トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

aitendo製・液晶付きMP3プレーヤーの電圧/電流改善実験

2014-08-25 12:18:57 | オーディオ

 以前から使用しているaitendo製★50%OFF祭り★液晶付きMP3プレーヤー [AU7860-LCD16X2R]ですが、動作電圧が7V以上、消費電流が約150mAと大きいので改善について実験してみました。
Img_7786_rImg_7780_rImg_7784_r 3端子REGを78M05からTA48M05Fに変更。以前の経験(発振して出力電圧が高くなり、接続回路を破壊する恐れ)から添付の入力コンデンサ0.1uFを端子に直付けしてある。
NJM11100F1を使えば、更に電圧/電流共に改善可能かと思う)
ダイオードをショットキーバリアタイプに変更(1S4だったかな)。
これで、電源電圧5.6V以上で安定化されます。
ショットキーでのドロップ0.288V(変更前の一般Dは0.7V)
次にLCDバックライトの電流をどこまで減らせるか確認。
現状は10Ωの制限抵抗が入っているので5V-4.2V/10Ω=80mA消費している。
これにシリーズに200Ωの半固定抵抗を入れると5V-4.2V/210Ω=3.8mA(中間でも7.3mA)と
これで70mA程度減らせるが、もともとのMP3デコード回路動作電流が90mA程度有る。
電源OFF(ボタン)でも動作時と変わらない90mA程度電流を消費している。
ポータブル用に電池駆動とするには大元の電源スイッチが必要と思われる。
Img_7775_rImg_7785_r入力5Vとすると3端子の出力電圧は4.38Vとなるが、動作は問題無し。LCDが暗くなるものの視認は可能。
写真では、LED光が透過し明るく映っているが、現物はもっと暗い。(バックライト無点灯でも、黒地に白文字で見える)
メル友の、先輩おもちゃドクターから、ボリュームはどこで調整するのとの問い合わせで、ボタンで設定出来ると答えてしまったが、その後、操作してみると、その機能は無い様だ。違うMP3プレーヤーと勘違いしていた様だ。
そうだとすると、出力が小さすぎる。
先輩ドクターが調べてくれて、DACのL/R各出力端子から、出力コネクタの間に1uFと1kΩが(C23/R34, C24/R35)シリーズに入っており、この抵抗を小さくすれば、音量が大きくなるのではとアドバイスが有ったので、追実験してみた。
コンデンサは100uF/6.3Vのセラコンにして、抵抗はバイパスする。
ヘッドホンを接続すると、大きな音になった。ボリューム付きの安物ヘッドホンなので、調整してみると150Ω程度が丁度良さそうだ。
用途がヘッドホンだけであれば、コモン線をGNDからリファレンス電圧(ICの38ピン)に入れ替えれば、直流カットのコンデンサは不要になると思います。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両重量テスターのLCDをバックライト付きに変更

2014-08-12 11:13:14 | PIC

先日のブログで修理内容を報告したが、その後LCDについて検索したら、いつも利用しているaitendoでも同様なものが販売されていたので注文した。
LCDモジュール(40×2) [SC402A] 販売価格: 1,680円(税別)
バックライト色は黄緑とグレーの2種類有ったが、黄緑は在庫切れでグレーとした。
20140812_092749_r 内部ICは汎用QFPで無く、TOBタイプとなっている。
20140812_092710_r バックライトの電圧は15ピン(+)16ピン(-)と独立しているので、14ピンのピンヘッダを半田付けし、1-16、2-15ピン間を配線した。
バラックで接続したところ、前回のバックライト無しと同じ表示(結局下段は表示しない仕様の様だ)となり、互換性は同じ様だ。
バックライト付きだけあって視認性が良いので、交換することにした。
20140812_091958_r20140812_092547_r バックライト分の厚みが増加するので、取り付けスペーサーは手持ちの合うものに交換。
このままではLCDの上段にある基板裏にコネクタがぶつかるので、ピンを斜めに曲げて当たらない様にした。
20140812_092351_r20140812_092057_r_2 20140812_092037_r_2
20140812_092050_r  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY製VGC-HX52B7のWindows7化

2014-08-11 18:10:56 | パソコン

Img_7765_r_3 事務所で、交換により遊休となっているSONY製VGC-HX52B7だが、以前Windows7化した友人のNEC製VALUESTAR-PC-VR700EGが、原因不明のトラブルで起動せず、いじっていたらSATAのコネクタを剥がしてしまい修理不能としてしまったので、代わりに、これを臨時で使ってもらおうと、インストールを試みた。
オリジナルのCeleronD-335(2.8GHz)とメモリー256MB(DDR SDRAM、184ピン)では能力不足なので、手持ちのCPU-P4-3GHz(Socket 478-FSB800MHz)に交換し、メモリーはPC-VR700EGから外した1GB×2枚(スペック上は最大1GBとなっているが、認識した)とした(CPUはLGA775タイプなので使用出来ず)。
SONYだけに?分解の方法を見つけるのに手間取る。
Img_7768_r_2Img_7769_r_2Img_7770_r_2Img_7771_r_2Img_7772_r_2FSB周波数が800MHzに対応しているかサポートページには表記されていなかったが、BIOSでちゃんと認識した。フィンも大き目のものが付いているので大丈夫そうだ。
マルチメディアカードだけはドライバーが認識しないが、アナログ地上波用なので今後使うこともない。
性能的には、通常レベルで使用するには問題無さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA CT-800ダイヤルカーソルの改善

2014-08-05 07:22:00 | オーディオ

 先頃、修理したYAMAHAのFM/AMチューナーCT-800だが、計算尺に似たカーソルがスムーズに動かない。(途中、引っ掛かりで斜めに傾いてしまう)
摺動部にグリスを塗ったり、ガイドを付けたりしたが、どうも改善しない。
20140805_173602_r 20140805_173616_r_2 20140804_110047_r 良く見ると、ダイヤル表示の薄いアルミ板が中央部で浮いていた。この部分に接触して傾いていたので、ロックタイト460を隙間に注入し押さえて接着すると直線になった。(本来は、表面パネルを外して、平らに閉め直せば良いのだが、手抜き作業)
これにより、スムーズに動作する様になった。
【ダイヤル指針の改善】
20140819_150137_r オリジナルでは、カーソルの裏面に細い溝が切ってあり、赤色塗料が充填されているが、これが消えていたので、塗料を入れてみるが、どうしても細く表示出来ない。
色々と試したが、最終的には細いポリウレタン線を両面テープで上下固定してみたところ、いい感じになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマボールのインバーター交換

2014-08-04 18:16:30 | おもちゃ病院

M05645  秋月で販売されている[M-05645]プラズマボールPBL40U-01 1個 ¥700 で、おもちゃ病院のデモ用に飾っていたが、大分前に放電しなくなって、トランジスタを交換したりしたが、動作しない。高圧トランスの絶縁テープにリークした様な焦げ跡があり、どうやら、トランスがダメかもということで、代わりになるものを探した。
20140804_171925_r 20140804_171941_r 20140804_172104_r今では販売されていないが、同じく、秋月から冷陰極管とセットになったインバータが有り、これに接続し直したら、15V(正確には13V以上で、オリジナルの12Vでは動作したり、しなかったり)で放電する様になったので、モールドケースを削り、表に基板が飛び出し、不恰好ではあるが実装して15VのACアダプターを接続し使っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする