時では720μAの消費電流でした。
スイッチング周波数は680μH時125kHz(7.65μs間隔でOn時間は4.75μs)で入力電圧に関係無く一定している。
入力2.0V スイッチング波高3.12V 消費電流10mA
入力2.4V スイッチング波高3.56V 消費電流70mA
入力3.6V スイッチング波高4.96V 消費電流190mA
参考:インダクタを68μHにしてみると、制限抵抗を入れないと点灯しない。発振周波数は200kHzだった。
入力電圧が2V以下だと、白色LEDは点灯しなくなるので、昇圧回路はHT7733/7750等を組み合わせたのが良さそうな感じがする。
あるいは、データーシートの1.25V用回路で動作するかである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRC受信機メタルコンセント・ピン折れ修理

2015-07-24 10:37:55 | ラジコン

 RC30~33タイプの受信機では車体コントローラーとの接続に16Pメタルコンセントを使用しているが、修理中にピンを1本折ってしまった。
直径が1.5mmなので、その径の部品を探してみると大電流整流用ダイオードが丁度同じ径だったので、これを利用することにする。
本体の折れた部分の電極にセンターポンチでくぼみを付けて、φ1.5mmのドリルで3mm程度の深さまで穴開けする。
次にダイオードを差し込み、根元を半田接続する。表面張力で上にも半田が上がるのでカッターで削り取り完了となる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ用DC-DCモジュール・急速充電化改造

2015-07-23 17:11:14 | 電子工作

 車でのスマホ充電用にaitendo製DC-DCモジュール[DC12V-LC2319-5V]を使用しているが、どうやら通常充電の為、GPS等をONにしてカーナビアプリを使っていると、充電が追い付かず、最悪はゼロになってしまう。(実家に帰る時に経験)

ネット検索すると、D-が2.8V以上になればスマホ側で切り替える様だが、このモジュールを測定すると2.3V程度の抵抗分割になっている。
最初は回路図中のR6(51kΩ)とR7(43kΩ)を入れ替えることでなりそうなので、交換してみると2.8Vになるので、もう1回路の抵抗も交換を試みたのだが小さなチップ抵抗で焼損させてしまった。
デスクリートの抵抗を2本交換するのもスペース上、大変なので、もう1つの方法で簡単なD-とD+間に150Ωの抵抗を入れることにし、R6~R9(R10~R13)を外す。

これでスマホを接続すると、ちゃんと急速充電になっている様だ。

入力電流を測定すると0.5A(12V)程度で、IC(LC2319)自体は2A出力の能力は有る。
尚、オリジナルのままでは、出力(+5V)にスマホが接続されていると、車の電源がONになっても出力が出ないという問題が有り、車の電源を入れるたびにスマートホンのUSB充電コネクタを抜き差ししなければならない。
という問題が有り以前のブログで改造法を紹介している。
このモジュールはスイッチング周波数が500kHz付近なので、車種によっては、AM放送に影響が出る場合がある(長男に進呈したら、雑音で使えなかった実績?有り)ので、その場合には対策が必要になるかも知れない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon注文品が中国から届く

2015-07-22 09:07:44 | 電子工作

 小型ヒートシンクを2種類購入するのだが、いつもの部品屋だと結構送料がかさみ、これだけの注文だと1個当たり高いものに付くので、Amazonで検索してみると、uxcell Japanという販売店で入手出来、送料も「関東地方無料」となっている。但し、(発送からお届けまで10-15日が必要です)とある。
今回は、これでも間に合いそうなので注文した。
(各種工作教室の教材費は低く抑えなければならないので、大変だが、新たな発見が有って面白い)
20mm x 15mm x 10mm パワートランジスタ対応 ヒートシンク ヒートクーリングフィン アルミ二ウム  10個セット ¥ 300 + 関東への配送料無料
11mm x 10mm x 5mm ヒートシンク ヒートクーリングフィン  放射状 アルミ二ウム 15個セット ¥ 290 + 関東への配送料無料
7/9に注文したら、7/17には届いたので見てみると、中国から直送されて来た様だ。

uxcell Japanは、この他にも、安価な電子部品が有るので、納期にこだわらないものは注文してみたいと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2015/07)入院おもちゃ修理完了

2015-07-20 17:04:53 | おもちゃ病院

 おもちゃドクター養成講座や、その準備で時間が取れなかったが、6時以降や、この連休にボランティア室を利用して、なんとか全て修理完了となった。

1.4WDラジコン

動作しないという症状。
まずは基本の電池チェック。
送受信用の006Pも充電池、走行用の単四×4本は電池アダプターで単三×4本使用されていたが、006P×1本だけが充電OKで、他は放電。
手持ちの乾電池に全て交換すると、送受信は出来ている様で、ライトのLEDは点灯、車輪も無負荷では回るが、床に置くとモーター音はするが走行しない。
尚、最近の安物ラジコンの様なON/OFF制御では無く、プロポタイプである。
ギアボックス部を開け、モーター単体を回してみるとピニオン(真鍮製)が空回りしている。
長年の使用で内径が摩耗してゆるくなった様だ。
ねじロックを塗布し、一昼夜放置すると、空回りは無くなったので組み込んで、走行させると、ギアが空転してしまう。
H←→L←→W(ウインチ)の切り替えレバーのロックが甘く、動いてしまうのが原因の様だ。
そこで、ロックレバーを強制的にもっと押す様に隙間にプラ板を2枚重ねて接着する。

これで、ギアが外れることは無くなったが、床に置くとやはり走らない。
分解の際に軸受用の部品を紛失してしまったので、スパーギアの平歯車部分を四角くカットして代用する(後に見つかったので交換したが)

モーターの劣化でトルクが弱くなっているのかと、後輪駆動伝達のべベルギアを外して2WDにするとちゃんと走るではないか。
これ以上の策は見当たらず、依頼者に了解してもらおうと一旦終了としたのだが、もう一度見直してみた。
すると、後輪の回転方向が逆である。これでは前後で打ち消しあって走らない。
正回転するには、後輪のギア組み合わせが逆にならないとダメなので分解してみるが、べベルギアは現在の方向でしか入らない。
まさかとは思いながら、車軸を一回転させて組み込んでみると、ちゃんと組み込めて、正回転となり、走行も問題無くなった。
新品時から、動かなかったとすれば納得だが、でないとすれば誰が、わざわざ反対にしたのか疑問が残る。
ありえない現象だった。

2.ミッキーのFM/AMラジオ

おもちゃでは無いが、得意な分野なので引き受けた。
全然鳴らないという症状。
固定ねじは、シリコンゴムのキャップを抜いてから外す。
開けるとS付ボリュームの固定接点側が錆びて、接触不良を起こしていた。磨こうとしたら、ポロリと折れてしまった。
同一品の手持ちは無いので、どうしようか困ってしまったが、良いことを思い付いた。
接点を真鍮板で作り、現在の接点を固定しているハトメに半田固定した。

これで、正常に受信出来る様になったが、どうも感度が悪い感じがするので、AM/FM-SGを持参して測定してみたが、周波数・トラッキングも合っていて問題無さそうだ。


3.犬のぬいぐるみ・ダッキー

話すけど、同じ言葉しか話さない。また目が半開きのままという症状。
電池をチェックすると、メモリーバックアップ用?のボタン電池CR2032が、電圧ゼロだったので交換すると動作する様になった。


4.ポポちゃん
以前、瞼が動かないというので修理した人形だが、今度は首が取れてしまったとのこと。
縛っているロックタイを外して首を入れ直し、またロックタイで固定しOK。


5.ねこのぬいぐるみ

足が折れてしまったというもので、いつもの様にステンレス細線で縛りプラリペアで補強しOK。

6.キティちゃんソーラーライト

日光を当てても、1回押して光ったら、2回目押しても光らないという症状。
試しに、1日太陽光に当ててみると問題なく光るので、この状態で内部の電圧を測定してみると問題無い。逆流防止のダイオードも壊れていない。
使用されている充電池はLIR2032という3.6V/45mAhというものだ。
一般的な購入だと結構高いが、100円ショップの同様なソーラーライトで使われている可能性が有るので、信頼性は分からないが、これだと安価に入手出来る。

念のため、タクトスイッチを新品に交換。これで様子を見てもらうことにする。
【7/23】
4.2Vで満充電し、連続点灯試験を実施したが、約1時間で暗くなる。なので、まだバッテリーは使えるかと思う。

7.ミニーのスタンドライト

光る時と光らない時があるという症状。
まずは、電池が劣化しており、液漏れにより接点に緑青が発生、固定のハトメが外れていた。
接点を磨き、接点はビスとナットで固定した。

8.アンパンマンのぬいぐるみ

鳴らないボタンがあるという症状。
調べると、3個中、真ん中の1個以外は鳴らなかった。
なるべく修理で目立たないところということで、マントと頭の縫い目を切って調べると鳴らなかったボタンは断線していた。
配線に余長が無いので、同一色の線材で中継して、接続部は熱収縮チューブで絶縁する。タクトスイッチも念のため交換するが、同じボタン高さのが無いので長いのを切断しヤスリで微調整する。
スイッチ部はモールドケースに入れて、更に布袋に入れてこれを縫い付けてあったが、縫い付けは難しいので、粘性のある強力接着剤を袋の周囲に塗布して、元の位置に押し付けて固定した。

7/22:縫い付けを行った。まだまだ経験不足で、縫い目が粗くギザギザに見えるが、これで見てもらうことにする。


9.レジスター

金銭の収納箱が閉まらないという症状。
分解すると、収納部枠の固定モールドが割れていたため、ロックレバーのばね性で浮いてロックが掛らなかったもので、磨き座金を入れて固定し正常にロック出来る様になった。


10.トーマス蒸気機関車

動輪が取れてしまったという症状。
六角シャフトに入る車輪のモールドにガタが生じていたので、クイックボンドで接着固定。

動作だが、ハンドル上のレバーを下にして、車体右側のレバーをONにすると前進。レバーを上にして、車体右側のレバーをONにすると後進。レバーを中央にして、車体右側のレバーをONにするとハンドル上のボタンでサウンドが鳴る。


11.パトカー

音が鳴らないという症状。
分解すると、スピーカーへの配線が断線していたので、半田付けしてOK。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびぃ県西「おもちゃドクター養成講座」終了

2015-07-19 12:03:05 | おもちゃ病院

 5/24から5回シリーズで開催した、講座も今日、最終日で無事終了した。
第1回 おもちゃ修理の基本と導通チェッカー製作
第2回 修理の具体例説明
第3回 持参おもちゃ及び入院おもちゃを使った修理実践
第4回 あじさい祭り臨時おもちゃ病院での入院おもちゃが多かったので連続して修理実践
第5回 修理用可変スイッチング電源製作
今日に限って他のドクターの都合が付かず、私一人での指導となった。参加者は11名

基板内の部品取り外し・交換や細かい半田付けが有り、私が対応するしか無く、待たせることになるので、その間にユニバーサル基板の穴開けをお願いした。
原寸大の加工図をAUTO-CADで作成してお願いしたが、下が見えないので時間が掛かったりずれたりして大変だった。反省だが、1~2枚予め、φ2.5の穴開け加工した基板を作っておいて、この基板をガイドに重ねて穴開けすれば良かったと思った。

やはり時間オーバーで皆さん完成しなかったので、終わらなかった分は、会場を「電子工作サークル」に移し、都合の付く方は引き続き作業を行ってもらった。都合の悪い方(2名)は7/20(月)PM1時からボランティア室で対応した。

最終的には、皆さん無事動作して、今後の修理に活用してくれることでしょう。

関連資料ダウンロード

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNICカーキャリアカーリモコンFRN401修理

2015-07-13 11:44:10 | ラジコン

【依頼内容】
電源ボタン・荷台前進・後退ボタン・ウインチ出戻し操作ボタンの5つのボタンがついており、電源ボタンを押すと通常はON状態となり緑色ランプが点灯しますが、現在は電源ボタンを押しても一瞬赤いランプが点灯するがON状態にはならずリモコン操作不能です。受信機側の電源ランプは点灯しています。

取り敢えず見てみることにし、送ってもらった。
その時点で、操作しても点灯もしないので、電池(単四×3本)を確認すると、1本が消耗していたので、新品電池にて確認すると、同じ現象が発生した。
だが、押しっぱなしでオールバンド受信機でモニターすると無変調のキャリア(318.105MHz)が押してる間は出ている。変調音は無し。
分解してみる。
この機種については、以前も類似したものの修理経験が有るが、今回のは更に新しいタイプの様だ。
(双葉電子工業でも同一機種が販売されている様で、ヤフオクに出品されていた)
2段重ねの構造で、ピンヘッダとアンテナらしい金メッキポスト2本が直に半田付けされており、動作確認が難しいので2mmピッチのピン/ソケットヘッダに交換し、プラグイン出来る様にした。
2MHz水晶(SMD)は、ちゃんと発振している。

操作ボタンのシールが破れている部分が有り、その下に当たる箇所の銅箔がレジスト上からも色の違いが分かりピンセットでなぞるとレジストが剥がれて来る。タクトスイッチの半田も変色(酸化)している。
その部分を半田補強するが変化無し。
タクトスイッチも下部の2個は、この機種の場合使用していないので、それを外して変色している部分のタクトスイッチと交換してみるが、これも変化無し。

これは、見つけるのが大変だなと思っていたら、偶然変色(酸化)しているスルーホールが見つかったので、これを磨いて、表裏を撚線の1本で通して半田付けしてみると、見事動作!受信機でも変調音が確認出来た。どうやら、酸化による腐食で断線になった様だ。

正常動作すると電源のLEDが緑の点滅となり、操作中は緑の点灯に変わる。ONにするには0.5秒程度押してやらないと動作しないが、これが正常とのことである。
次に受信機に電源を供給して確認するのだが、コネクタ形式なので、ミノムシを接続する部分が無いので、コネクタから行ってる+-のランドにチェック端子を半田付けして供給出来る様にする。
送信機を操作すると「受信確認」のLEDが点灯し、操作に応じたリレーも動作するので、問題無く動作している様だ。

また、水分が侵入すると良く無いので、1mmシリコンゴムシートを接着する。

最悪、原因が不明だった場合には、以前紹介したTWE-Lite DIPを使用して4CHラジコンを正式製作に置き換える方法もあるが。
【その他UNIC修理等】
1.周波数・ID変更(RC-32R)
送信機 295.1750MHz ID:214
受信機 296.2875MHz ID:372
三田電波㈱に受信周波数に合わせた水晶(1/6の周波数)を発注し、交換。IDも設定し直しで問題無く受信OKとなった。
IC-R9000でレベルをモニターしながら調整しようとしたが、元のままで調整は不要だった。
2.水晶のみの受注
送信機用286.225MHz表示水晶(HC-49U)の足折れで、自分で交換するというので、依頼され三田電波に発注、届いたので、送りました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2015/07)

2015-07-11 15:54:27 | おもちゃ病院

 前回の「あじさい祭り臨時おもちゃ病院」の修理も全て完了(修理不能も含む)したので、持参。
前回の余波で沢山の依頼があるのではと不安(と言うのは、ドクターの都合で午前中は私だけで対応)だったが、予想通り、終わってみると13件の依頼が有った。午後は深谷ドクターが加わってくれたので助かったが。
4件だけ修理完了となった。
【ライトセーバー】
中には東京都足立区から、私のブログを見て、車で「マスターレプリカ社ライトセーバー」の修理に来られた一家があった。
おもちゃとは言えないので、お断りも出来るのだが、遠くから来てくれた手前、断る訳にもいかず、その場で修理することになった。
接着だったり、隠しねじだったりで非常に分解しにくい代物で、キズは了解の上で分解を進める。
「ライトが暗くなった感じがするのと、音が出なくなった」という症状で、基板のところまでは行きついたが、ライト部分は分解困難の為、現状通りで了解してもらう。音が出ないのはスピーカーの断線で、27mmの薄型スピーカーが使われており、一般的なおもちゃ用では高さが収まりきれないので、つばの部分をギリギリまで切り落として収めた。小さい薄型スピーカーは手持ちで有ったのだが、ライトセーバー独特の低音サウンドが全然出ないので、このスピーカーの採用となった。
【番外・孫のおもちゃ】
前日に孫のおもちゃ修理を依頼(スイッチを押しても、音が出ない時や強く押さないと出ない時があるという症状)されて、やっていたら、なんと抵抗のリードがランドパターンに半田付けされていなかったのが原因だった。中国製(殆どがそうだが)おもちゃでは、有り得る不良だが。

もう1個の時計知育おもちゃは、指針の軸折れで、ねじで苦労して接続し完璧だろうと持ち帰ったら、瞬殺されて、また同じになってしまった。簡単に壊せない様に工夫しなければならない。

その他の入院おもちゃは、修理完了時点で報告としたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリィワゴンのキーが抜けなくなった

2015-07-09 19:23:05 | 車修理

 自宅に帰って来て、エンジン停止・そしてキーを抜こうとするが、OFFの位置まで回らないので抜けない。
デーラーに電話して聞いて見ると、シフトレバーを動かしながらキーを回してみてとのことだが、それでもダメである。
キーが減っていて噛んでいる可能性が有るとのことで、交換となるといくら掛るか聞いてみると、ドアキーもセットでの交換になるので3万円程度掛るとのこと。
このままでは、アクセサリーが動作しっぱなしでバッテリーが消費するので、応急処置を教えてもらった。
ハンドル部カバーを外し(下部ねじ×3本)、キーの反対側(向かって左側)のスイッチユニットを外す(ねじ×1本)ことで、このスイッチユニットのスリットをドライバーで回すことによりOFFには出来る。

だが、スペアキーが無いので、ドアロックは出来ず、セキュリティ上問題である。
そこで更に、ラジコン修理がきっかけで交流が続いている自動車修理会社の社長さんに電話で相談する。
車を前進/後進させながら、またハンドルを回してみてどうかということで試したが、やはりダメである。
何気なく、キーユニットの前方にある白いプラスチック製レバーを手前に引いてみたら、キーがOFFまで回って、無事引き抜くことが出来た。

このレバーは、ワイヤーでシフトレバーに繋がっており、P(パーキング)の位置になったときに前に作動する仕組みになっているが、これが動かない。
下から覗き込むと、ワイヤーのスリーブが付け根で離れている。

その原因は時間が無くタイムアウトとなるので、レバーをゴム輪で引っ張ることにした。(おもちゃ修理での経験が役にたった)

応急処置ではあるが、問題無く動作する様になったので、時間の出来た時に、しっかり調べることにする。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン・おふろスライダー修理

2015-07-07 11:09:41 | おもちゃ病院

 臨時おもちゃ病院の入院品で、おもちゃ病院としては常連客である。

大体が、吸い上げポンプ用モーターの錆びが原因でモーターが回らなくなるものが多い。
今、開催しているおもちゃドクター養成講座でも、持って来られた方がおり、この方は切断用のパイプカッター(プロ用の4枚刃)で綺麗にカットされたとのことでしたので、今回の講座で工具を持って来てもらいポンプ部分のカットをしてもらった。
接着されているので、毎回プラのこを使ったり苦労していたが、これにより、綺麗にカット出来た。
尚、配線を外す場合には、本体との接点ねじ部に+-の極性を書く。またモーターも分解した場合には、モーター配線部分にも書くことを忘れない様に。

更に、内部にあるモーターケースもカットすると、モーターケースが錆びていてケースから外れてこない。どうせ交換するのでブラシ部とローター部を外して、ケースをこじって何とか外した。

このモーターはRE-260と同様だが、シャフト長が長い特殊品なので、このローターだけは流用(ブラシ→整流子は磨いて、接触を良くする)して新品モーターと入れ替える。単体で回ることを確認し、ケースに入れる。
尚、シャフトに差し込んである小さな防水ゴムリングも劣化していたのでφ2のシリコンチューブを切って代用した。配線は途中で接続し、熱収縮チューブで防水処理する。
このケースも赤いケースもクイックボンドで接着し、水分が入らない様にする。赤いケースはさらに赤いビニールチューブを巻いて補強した。
最後に、実際吸い上げ出来るか確認したが、問題無い様だ。

クマノフさんからご指摘のメッセージが有りました。
磨いたのはブラシでは無く、整流子ですね。訂正します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする