トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

小便器の水が止まらない・・猛暑のせい?

2007-08-27 19:58:32 | 設備修理

Kc280102 下世話な話で済みません。今日、会社のトイレ小便器の水が垂れ流しになっていて止まらないので見て欲しいということで、早速分解して見ました。電源はAC100Vをネジ端子経由でコネクタ接続されており、まず、このコネクタを外したら、水が止まった。他のコネクタも外して、制御部単体で調べて見ると、物体感知のセンサはDC15Vで動作させており正常に感知(接近時LED点灯、接点出力LOW側)している。水の弁は電磁ソレノイドで制御しており、DC90V位で動作している。これが感知の有無に関係無く、入りっぱなしになっている。基板上にある時限設定用 デップロータリーコードスイッチ、T1(本洗浄タイマ)は1に、T2(前洗浄タイマ)は0に設定されており、T1を0にした時だけ、ソレノイドがOFFになる。マイコンで動作しており、これ以上は修理不能のため、メンテのリース会社に連絡して、交換してもらうことにした。

設置場所は、普段、冷房が入っておらず、このところの猛暑で、室温は40℃を軽く超えている。そのせいでICが壊れたかも?でも、フェールセーフで水が出っ放しということは設計上まずいと思うのだが?

Kc280103p 8/29メンテに来ていただいたが、見てもらったところ、扱っている設備では無いとのことで、断られてしまった。便器設置当時のもので大分古いので、問合せ先が確認出来ず取り合えず、以前フォークリフトの修理用として余分に購入しておいたマイクロスイッチを電磁弁の間に入れて、手動で流せる様に応急処置した。

3/31様子を見に行ったら、今度はスイッチを入れても水が出ない、元通り接続したら正常に動作した。どうやら、ある温度以上になると、異常になるみたいである。しばらく様子を見ることに。今度、同じ故障になったら、ドライヤーで故障部位を特定したいと思います。ちなみに、コントローラーの価格をメーカーに確認したら、なんと3万円近くするとのこと、これでは使えなくなるまでは、だましだまし使わなくちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間のパソコンが完全にダウン

2007-08-26 23:57:36 | パソコン

今日、居間のパソコンのスイッチを入れたら、システムエラーになって、起動しなくなった。今まではRAIDカードのマスター/スレーブのHDDを入れ替えていたら治って、何とかなっていたが、とうとう完全にダウンしてしまったので、しょうがなくRAIDカードを外し、HDDをマザーボードのIDEコネクタに挿す、一般的な接続にした。これか、この逆のケースでも再インストールしかない。使用していた2台のHDDで試みたが、どうやら片方はエラーが有るみたいでインストールに失敗してしまう。正常な方でクリーンインストールを行う。アプリケーションはフリーソフトのが多く、これはリンクを、このブログに追加したので、今回は楽だった。どうも、RAIDカードといい、HDDといい、良く構成を考えないと、かえって信頼度が悪くなるということを経験した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ入門講座Ⅰ(第4回)

2007-08-26 17:40:00 | カメラ

デジカメ入門講座の最終日は今までの質疑応答や、ワードへの取り込み復習等を行った。やはり、4日間では理解し切らないところがあり、いろんな質問があった。講義はWindowsとWordの機能だけ使っているため、無理があり、内心、このフリーソフトを使えば簡単に出来るのにということもあり、個別には相談に応じましたが、対応し切れないところもあったので、これについては、10月から開設予定の「パソコンなんでも相談室」で相談いただくようPRしておいた。何回もいいますが、Vistaは別物のソフトで、勉強しないと付いて行けないと感じました(といっても、自前ではもったいなくて、暫くは買えないですね!)取り敢えず参考書でも買って勉強しなくちゃ。

デジカメ講座となっていますが、パソコンおよびWordがメインの感じがして、一部の生徒さんからは、もっと写真の撮り方をメインにして欲しかったという声も聞こえました(パソコンの知識が無くても写真は楽しめますからね)。

Photoword_1 デジカメ講座の生徒さんから、写真の外形をたとえばハート型にしたいのですが、その方法はという質問があり、Vistaでは、その機能があったのですが、XPでどのようにするか確認出来なかったので、試して見ました。下記の通りにすると出来ましたが、これでいいのかな?
Wordでの対応方法
オートシェイプ<基本図形<で図形、たとえばハート型を選ぶ
図形を書く
図形を選択<右クリック<メニューから「オートシェイプの書式設定」を選ぶ
ダイアログで「色と線」のタブをクリック
塗りつぶしの、”色”のボックスの下矢印をクリック
塗りつぶし効果をクリック
ダイアログの「図」タグをクリック
「図の選択」ボタンをクリック
入れたい写真のファイルを選択し、OKボタンを押す。
画面が戻るので、これもOKボタンを押す。
これでハート型の写真が出来ます。
この後、形状を調整する。作成見本「1.doc」をダウンロード

ただ、ちょうど良い形状にするには、トリミング等が事前に必要かと思います。
写真単体で加工出来るフリーソフトも探しておりますが、JTrimでは、丸型や角を丸める位しか出来ない様です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ入門講座Ⅰ(第3回)

2007-08-25 18:16:59 | カメラ

Img_2915 本日はブッキングしていなかったので、アシスタントとして最初から参加した。前回の宿題だった、Vistaでの画像取り込みのエラーは、画像を取り込んだ時、ピクチャーフォルダ(XPではマイピクチャー)に保存されるだけでなく、フォトギャラリーと云うところのタグにも作成され、ピクチャー側を削除しても、同じ名前でフォトギャラリーにあるとエラーになるとのことでした。(どうやらバグらしい)講座で体験したことは、このVista出現のおかげで、XPまではたいした変更は無かったのですが、ガラット変わってしまい両方の操作を教えなければならず、2倍の時間がかかるということで、教える側としては非常に大変だし、教わる側も半分は無駄な時間になるということです。それと、原因不明のバグがまだまだ多いということです。明日の最終回も参加するのですが、てんてこ舞いになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光検知音声再生キットの改造

2007-08-25 10:41:00 | 電子工作

Img_2912 Img_2913 電子工作教室で教材に依頼したキット(350円)にICが入っていなかったか、紛失したみたいで、私の作ったのも有ったので、このICを提供すべく、同じ秋月電子通商の「60秒録音・再生IC APR9600」380円を購入してみた。元々のは10秒までなので、改造出来れば、儲けものである。ピンの物理的な寸法は一緒なので、ソケットやプリント板は使える。しかし、ピンがもちろん違うし、外部インターフェースも異なるので改造に取り掛かった。まず、参考回路を参考に旧品の回路図を手書きで修正していく。旧品は録音のタクトスイッチしかなかったが、このICはどうやらON-ONのスイッチが必要である。手持ちのトグルスイッチを付けて、電源も規格でMin4.5Vなので単3×3本から単3×4本用のSW付きBOXに変更しました。飛び出している抵抗は サンプリング周波数設定用で、この変更で音質/録音時間が変わります。いくつかミスが有りましたが無事動作しました。全部で5個購入したので、回路変更でいろいろな用途(8メッセージ録再)に使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックデジの遊び方

2007-08-24 07:48:20 | おもちゃ病院

123最近マクドナルド「ハッピーセット」のおもちゃとしPhoto_2て、マックデジが人気の様です。動作不良は極々まれに発生する場合が考えられるとのことで、もし、おもちゃ病院に持ち込まれた場合、遊び方が判らないと不良診断も出来ないと思いますので、参考資料として入手した、遊び方の画像を掲載しておきます。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑と雷で冷蔵庫ダウンか?

2007-08-22 19:21:24 | 家電修理

Kc280100_1 Kc280101 2週間位前から、購入して2年の、冷蔵室の冷えが悪いと感じ、奥を覗いたら冷気の吐き出し口に霜がぎっしり付いており、試しにドライヤーで暖めてみたが、内部まで凍っているのでメーカーのお客様相談室にメールしたら、本日、近くの営業所から修理に来てくれた。急凍ボタンを10秒間押して、7segに自己診断結果を表示させる。今のマイコン機器はこんな機能を内蔵しているのが多い様です。まず、内部のカバー(上部にはパソコンに付いているような12cmファンが2個付いている)を取り外すと、冷却器に氷がびっしりくっついており、断熱材の発泡スチロールは剥がし取り、持って来たハンディスチーマーで氷を溶かして行く。さすがサービス?だけあって要領を心得ている(でも30分以上要した)。正常だとこの冷却器を逆流させて、暖めて霜取りするのだそうです。この制御回路がうまく動作していないのだろうと、冷蔵庫背面にある、制御基板を交換した。基板にはNECのCPUらしきものを使っていた。カバーも新品と交換して修理完了。やはり、餅は餅屋である。しばらく様子を見ることにする。参考に冷蔵庫の寿命について聞いてみたら、冷却ガスは漏れない限り大丈夫だが、モーターの寿命(性能低下)が10年位とのこと。あと製氷機部分の故障も有るとのことでした。

監視の為、エレ工房製「温度計アダプタキット」を仕掛けておいた。0~70℃の測定範囲があり、コードを引き出し、庫外でデジタルテスター表示出来るので便利である。12時間経過して8/23朝測定してみたが、12℃位あり、カタログ値5℃にはなっていないので、まだ、どこかおかしいみたいある。再度連絡です。

8/23連絡して、来てもらいましたが、この時は正常に動作しており、問題無しとの結論でした。大変ご迷惑をお掛けしました。やはり外気温が高い(我が家には未だにエアコンが無い!)と戻るまで時間がかかるみたいです。あと、「温度計アダプタキット」を仕掛けて気が付いたことですが、冷蔵庫の扉を開けると、すぐに冷気が逃げて、冷えるまで時間がかかるということです。前から言われていたことですが、今回、実際測定して納得しました。皆さんも省エネのために、扉はすぐ閉める様にしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークルとして再スタート

2007-08-19 19:28:53 | カメラ

予定通り、 電子工作教室の有志により、サークルが本日から再スタートした。最初は教室の時に製作した教材について体験談を発表していただいた。皆さん、作った過程が楽しかった様で、終わる頃には、ちゃんとはんだ付けがマスター出来たことが感動だった様です。ということで、次は何を作ろうかと意欲満々。自然にやさしい太陽電池・赤外線チェッカー・いろんなセンサーの応用・更にもう1台作って家族にプレゼントしたいなど希望が広がりました。

Img_2911_1_1写真が無いので、いつも私が持って行っている、工具・部品・参考書など、私の全財産を撮って見ました。楽しいので持って行くのはそれほど大変とは思わないのですが、何を作るか判らないので、部品・参考書等で、おもちゃ病院の倍位になってしまいます。第3回目9/23(先程、間違えて記載しました、済みません)に決定。次回は9/2です。

本日はデジタルカメラ講座も隣の教室で開催されており、来週はアシスタントで参加することにしてあるが、少し時間が有ったので顔を出してみた。参加者は約30名とのこと。パソコンへの取り込みやワードへの貼り付けなどを行っていた。パソコン(Windows)の知識がある程度、要求されるので、皆さん悪戦苦闘、VISTAならではの原因不明なエラーも有り、宿題となった。今後のエンジョイサタディーで「パソコン何でも相談室」を開設予定しているので、また人助けが出来るだろう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃品利用水中ポンプ

2007-08-16 10:29:24 | おもちゃ病院

Img_2891 Img_2892_1 こう毎日暑い日が続くと、涼を求めて、何か水に関するおもちゃを作ろうと、壊れている電池式灯油ポンプを水中ポンプに使えないものかと分解してみた。2台あり、片方は先端モーター部のモールドが割れており、もう片方は外観正常でもモーターが廻らないというものです。分解すると、モールド割れの方はモーターを密封しているゴムが剥がれていたので自己融着テープで巻いて組立、モールドを接着して動作確認したが、水が吸い上げられるモーターと外装間の隙間が殆ど無くなったせいか、吸い上げられず改造失敗。

Img_2893Img_2894もう片方はモーターの軸受け部分が腐食気味だったのでシリコンスプレーをしたら、廻りだした。どういうわけか、モーターの正面側は密封されていない。念のためゴム手袋を切り取り、貼り付けて密封した。排水パイプには水槽用エアーチューブ(Φ6)を本体に挿し込み、瞬間接着剤で固定。本体切断面はプラ板を接着して、蓋をした。水槽に3cm位入れてモーターをONすると、見事、水が吸い上げられ成功!あとは水車とかジオラマを作ってみよう。

Img_2898 Img_2896駄目だったポンプに使っていた、自動ストッパー部分を分解してみた。動作原理はフォトリフレクタらしきものを(赤外線検出器で確認済み)使っており、動作確認の結果、先端の円錐状レンズ部に液体が上がってくると光が伝達されて、これを基板上のトランジスタで増幅してモーターがOFFになり、再度電源スイッチを入れ直さないとONにならないようになっている。良く考えられていると感心した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Qステア分解

2007-08-14 18:45:14 | おもちゃ病院

Img_2886Img_2889 暇なので、ジャンクになっていたQステア(チョロQのリモコン版)を分解してみた。受信器は当然の如くボンディングICとチップ部品で構成されている。 走行モーターはΦ6×10mmでホルダー形式になっているので、チューンアップタイプと交換出来る。モーターはICの出力に直接接続されており、前後進およびダッシュの切り替えを行っている。

Img_2890ステアリングは 電磁石用のコイルが左右に並んでおり、その上に、ステアリングに連結されている丸型強力永久磁石があり、これに、それぞれ電流を流すことにより、電磁石に引き寄せられて、ステアリングが切れる。試しに前後左右確認用にLEDを点けて確認して見たが、そのうち、点かなくなった。点かなくなった原因を調べれば治るかも知れない。

Img_2888_1Img_2887送信器はタクトスイッチの中身を上からテープで基板に貼り付けている。最近の安価なラジコンでは良く見かける。以上であるが、非常にコンパクトに設計されており、感心する。今後、診察の依頼が有れば、参考になりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気掃除機パイプ修理

2007-08-13 10:51:17 | 家電修理

Img_2881 Img_2882 今使っている電気掃除機(TOSHIBA VC-K T50P 93.7-12製造)のパイプ被覆が数年前から破けてきて、その都度、テープを巻いて補修してきたが、とうとう付け根の部分まで拡がり、修復不能になったので、完全修理すべく、分解してみた。フレキシブルパイプは、内部にコントロール用の配線として平行線が2本巻かれている。破れている部分を外すため、配線のはんだ付けを、まず外す。この際、接続先は控えておくこと。同じ平行線の中の片側は鋼線(はんだは付くが)で、もう片側は普通の撚り線と、異なるので、これも含めて控える。当然、鋼線なので、電工ペンチで切断すること。破けている部分(10cm位有った)を切断して、ねじ込む。元通り、はんだ付けして、カバーを被せ完成。短くなったが、これで、まだまだ(もう14年も使っているが)使えるだろう。大事にすれば、いつまでも使えるよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池ボックスが接触不良に(熱変形?)

2007-08-12 14:07:47 | おもちゃ病院

Img_2880 いつも、おもちゃ修理や、電子工作に使用している単3×4本用の電池ボックス出力電圧が出ない。テスターで当たっていくと、どうやら最後のマイナス極スプリング接点と、電池スナップ間の導通が無い。写真の様に、どう見ても外観上は接触しているように見える。何回も動かして見たが、導通は回復しないので、使用しないことにした。こんなことも有るんですね。

Img_2883 分解して見たら、スプリング接点がモールドに、なぜか潜り込んでおり、これが原因の様である。でも、どうすれば、こう作れるのか?不思議である。

Img_2884 Img_2885 試しに全端子外してみたら、バネ部のモールド側が熱で凹んだと思われる痕がある。バネが熱いままモールドしたのか、プレス時に熱が加わったかが考えられる。従って、まずバネの当たる部分を引っ張ってモールド部に熱で凹んだ痕が無いか確認すると、不良の判断が出来る様である。・・・ボンかぎさん・たまさんコメントありがとうございます。そうか、カシメ時の熱かも知れませんね。

Img_2910 M.Sさんから紹介いただいたジュラルミン製の単3電池ボックスを私も会社の試作品で使用したことがあります。紹介どおり接触上は問題ありません。ただ、ホルダーのバネ性が強いので、電池の取り外しが大変ですが、私はこれを長所にして、装置に逆さに取り付けしました。絶対外れません。秋月で入手可能で100円です(通販コードP-205)。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の音声再生おもちゃはソノシート

2007-08-11 21:24:10 | おもちゃ病院

  Img_2874 Img_2872Img_2873

入院した「おはなし幼稚園バス」の修理に取り掛かった。全然動作しないというので分解してみた。ブリキのおもちゃで年代を感じさせる。まず、走行部分であるが、接点へのはんだ付けがテンプラで取れてしまったので、磨いて付け直し、接点部分にも接点グリスを付け、組み上げる。これで走行はOK。屋根にある点滅灯は車軸にあるカムで接点を押して点滅させているがこれの接触が良くないので接点復活王を付け、接点の形状も圧力がかかるように曲げた。これも、現在だとIC1個で出来るのだが。

このバスの一番面白いところは、メッセージ再生機構である。内部にはソノシート(古い方は判ると思うがフィルム状のレコード盤である)をベルトドライブで廻してこれに針と機械的な拡声器で音を直接出している。再生速度はモーターにシリーズに入れた摺動抵抗のミニチュア版で可変可能である。ソノシートへの接触不完全やモーターのベルト外れなどが有り、これを直し、無事再生出来た。メッセージは4種類がランダム(ボタンの押し具合かな?)に再生される。今の時代であればICで簡単に再生出来るところだが、当時の技術は感心する。見るとUSパテントと表示されている。ちなみに、おもちゃのメーカーはALPS TOYとある。

依頼してきた、おばあちゃんは、子供に買って上げた頃の思い出として、治るので有れば、直して欲しいとの切なる願いだったので、希望を叶えられて本当に良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2007/8)

2007-08-11 18:37:18 | おもちゃ病院

Kc280086全国的に、今日からお盆休みに入ったところが多いので、診察に来る方がいるかどうか心配だった。午前中は全然無く、センターから依頼された、手動式サッカーゲームの修理を行っていたら、お昼から、どんどん診察に見えて、結果的には8件の依頼があった。サッカーゲームは2台有ってどちらも壊れているので、良いとこ取りで1台正常なものにしてくれればいいとのことで、両方分解して組み上げた。タイマーはぜんまい用のバネ押さえシャフト(モールド)が折れていたので、タッピンネジで代用し、無事動作した。「kensei_toy_doc_list.pdf」をダウンロード

Kc280080 メリーゴーランド(赤ちゃん用の飾りが廻るもの)は音が小さいとのことで分解したら、どうも、モーターが弱い。RE-260と同型の為、交換しようとしたがシャフトの長さが標準より長く、標準品ではウォームギアが抜けてしまうので、モーターを修理すべく、分解したら、案の定、ブラシが焼損していた。ブラシのみ交換することにして、無事動作したが、やはり音が小さい。長年使っていたせいかオルゴールの音リード先端が磨耗しているので、固定のネジを緩め、最適な状態で固定した。Kc280082Kc280083

Kc280081アンパンマンパソコンだいすき はキーボード下部にある上下左右とアンパンマンのキーが動作しないというもので、分解してみると、シートキーのエッチングパターンが切れていた。以前、ミルクをこぼしたことがあるとのこと。持っていたコンダクティブペンでパターンを書き、接続した。皆さん判っていると思いますが、溶剤が乾燥しないと導通にはなりません。仮組み上げして依頼者に操作してもらったところ、ちゃんと動作するようになったとのことで、正式に組み上げ、お渡しした。Kc280084

ピアノは電池ボックスが壊れているみたいで、子供が乱暴に扱うので、簡単に壊れない様に修理してほしいとの要望で、まずは分解。折れた電池ボックスの囲いが残っていたので、瞬間接着剤で仮固定し、周囲は2液性エポキシ樹脂(クイックボンド)を流し込む。不足している欠片があるので丁度良いプラスチックを加工して接着。全てのキーが正常であることを確認して、引き渡した。

Kc280085プリモプエルのぬいぐるみは手足のセンサー等が全て動作せず(電源スイッチを入れたときだけメッセージは再生される)分解してみる。電池ボックス部分を分解しても、特に外観でおかしいところは無さそうである。センサーに行っている配線を引っ張ってみたら、簡単に切れてしまった。他の線も同様に劣化している様である。簡単に生地を剥がせないので入院して修理することに。

Kc280087

ドラエモンスケボーはスイッチを入れても動作しない。分解することにしたが、足裏のネジを外しても、本体に固定している円盤が外れない。これは首を外すみたいである。手では簡単に外れないので、マイナスドライバーでこじ開ける。そしたら、固定ネジが現れたので取り外す。円盤は本体のギア部にネジで止められる様になっているが、ボスが折れていて、お客さんが接着剤でつけたものだから、接着剤が回転部分にまで入り込んで、廻らなくなっていた。接着を剥がし、ボスとドラエモン側円盤を接着し、内部ギアも埃で廻りにくくなっていたので清掃、電源スイッチも接触が悪いので、分解し、接点を磨き、接点グリスを塗布して組み上げ、無事動作した。これがまた面白い動作をする。動かしていたら、小学生の女の子が数人集まってきて、楽しんでいた。

Img_2874_1 もう1件依頼されたおしゃべりバスは時間切れで入院となった。

あとは最近、本屋さんで良く売られている、ピアノ絵本の修理依頼があり、分解して調べて見たが、電源・スピーカー・トランジスタは正常である。ICからの信号出力はどのキーを押しても出ていない。ボンディングされたICの表面を見ると小さいピンホールが開いている。どうやら、何らかの原因で内部素子が焼損したものと思われる。買って間もないとのことなので、本に書いてある通り、送料着払いで送るようお願いした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチコミblogランキング

2007-08-10 12:51:24 | ブログ

現時点で人気ブログランキング84位、趣味・特技ランキングで14位になってました。

8/14やっと、記事でなくアフェリエイトバナーに登録することが出来ました。難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする