トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

導通チェッカーのアレンジ

2010-04-25 21:00:00 | おもちゃ病院

Img_7480_r Img_7481_r「電子工作の広場SNS」で話題になっていた、「導通チェッカー」について、簡単に出来そうなので製作してみた。9Vの電池で動作させていたが、信号発振用のタイマーIC(LMC555)は1.5Vから動作するので、携帯しやすい様、1.5~3Vで確認することにした。

バラックでは1.5V動作で音が小さいので3Vで動作させる様、コイン電池CR2032(無料で頂いたのが結構有る)を使うことにし、秋月の電池ホルダを使う。

電源電圧が低いと、スピーカーの駆動が厳しくなるので、ドライブ用回路(PPNPトランジスタ)を追加した。

圧電ブザーもコイルの逆起電力を利用すると、低い電圧でも消費電流を抑えられ、出力も大きいが、コイル(私の経験から10mH以上)が必要になるので、手持ちの、おもちゃなどにつかわれているφ12/16Ωのマグネチックスピーカー(イーエレで30円)を使うことにした。

Checker時々しか発振しないので、参考回路図でLMC555のRES(4)端子をVCCに接続した。

データーシートにはこの辺のところが参考回路図に無いので、皆さん動作しない(不安定)というときはこれを疑ったのが良い。解説では「特記が無い限りVs(電源)に接続する」とある。

F_acr また、測定端子未接続でも低周波のボツボツという発振音がするのでR2を2MΩから4MΩに変更。

左グラフは被測定抵抗値と発振周波数の関係です。Excelで作成してみました。

電流測定すると、測定端子未接続で110μA、ショート(ブザー鳴動時)で28mAとなった。ちなみに圧電ブザーでは10mAだった。

1.2Vで5.2mA、1.5Vで6.7mAで、音は小さいながら動作はした。

Img_7484_r波形(スピーカーの両端)も観測した写真ですが、マイナス側にかなり大きな逆起電力が発生しています。試しにダイオードをパラに入れると、リミットされますが音も小さくなります。PNPトランジスタにとっては順方向なので、このままでも良いのかなと思いますが、電源に平滑コンデンサを入れたのが良いかも知れません。

Checker せっかくの発振回路が有るのだから、これを逆に利用して、スイッチ切替で測定端子に信号を出力する様にすれば、簡易シグナルジェネレータになり、おもちゃのチェッカーに使用出来そうだ。

4/26実験の結果面白い発見

エレクトレットコンデンサマイクユニットを接続して、話し掛けると音圧に合わせて、発振音が変化する。スピーカーでも変化レベルは極端に少ないが同じ様にガサガサ音になるので、部品の良/不良の判断が出来そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックタイト瞬間接着剤を揃える

2010-04-25 08:40:23 | おもちゃ病院

Img_7476_r ロックタイトのプロ用瞬間接着剤401を先輩おもちゃドクターに紹介していただき、それ以来、重宝している。

非常に強力で良いのだが、接着時、成分が蒸発して空気中の水分と結合して白化という現象が起きる。この成分が接点などに付くと接触不良などが起きやすい。ということで、この危険性のある部分の接着には使用出来ない。

実際、数日して接触不良が発生し、再度修理した苦い経験が有る。

メーカー(日本代理店はヘンケルジャパン)のサイトから種類を見てみると、この他にも、いろいろと有るので取り寄せることにして販売店を検索し、プロショップ脇役商品.comというのを見つけ発注した。

なぜ、他のを探したかというと、上記のおもちゃ修理のことも有るが、会社の製品で401を使ったら、納入後、アクリル裏面が白化を起こし、不良返却された苦い経験が有るので、これ用の接着剤が無いかという理由である。

この用途に使用する403,408,460(粘度が異なる)についてヘンケルにメールで問い合わせたところ、白化の理由とアクリルの接着にこれらは問題無いだろうという親切な回答いただいた。

今回購入したのは406(ほとんどのプラスチックを接着可能でエラストマーやゴムに使用可能)、499(耐熱性、耐湿性、耐薬品性、高い衝撃性と耐剥離性のジェルタイプで磁気コアなど接着出来る)そして403(高粘度)、460(中粘度)。

Img_7471_rImg_7472_r401を含めて、ケースに入れるのに、密封性の良い容器を探しにノギスを持ってダイソーに出掛けた。最初ガラス製のを予定していたが、どうもぴったりの容積のが見つからない。

弁当箱置き場を探すと丁度良さそうのが有った。210円とちょっと高いが購入。帰って入れると 寸分の隙間も無く収まった。

保管するには縦にしておかないと漏れが有るので注意はいるが、これから活躍してくれるだろう。でも、容量が20gなので使い切るまでに固まって使えなくならないか心配なところではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/04)ほか

2010-04-24 12:10:00 | おもちゃ病院

定例のパソコン相談室には、常連の相談者3名が訪れ、前回の復習・応用の対応を行った。

と言いながら、実際は他の先生に殆どお願いしたのだが。

分数表示方法については、佐原先生が調べて、資料を作成して来た。

尚、Vistaでは【挿入】<【記号と特殊文字】で簡単に入力出来るとのこと。

「2/3」を分母と分子を上下に分かれた分数表示にするには

【Ctrl】キー+【F9】キーを押す

カーソルのあった場所に{ }が表示されたことを確認する。

{ }内に"eq_\f(2,3)" ("_"はスペースを示す、"は入力しない)と入力し{eq_\f(2,3)}という表示にする。

【Shift】キー+【F9】キーを押す

※最初は【Ctrl】キー+ で最後が【Shift】キー+なので間違わない様に。

分子式で=(イコール)を縦書きで使う場合があるのだが、Word2000でどうすれば入力出来るかとの相談で、私も使ったことが無いのでインターネットで検索してみた。

書式<拡張書式<縦中横 でダイアログが表示されるので【OKボタンを押す。

家電修理

私はというと、今月のおもちゃ病院で相談してよいかと言われてOKした、VHS/DVDプレーヤーのリモコンが効かないというもので、持って来てもらった。

前回、赤外線はデジカメや携帯電話で見れるというアドバイスでやってみたところ赤外線は出ているという。

持って来てもらったので簡易センサーで確認しても赤外線信号は出ている様だ。

センターのTVをお借りして、信号接続してみるが、言われる様にリモコンが効かない。

電池の容量を100円電池チェッカーで測定すると、容量不足だったので、新品と交換したところOKとなった。信号が出ていても容量不足で動作しなくなる機器もありそうだ。

電池は新しいのを入れたそうなので、無信号時でも電流消費しているのかも知れないが、時間が無いので様子を見てもらうことにする。

おもちゃ病院

今日は引き取り日ではあるが、電話での問い合わせもあり、修理の依頼も行った。

1.今月のおもちゃ病院で、バッテリーが無くて交換出来なかった乗用スーパーカーだが、充電してもやはり充電出来なかったということで、もう1度持って来た。秋月から購入した手持ちのバッテリー(6V/4A)と交換、充電電流も確認して、流れていたので、これで様子を見てもらうことにする。

2.同じ方がトーマスプラレールを3台持って来た。

全て連結部の断線で、配線が硬くて、再度切れることが考えられるので、電池ボックス側の車両内配線を交換してOKとなった。

3.アンパンマンはかりで、天秤の片方に数字のブロックを入れて、もう片方にその数の重りを載せて釣り合うと、メッセージが流れるというものだが、全然音が出ない。

分解してスイッチ、スピーカーをチェックしたが問題無し。IC基板の部品をオシロで触ってみたが、どこからも信号が出ている気配は無い。よってIC不良が原因と思われ、修理不能の旨伝えた。

4.おもちゃ病院で入院となって修理完了と思われた「メリー」だが、再度確認すると、回転しない。

結果はモーターの不良とこれによる、端子にシリーズに入っているコイルまたは抵抗の断線だった。モーター(RE140)の手持ちが無かったので吉本ドクターに車で10分位の模型店に買いに行ってもらった。

原因が判るまで、あちこち分解してみて、面白い発見をした。

本体とメリーを接続している電極だが、なんとヘッドホンなどに使っている「φ6.3mm、3極フォーンプラグ」を使っていた。おもちゃに使われているのにはドクター全員感心した。

いいアイデアである。設計者はオーディオマニアか?

モーターは2個購入してもらったが、外装のメッキが亜鉛とニッケルの2種類混じっていた。

抵抗かコイルか判らないが電流の取れるコイルは無いので抵抗に交換した。モーターは回転数が早くなってしまうので、直列にダイオードを入れて、回転数を落とした(それでも、まだ早いが)。

これで見てもらうことにする。

終わったのは3時になってしまい、皆でコーヒーを飲みながら雑談し帰宅する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ電球で世界を照らせ~東芝 大転換の決断~

2010-04-22 11:30:28 | うんちく・小ネタ

本日PM10:00から、テレビ東京系列番組「ルビコンの決断」で、LED電球開発に関するドラマが放映されます。

ドラマの舞台になる「東芝ライテック」にお勤めの方が当「電子工作サークル」のメンバーにおります。

この番組は、人生や会社の存続を賭け、新しい時代を切り開いていった人たちの 「決断」を取材し、わかりやすくドラマ化して紹介する報道番組です。
一般白熱電球製造中止にかかわる決断や、技術・デザインの担当者が悪戦苦闘しながらLED電球を開発するシーンがドラマチックに演出されて描かれる予定です。

興味のある方は是非ご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RS232CインターフェースICの±電源出力を利用

2010-04-21 13:02:03 | 電子工作

トラ技2010/3月号の別冊付録「すぐに使える!OPアンプ回路デザイン・ブック」の中に、「超音波センサ用送信回路」が載っており、これにMAX232が使用されていた。

以前からRS232CインターフェースICは±電源出力回路があることは知っていたが、ではこれを使ってOPアンプの±電源に使えないものかと、実験してみた。

使用したのは類似品で安価なICL3232CPZを使用してみた。

VCC:5Vで±6Vが出力(理論的には電源電圧の2倍の10Vとなるのだが)されたので、これに前回紹介した「電子負荷回路」を繋いで変動を見てみた。

マイナス側が若干出力電流が少なく、電圧低下する直前の電流は20mAだった。

出力短絡電流はTYP±35mAとあるが、通常電流の仕様は無かった。

昇圧、負電圧発生にはチャージポンプ方式を使っており、詳しい動作原理はADM3202ANのデーターシートに書かれているので参考になる。

「ADM3202AN.pdf」をダウンロード

以上、小信号であれば、OP-AMPの電源に使えそうだということが判りました。

ちなみにスイッチング周波数は約200kHzで、出力をオシロで観測した限りでは、ノイズは殆ど有りませんでした。ですから音声帯域で使用する分には影響 が無いかと思います。

外付けコンデンサは全て0.1μFを使用したが、この容量を増やせば(10μFまではOKの様だ)もっと電流は増やせそうなので、後日実験してみることにする。

⇒4/21実験:10μFに交換、電流は30mAまで流せる様になった。但し、手持ちの関係で電解コンデンサを使用したので、スイッチングノイズは多くなった。

参考にした「超音波センサ用送信回路」も興味があるので作ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT7750Aで、へたり電池が日の目を見る?

2010-04-20 10:18:26 | 電子工作

I02800 先日のブログで、PFMステップアップコンバータ(HT7750A)(秋月で5個200円)を使った1W高輝度LEDライトを製作したが、どれだけ使えるものか、付けっぱなしにしてみた。

使用したのは、へたった単三×2本

東芝製アルカリ乾電池LR6S/1.5V(デジカメのイラスト入り)

 使用推奨期限06-2010 MADE IN JAPAN

100円バッテリーチェッカーではメーター3分割のLOWラインより下しか振れない程度で、アナログテスター100mAレンジで当っても振り切れず80mA程度までしか振れない。

こんな電池でも、2時間程度は正常な明るさで点灯(電池電圧:直列で1.2V程度)しており、8時間経過した現在、入力電圧(電池電圧)0.34V、LED電圧2.7Vで大分暗いが点灯している。目印には使えそうだ。(電池2本がミソの様だ)

規格上はスタートアップ電圧0.7V以上とあるが、余裕はありそうだ。

こうして、今まではリサイクルで捨てていた電池が、ご臨終近くまで使えることが確認出来た。

14時間経過 IN:0.26V OUT:2.45V

17時間経過 IN:0.23V OUT:2.43V

19時間経過 IN:0.19V OUT:2.42V

で、ほんのり光っており、電源の入り切りをしても点灯する。どこまで持つか・・・

25時間経過で消える。IN:0.08V OUT:1.80V(発振はしている)

だが、これから5時間OFFにしておいて、ONにしたところ、1分以上は点灯した。

5時間でなくても30分程度でも、このような現象は起きる。

マンガン電池では、よくあるケースだが、アルカリでも回復する様だ。

(このときの電池電圧は1.2Vに戻っている)

ということは間欠で使用していれば、結構使えることになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第61回)

2010-04-18 16:17:00 | 電子工作

Img_7465_rImg_7467_rImg_7468_rリチュウムイオン充電池用充電器の確認用として簡易電子負荷回路を組んで持ち込んだ。

N-CHパワーCMOS-FET2個を使用し、ATX電源から外した放熱フィンに付ける。

ゲート制御電圧は5V程度必要となるので、HT7750Aを使って乾電池1本を昇圧して加える。

フィンとゲート電圧の関係から最大1.2A程度まで負荷を掛けられた。

0.5A以上になると結構発熱が大きくて、この温度上昇により電流変化するので、短時間での使用に限られるが。

Img_7477_rImg_7478_rImg_7479_rPIC電流/電圧計のオフセット回路付加改造もユニバーサル基板だと結構大変だったが、終了し、動作確認OKとなった。

今日は、ブログを見てサークルに入りたいと、遠くから(車で1時間程度)見えられた。

初心者で有るとのことだったが、結構知識は持っている様だった。

模型用のモーター制御回路をどうすれば良いか教えて欲しいということで、ホワイトボードに回路図案を書いて、その部品も有償で提供した。

まだ、試したことの無い回路(モーターのノイズを検出して、他のモーターを廻す)なので、ちょっと自信が無いのだが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1WLEDライト再製作

2010-04-17 10:45:00 | 電子工作

Img_7469_r_2Img_7470_r電池一本(1.5V)ではHT7750Aでも、電流が取れないので、2本で点ける様、再製作することにした。

回路は同じで、コイルは47μHが無いので22μHを2個直列にして使用する。ダイオードにはサンケン製ショットキーRK14(イーエレで10個以上30円)を使用。

LEDの裏には気休めにリン青銅板片を当てて、片側は基板に半田付け。接触面にシリコン放熱グリスを塗布する。

これだと、携帯ゲーム機で動作しなくなった電池でも十分使えた(エコにもなるかな)。・・・後日、耐久試験結果報告。

1次側電流を測定してみた。

1.32V    387mA

1.5V     473mA

2.0V     765mA

2.5V     509mA

3.0V     370mA

3.5V     300mA

4.0V     254mA

4.5V     210mA

5.0V     190mA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エレキジャック・フォーラム in Akihabara」

2010-04-16 08:13:20 | 電子工作

Banner_5

私の愛読書でもある「エレキジャック」のCQ出版社では,ホビーストとプロの開発エンジニアが一堂に会する,「電子系ホビー」推進イベント「エレキジャック・フォーラム in Akihabara」を今月24日(土),UDXカンファレンス [東京・秋葉原] にて開催いたします.

「電子工作教室」に一部,キャンセルによる空席が出ています.

とのことですので、興味のある方は、参加されてはどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いは、こうして起こる

2010-04-14 13:35:01 | うんちく・小ネタ

JARLの年会費(7200円)を振り込むのに、昼休み郵便局に出かけた。

窓口に行くと、手数料が掛かるという。ATMだと80円だが窓口だと130円になるので、どうしますかということだったので、時間も無いことから窓口で振り込むことにした。

そうすると7200円+130円=7330円となる。

老化防止の「頭の体操」で、買い物等では、いつも財布にある小銭を数えて、なるべく切りの良いお釣りになる様支払いしている。

財布にある小銭が100円玉3枚と50円1枚と10円玉1枚だったので、1万円札1枚と千円札2枚と100円玉3枚と50円玉1枚を出した。合計12350円なので、お釣りは5020円になる。

で、振込み用紙を機械処理すると、この振込み用紙は手数料が110円のものだということだったので、50円玉を戻して財布から10円玉を出した。そうすると合計12310円だから、お釣りが丁度5000円となる。

ところが、このやり取りと、会社昼休み残り時間が気になり、慌てていたものだから、お釣りを貰うのを忘れてしまった。窓口の方も、私が帰ってからお釣りが出ているのに気付いた様で、謝りの電話があったのだが、私は言われるまで気が付いていなかった。

会社では品質保証の担当をしており、普通では起きるはずの無い単純ミスをいかに無くすかということで頭を悩ませているが、例は違うものの、こうやってエレギュラーなやり取りをして時間に追われていると、間違いが起きるものだと実感した。

単に、「おっちょこちょい」の性格のせいかも知れないが。

今回のことで、窓口の方にはかえって迷惑を掛けてしまった。反省!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歪みの原因はスピーカー

2010-04-11 20:41:09 | オーディオ

Img_7417_rImg_7419_r我が部屋には、オーディオシステムが2セット有る(集めたり貰ったりして、自然と出来てしまった)。更には、総動員すると5.1CHシステムも稼働する。

メインはJBLとマッキントッシュ(プリアンプは借り物ですが)という、空きスペースの無い工作部屋には似つかわしく無いものだが。

だからバックグランド的にAM/FM放送を聞いているときは、DENONプリメインと、貰い物のDENONスピーカーを使っている(コンポでは無い)。

ところが最近歪み(高音がサチる)が気になってきた。

この辺は電波状態が良くないので、雑音やマルチパスのせいかと調べて見たが、そんなことでは無い様だ。

スピーカーのサランネットを外してウーハー?の写真白い部分を押してみると良くなったり、悪くなったりする。

ボイスコイルが外れかかっているかも知れない。

良くなるところで使っているが、この様な現象は初めての経験である。

後で連絡が入ったが、このスピーカーの貰った先の持ち主が修理したものだと言うことでした。コーンの張り具合が微妙らしくて、このような結果になってしまった様です。

現在、耳の範囲では、それほど歪を感じないので、様子を見ながら楽しむことにする。

ブログを見てアドバイスいただいた方、ご心配をお掛けしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロ画像取り込み

2010-04-11 16:59:00 | パソコン

Img_7460_r Img_7461_r Img_7462_rテクトロ製オシロの画像をの画像をパソコンに取り込むのに、フリーの「TekScope HardCopy Reader」を使いRS232C経由で行っているがTHS720Aの場合、このコネクタがRJ-45(LANで一般的なコネクタ)になっているので、変換ケーブルを作ることにした。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233539.html

尚、シリアル/USB変換ケーブル・アダプタによってはエラーになる場合があるので注意が必要です。作者からのアドバイスでは、ソフトのせいではなく、変換のICチップ(Prolific社のPL2303)は開発が古く、欠陥があり、最新のFT232チップを使用したものは問題無いとのことでした。写真は秋月から販売されているFT232チップを使用した変換アダプタです。

LANケーブルは100円ショップで3mのを購入して半分に切断する。

Hd1Newdata3Newdata4切断した側はテスターで接続を確認(線色)してメモする。DSUB-9Pに接続するのにマニュアルを見て行ったが、認識しない。純正ケーブルのマニュアルをネットで確認し再度行ったら無事認識した。波形は前のブログで紹介したアップコンバータIC(HT750A)のスイッチング波形と充電電圧のメーター画面です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THS720A用バッテリパックを作る

2010-04-11 11:01:45 | おもちゃ病院

先日紹介したハンディオシロ/DMMだが、バッテリー駆動も出来るということで、手持ちの充電池(Ni-MH単3)を使うことにしたが、径および接点位置(+側が側面に有る)が異なるので、アイデアを絞り出す。

Img_7456_r思い浮かんだのは単3を単2に変換するケースを使うことにし、100円ショップに出かけた。3個入りで100円だったので2個購入。

一番奥に入るバッテリーはマイナス側の穴を広げ(機器のばね径が大きい)、プラス側に接触するケース部分に導電接着銅テープを巻きつけた。このケースのみ電池の+/-を逆にして入れる(開閉のロック機構のところに接点が来るので)。

Img_7451_rImg_7452_rImg_7453_r巻き付けたところからリード線を2本出し、一番上のバッテリーのプラス側に接触出来る様にする。

その分、奥行きがきつくなるが、蓋を押し付けてロックする。

接触が良くなる様、微調整を繰り返し、何とかバッテリー動作する様になった。

最初2000mAHのものを使用したが(純正は4.8V/2800mAHのNi-Cd)満充電でもバッテリー低下の表示が出るので2300mAHのものに変更したら表示はでなくなったので、これで様子を見ることにする。

秋月で単2より一回り小さいサイズのNi-MHが販売されているので、これにあった筒を見つけて加工すれば、もっとスマートに純正らしく仕上がると思う。

マニュアルによると、9時間の充電で約2時間動作するとある。

同じことをやられている先人がいました。こちらの方がずっとスマートでした。

デジタルオシロスコープ内臓バッテリー交換

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザーポインタ再実験

2010-04-10 16:40:00 | 通販・買い物

Img_7457_rImg_7458_rImg_7459_r先に掲載した記事にも書きましたが、レーザーポインタが壊れたみたいなので、秋月から購入して、ついでに回路も組みなおした。

おもちゃ病院が午前中は暇だったので、この時間を利用して配線を行う。

電源は単三×1本で、これをHT7750Aで5Vに昇圧、3.3V出力3端子レギュレータS-812C33AY-B-Gで3.3Vに安定化、さらにショットキーバリアダイオードで0.3Vドロップさせている。

スイッチには秋月の大型タクトスイッチを使ったが1次側をON/OFFしているので、定格電流50mAでは、定格オーバーで、本当は駄目なのだが使っている。

ON/OFF時のトランジェントをオシロで見てみたが、サージ等の発生は無いので、ノイズに弱いレーザーの破壊は無いかなと思う。

へたって来た電池電圧1.1Vでも3.03Vの出力で安定している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2010/04)

2010-04-10 14:17:00 | おもちゃ病院

Kc280480_rKc280478_r午前中は引き取りの2名が見えただけで、受け付けはゼロ。「こういう日は午後わっと来たりして」と吉本ドクターと噂していたら本当に、その通りになった。件数としては5件だったが、複数持ち込みもあったので、おもちゃとしては10個位あったかな。

プラレールが大半を占める。

Kc280481_r今回は車軸に挿入されている12歯ピニオンの割れと車軸と車輪のスリップが多かった。ピニオンも手持ちが1個しかなくて、2台目はロックタイト401の接着で応急修理した。追加購入しておかなくては。

メリーも修理依頼が結構有る。回らないという症状で分解するjことに。

分解するのに順序が有る。ランプのカバーを最初外す。3か所のはめ込みなのだが、しるしのあるところにドライバー等を差し込みこじ開ける。次にねじを外す。

原因はモーター軸の潤滑不良の様でCRC55-6を塗布して、一旦解決したかと思われたが、組み立てると、途中で止まったりする。

近くにはおもちゃ病院が無いということで、ブログを見て、わざわざ遠く(栃木県烏山市)から来てくれたが、時間が掛かりそうなので入院ということになった。

その後、再度分解し、さらにCRCを塗布、組み立て方向も合わせてやり直したら、今度はスムーズに回りだした。今度止まったらモーター交換となるが、これが大変そうである。

常用レーシングカー(4000GT)のバッテリーが充電不完全らしく、充電しても30分程度しか走らないというもので、充電電流は0.4Aなので充電器は問題がなさそうで、バッテリー交換することにしたが、私が持って来た6V/4AHのバッテリーが不良らしく充電が効かないので、次回、手持ちのバッテリーに交換することにした。

最終的にプラレールが2両入院となり、吉本ドクターにお願いした。

この他に、DVDプレーヤーのリモコン不具合相談とか、オーディオに関する相談も有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする