トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ヘッドホンアンプをシャーシに取り付け

2010-10-31 16:13:59 | オーディオ

Img_7982_r Img_7984_r Img_7983_r先日のブログで紹介した「ヘッドホンアンプ」だが、以前「MCカートリッジアンプ」に使用していたシャーシが残っていて、ジャック類が丁度収まりそうなので組み立てて見た。
電源には006P充電池を使用。FMチューナーの出力を接続してみると片CHがサチっておかしい。
正常な方はボリュームを最大にしても雑音は聞こえない。データー通り低い様だ。
OP-AMP-ICを差し替えて見ると、それが入れ替わるのでIC(OPA134)が壊れている様だ。
FET入力なので静電気には弱い様だ。
ズバリのものは無く、唯一1回路入りのものはOP07しかなく、交換するとちゃんと聞こえてきた。
但し、ヘッドホン負荷では無理がある様(インピーダンスが低い)で、OPA134では出力ドライブ能力が有り、入力レベルを上げても歪みがそれ程増加しないがOP07の場合には歪むポイントが低い。
ついでの時に購入しておこう。価格は共立エレショップが一番安い様だ。2回路入り(OPA2134PA)だと秋月から200円で入手出来るのだが。
共立:315円 千石:350円 若松:472円

その後、メーカーのご配慮により無償でICを送ってもらい交換したところ正常に動作した。
音質は、まともなヘッドホンが無い(手持ちのヘッドホン/イヤホンでは低音が出ないので、シャリシャリです)ので、音質は確認出来ませんが、測定器で測ると、30Hz~70kHzまではフラットでした。
出力も、電源電圧9V時P=Pで2Vまではきれいな正弦波でした。
歪は歪計が無いのでフリーソフトのスペアナで見てみましたが良好の様です。
矩形波での波形も特に悪いところは無い様です。
面白い現象として、不良のICも9V以上では正常に動作しています。ちなみに正常品は4.5V以上で動作しました(規格:最低動作電圧±2.5V)。

以前製作した「MCカートリッジアンプ」のICをOPA2134Aに変更して無音時雑音を聞いて見ましたがNJM4588DD(50円)、NJM2122D(100円)とは殆ど変わりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田吸い取り器ヒーターを半田鏝で代用

2010-10-30 14:11:17 | おもちゃ病院

Img_7959_rImg_7960_rImg_7957_r先日のブログで、愛用の「半田吸い取り器」ヒーターリードが断線してしまったことを報告したが、ヒーターが入手出来ないものかと、ネット検索してみたが、ヒーター単体で合うものが見つからない。
現在標準的な、鏝先と吸い込みが同軸のものでは無く、ヒーターと吸い込み部が分離しているタイプ。
そこで閃いた。
ヒーターに半田鏝をそのまま使用出来ないかと。
吸い取りの鏝先径がφ6.0mmなので、これを差し込める鏝はというと60W用になる。
Img_7963_rImg_7962_rImg_7955_r_2通販で購入も考えたが、特価品でも送料をプラスすると定価と変わらなくなるので、近くのホームセンターに無いか出掛けてみた。するとHAKKO製№503が1480円で売られていたので購入。
改造に取り掛かった。
鏝先は問題なく入った。ポンプON/OFFスイッチのケーブルが必要なので、ケーブルも今のものを使おうかと思ったが、ちょっと待てよ。似たコネクタが有ったはずだ。
Img_7961_rImg_7958_rImg_7956_r以前、MIDI接続用にと購入してあったDIN-8Pコネクタが見つかり、見比べると中央のピンが余計なだけなので引き抜いた。ぴったり合った。
ケーブルにはマイク用3心ケーブルを使用。
アース接続も有ったので、ヒーター部外装に錫めっき線を巻き付けて接続した。スイッチには秋月から購入した大型タクトスイッチを使用し、柄に接着する。
オリジナルのヒーターは100Wだったので、これに比べると少し熱量は落ちるが、普通の工作には十分使えた。 だから、自動温度調整も必要無い様なので、直結とする(そのままACコンセントに)。
電源が連動しないので、時間が出来たら、吸い取り器本体にACコンセントを付けることにする。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男からのビッグとスモールのプレゼント

2010-10-29 18:51:00 | うんちく・小ネタ

【ビッグなプレゼント】
Img_7972_r先日、長男から電話で、テレビの買い替え予定が無ければ、丁度、買い替えるので、今使っている42インチ液晶テレビ(REGZA)を持っていくという。ということで今日持って来た。
今まで見ていたのはブラウン管タイプ28インチワイドなので、サイズでは丁度1.5倍、迫力と鮮明度が全然違う。
入力端子も沢山有るので困らない。HDDレコーダーとの接続もデジタル端子(HDMI)を使うと、更に鮮明になり、同じ東芝製なので連動も出来る様だが、長さが足らないので後日購入することにする。
地デジも、今までHDDレコーダーのチューナー部で見ていたが、このREGZAの方が感度が良い。USBまたはLAN接続のHDDを接続すれば録画/再生も可能だが、これも手持ちが無いので、懐に余裕が出来たら購入することにする。
長男の買い替えTVも中古TV(16インチ以上の日本メーカー品)を持っていくと割引になるというので、今のTVは置いておいて、何十年も前の画像が映らない木製キャビネットのブラウン管TV(シャープ製18インチ)を持って行ってもらった。

【スモールなプレゼント】
Img_7965_rImg_7969_rImg_7968_rコスモウェーブ製のヘッドホンアンプ(HAMP-134CX)を何かのイベントのついでに買って来たということで頂いた。
バーブラウン製の超低歪(0.00008%)のオペアンプOPA134を使っている。
2回路入ったOPA2134は秋月から200円で購入出来る。
その他のパーツもオーディオ特性の良いOSコン、メタライズドポリエステルフィルムコン、金属皮膜抵抗を使っており、高音質を狙っている。まだ試聴はしていないのでレポートが出来ないが、結果は後日報告したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のリモートロック電池切れ

2010-10-29 08:41:47 | 車修理

Kc3s0045_r Kc3s0046_rKc3s0044_r 長男から借りて乗っている車の「リモートロック」が反応しなくなった。
電池切れだろうと分解してみた。
(1円玉で側面の凹みをこじると簡単に空く)
ついでなので写真を掲載しておく。
原因はやはり電池切れの様だ。CR1616のコイン電池(3V)が使用されており、テスターでは1V程度しかなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動レターオープナー修理

2010-10-28 13:00:13 | おもちゃ病院

会社の事務員さんから、今度は「電動レターオープナー」が動作しないと持ち込まれた。
ケースを開けると単三×4本使用しており、外して見ると1箇所接点が腐食していたので磨いた。電池も電池チェッカーが手元に無かったのでテスターで電圧を測定したところ、1.4V前後と消耗している様だが、接点磨きのみで動作OKとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCDのバックライトLED代用

2010-10-28 10:33:02 | PIC

Img_7951_r Img_7950_r_2これだけで買い換えるのも勿体無いので、使用されているチップLEDを外して、Φ5超高輝度LED(20cd)に付け替えて、黒白スリーブを被せ照らして見た。リード線に余長を持たせ一番コントラストの強い角度に合わせる。電流は15mA程度なので、もっと流せば明るくなると思う。
これで、何とか実用にはなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事の改行について

2010-10-26 11:06:00 | デジタル・インターネット

このブログにおいて、本文を作成する際、改行するのにEnterキーを押すのですが、保存前はEnterキーを押しても行間は空かないのですが、一旦保存した本文を修正する場合、Enterキーを押すと行間が1行空いてしまうという現象が有り、必要な場合には面倒でも「HTML編集」の中で</p>を<br />に書き換えたりしています。
ブラウザには関係なく、どれでも同じ現象が出る。
不思議な現象なのでOCNテクニカルサポートに問い合わせて見ました。

【回答】
ブログ人の記事作成画面にてキーボードの「Enter」キーを押すと、段落タグの<p></p>が挿入されます。
改行を入れる場合は、ご申告の通り改行タグの<br />を入れていただくようになります。
改行タグの挿入はキーボードの「Shift」キーを押したまま「Enter」キーを押すことで、可能となります。
複数改行を入れる場合は、「Shift」を押しながら、数回「Enter」キーを押して、行間の調整をお試しいただけますでしょうか。

[HTMLでの表示]
<p>ブログ人の記事作成画面にてキーボードの「Enter」キーを押すと、段落タグの&lt;p&gt;&lt;/p&gt;が挿入されます。<br />改行を入れる場合は、ご申告の通り改行タグの&lt;br /&gt;を入れていただくようになります。<br />改行タグの挿入はキーボードの「Shift」キーを押したまま「Enter」キーを押すことで、可能となります。<br />複数改行を入れる場合は、「Shift」を押しながら、数回「Enter」キーを押して、行間の調整をお試しいただけますでしょうか。<br />

【単に「Enter」キーを押した場合】
ブログ人の記事作成画面にてキーボードの「Enter」キーを押すと、段落タグの<p></p>が挿入されます。

改行を入れる場合は、ご申告の通り改行タグの<br />を入れていただくようになります。

改行タグの挿入はキーボードの「Shift」キーを押したまま「Enter」キーを押すことで、可能となります。

複数改行を入れる場合は、「Shift」を押しながら、数回「Enter」キーを押して、行間の調整をお試しいただけますでしょうか。
[HTMLでの表示]
<p>ブログ人の記事作成画面にてキーボードの「Enter」キーを押すと、段落タグの&lt;p&gt;&lt;/p&gt;が挿入されます。</p>

<p>改行を入れる場合は、ご申告の通り改行タグの&lt;br
/&gt;を入れていただくようになります。</p>

<p>改行タグの挿入はキーボードの「Shift」キーを押したまま「Enter」キーを押すことで、可能となります。</p>

<p>複数改行を入れる場合は、「Shift」を押しながら、数回「Enter」キーを押して、行間の調整をお試しいただけますでしょうか。</p>

回答通り問題無く改行出来る様になった。
操作方法を覚えた(実際は、覚えたつもりで忘れるので、この様にブログに書いた)ので今後は、活用したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMステレオ復調回路を作ろうかな?

2010-10-25 13:24:12 | アマチュア無線

AMステレオも、ネットによる配信が普及したお陰で、メリットも無くなり、放送している局が少なくなり、受信機も入手が困難になっているが、原理に興味が有ったので、調べて見た。
AMステレオの原理 に判りやすく解説してある。
ステレオ放送の基本原理としては同じで、L+R信号とL-R信号を送り、これを合成することでLとRを分離すると言うものだ。
FM放送の場合には、L+R信号とL-R信号を別々の周波数帯で送っているが、AM放送は帯域が狭いので、L+R信号は振幅変調でL-R信号は位相変調(ここがFMステレオと違う)して合成して送るモトローラ方式(登録商標でC-QUAM)を日本では採用している。
この復調IC(モトローラ製MC13020P)がイーエレさんから580円で購入出来るので、実験したいと思っている。
その後、調べると若松通商でフラットタイプの在庫があり、価格も105円と安いので、ついでに注文した。
VCOは3.6MHz(IF周波数450kHzの8倍)を使っているのだが、発振子が見つからないのでLC発振回路を使うことにする。
IF回路までは、現在使用しているFM/AMチューナーが沢山有るので、このIF出力から信号を貰って、うまく動作する様であれば組み込んで、実用化したいと思っている。
ステレオ繋がりで、光通信でステレオ信号が送りたい(FMトランスミッタICで変調、MPX-ICで復調)ということで、これも考えているところだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テプラのテープカットが出来なくなったら

2010-10-25 09:10:45 | うんちく・小ネタ

Tr5c会社で使用しているテプラで、テープカットが出来なくなったというので修理依頼が有った。
レバーで剃刀状の刃を当てて切断する構造だ。
刃物研ぎが得意な方に、砥石での研磨を御願いして、やってもらったが、歯が薄くて小さいので難しく、完全には切れるまではいかない。
ネットを検索すると、価格的に勿体無いのだが【テプラ TR5C カッターユニット】 と言うのが735円で入手出来るので購入してもらい交換したらOKとなった。
私物だったら、735円でも惜しいので、何とか研磨して使うところだが、もし、切れなくて困っている方は簡単に交換出来るので、お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ML422Cやはり不良原因判らずジャンクに

2010-10-24 21:53:18 | アマチュア無線

Img_7941_rやることをやって、それでもダメなら諦めようと、トラブルシュートを開始した。
まずは、電源回路を調べることに。
接続コネクタには+5V、+12V、-18Vが出ていた。普通だと+12Vに対しても対称の-12Vでないとおかしいのではと、分解することに。
メインのユニット3枚はカードエッジによるプラグイン式になっているので、すぐ外せるのだが、電源と表示パネルは、分解するのが大変だ。
Img_7940_rImg_7943_rImg_7944_rバラバラにしてみると、LM317T×6個、LM337T×4個、14305-NEC×2個、14315-NEC×1個が放熱フィンに取り付けられている。電源トランスにはカットコアタイプが使われており、シリーズレギュレータ方式だった。
LM317TとLM337Tの入出力電圧を測定してみる。
LM317T IN:19.8V OUT:11.97V REF:10.74V(入出力差:7.V)。
LM337T IN:‐27.6V OUT:‐18.27V REF:‐17.0V(入出力差:9.3V)。
これから、判断すると、回路は正常に動作しており、-18Vは正しい様だ。ということで組み立て直した。
Kc3s0041_r Kc3s0042_r 次にメインユニットを調べて見た。故障の原因では無いと思うがCPUユニットのバックアップ用電池に3.6V/50mA-Ni-Cd電池が使用されていたが、充電されていない様なので、携帯電話用の3.7Vリチウム電池に交換した(充電条件が違うので、真似はしない様に)。何も資料( 回路図等)が無いので、あとやれることは半田の付け直しのみで、これもやってみたが変わらず。表面の操作パネルにもロジックICがたくさん実装されているが、スイッチとLEDを外さないと取付板が外せない。これは無理なので、やはり半田付け直しを行ったが、変わらず。これ以上、調べる手立ては無いので、きっぱり諦めることにした。1日半からかってしまった。
Img_7952_r10/28最後の望みを思いついた。
CPUを見たら、NEC製の8ビットマイコンμPD8085AHCが使われている(ICソケットで簡単に交換可能)。既に製造中止品ではあるが、ネットで見たら、若松通商にNEC製とINTEL製の在庫が有ったので、4MHz水晶とともに注文した。これでもダメなら本当に諦めることにする。

悪いことは続くものだ。
自動半田吸い取り機が熱くならない。
分解してみると、ヒーターの接続部分から断線していた。これでは修理しようが無い。
吸い取り機メーカーのHPを見て見たが寸法が判らないので使えるかは不明である。
処分品をもらったものなので損害は無いのだが、使えないとなると今後の修理に支障が出てくる。

【携帯用電池使用のライト】
Img_7947_rImg_7948_rImg_7946_rこの様に、解決出来なかったときはストレスが残るので、何か別な工作を作って解消することにしている。ヘッドルーペに、使っていた、やはり以前に作って取り付けたライトが暗い(高輝度白色LED使用)ので、1W-白色LEDを使うことにし、DC/DC用ICのHT7750を使って組んで見た。構成部品点数が少なく何個も作ったことが有るので簡単に完成。電池には、これにも携帯電話の3.7Vリチウム電池を使っており、電源により充電出来る様にしてある。これにより相当明るくなり、さらに活躍しそうだ。
どうやら充電池も寿命の様なので、以前もらった携帯電話から外した電池に交換することにした。
今回は分解しないで外部に出ている端子から充電することにした。T端子(サーミスタの出力)は+電源から10kΩでプルアップする。
電池内部の保護回路が働くので、4.3V±0.05Vになると充電停止し、2.3V±0.1Vになると放電停止になる。ですから、DC/DCコンで昇圧回路は組んであるが、電池直結より動作時間は短くなる。
保護回路の機能についてはPanasonic過充電過放電過電流保護回路 に詳しく書かれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/10)

2010-10-23 12:43:00 | おもちゃ病院

【パソコン相談室】
常連の方2名と、新規の依頼者2名が相談に見え、4名で対応した。
①パソコン初心者で学習用CDを購入して、パソコンに入れたが、音が出ないという相談。
この場合、スピーカー出力がミュート(消音)または、ボリュームが0(ゼロ)になっている場合が考えられるので、確認・操作方法について表示画面をハードコピーして、確認を御願いした。
また、写真入りのチラシ等を作成したいが、何か良い講座が無いかとのことだったので、このセンターで毎年2回開催されている初級講座(今年度分は受け付け終了)に申し込まれることをお伝えした。
②パソコンのスピードアップするユーティリティソフトを購入してインストールしたが、動作しているのか判らないという相談。
インストールは問題無くされていたが、起動方法が判らなかったもので、これについて説明し、1週間に1回程度実行することを勧めた。
③Excel2010での数式を挿入する方法が判らないというもの。
【数式エディタ】
を起動することにより可能となる。詳しくはヘルプの「数式エディタ」で検索すると簡単に操作出来る。
④初心者で、ソフトを入れようとして、家電量販店に見てもらったところ、HDDが一杯で、入れられないという返答だったので、何とかならないかという相談。
実際のパソコンを見てみないと判らないので、次回に持って来てもらい、確認することにした。

【おもちゃ病院(引渡し)】
当日はエンジョイサタディーでの映写会「ティンカーベル」が行われており、お子さんが修理完了のおもちゃを眺めていた。
2組の方が見えられ、引き渡した。
ちゃんと動く様になったのに感動して、感謝の言葉を頂いた。
ついでに、おもちゃの修理依頼が有った。
携帯電話型のおもちゃで、ボタンに応じたアルファベットなどが、画面部分の8×8のLEDにキャラクタ表示されるというもので、音が小さいというもの。
開けて見るとスピーカーに22Ω抵抗がシリーズに入っていた。
(もともと、赤ちゃん用に音量を抑えているのか?)
スピーカー(Φ29)を交換してみたが、変わらず。
外すと、音量が上がるので、これで使ってもらうことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設備用放熱ファン壊れる

2010-10-22 10:31:23 | 家電修理

Kc3s0038_r Kc3s0040_r会社のレーザー加工機で、制御部の放熱をしているファン6個の内、1個が回らなくなったということでお声が掛かった。
ToyoFan製のT655DGという型番でAC200V用。
160mm角、厚さ55mm、取り付けピッチ138.5mm
Image005_rImage004_rImage003_rImage006_r最初、分解方法が見つからない。大体この手のファンはラベル裏にネジが隠されているもので、案の定、皿ネジ3本で止まっていた。さらにシャフトのCリングを外して分解する。
外すと、インダクションモーターでローター固定、ステーターが回転する様な原理らしい。
コイルが過熱したらしく黒く変色していた。
これでは交換しか無いので、入手先をネット検索すると、互換品をなんとお隣の会社のグループ会社(同市)で作っているでは無いか。取引、交流は無かったが電話で問い合わせて見たところ、受注生産で納期が掛かるとのこと。何かの時に、またお世話になると答えて電話を切った。
急ぎであれば、即納のネット販売会社(価格は13,000円弱)から購入可能であるが、取り敢えず残り5台のファンが稼動していれば問題なさそうなので、取引の工具商社に御願いすることにした。写真は携帯電話にて撮影。
10/28:三洋電気製の「サンエース160(型番109-602)」が少し薄く(55→51mm)なるがメーカー在庫に有ったので注文し交換。
最初、ラベルの向きを同じにして取り付けたら、吹き出し方向が逆。側面の表示を確認したら、確かに従来品と逆が正しいので、表裏を入れ替えて取り付けし直しOKとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃのポンプ切断に「パイプカッター」

2010-10-21 12:56:36 | おもちゃ病院

「アンパンマンわくわくお風呂スライダー」の修理を良く持ち込まれる。
水吸い上げ用ポンプのモーター不良(シャフト固着等)のケースが多い。
だが、この部分のケースは防水対策として接着されているので、切断するしか方法が無い。
いつも苦労して、のこ歯だったり、ルーターなどを用いて切断しているが、綺麗に切断出来ないし、切断幅が生じてしまう。
先日、100円腕時計を買いにいったついでに(今使用している太陽電池式腕時計もとうとう充電が効かなくなってしまった)、何か切断に使える工具が無いものかと、工具コーナーを眺めて巡った。
Img_7938_rすると「パイプカッター」が目についた。本来の用途で使用した経験は有るので、使えそうだと判断して購入。
本格的な物だと高価だが、今回購入したのは420円と、まあ買える値段だ。
この他にも、径によって2種類有った。
Img_7933_r早速帰って寸法確認したら、ポンプのプラスチック外径がΦ33mmとなっている。
この「パイプカッター」はΦ3~28mm用となっており、実際あわせてみたが、やはり使えなかった。
Img_7934_rImg_7935_rImg_7936_r試しに、買ってあったエンビパイプを切ってみた。切り口が綺麗に簡単に切れる。
この上のサイズはΦ3~32mm(840円)とΦ6~38mm(1000円以上)が有ったと思う。
もしΦ32mmまで用が使えれば安く買えるのだが。
「弘法筆を選ばず」ということわざがあるが、名人の域には達していないので、どうしても工具にこだわってしまい、増える一方である。
これも100円ショップのお陰で、性能はともあれ、安価に入手出来る様になったからだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッシングベルト巻き過ぎをほどく

2010-10-19 18:26:33 | うんちく・小ネタ

Mono0336383205113002トラックなどに積んだ荷物をラチェット機構で簡単に固定出来るラッシングベルトと言うのがあるが、先ほど、解けなくなったというので担当者が持って来た。
機構的には問題なさそうだが、ベルトが目一杯捲かれた為、金具との隙間が無くなり人間の力では引っ張っても外れない。
そこでアイデアが浮かんだ。
人間の力でダメなら、機械の力を借りようと。
片側を金属スクラップ入れ(何トンもあり動かない)のトッテに結び付け、もう片方をフォークリフトの柱に結び付け、ラッチをフリー状態にして、序々に引っ張ってもらう。そうすると見事弛んでくれて、簡単に解決!
おもちゃ修理で培った、原因追求と発想の転換である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択レベルメーター(ML422C)が壊れて使用不能に

2010-10-19 15:19:31 | アマチュア無線

Img_7851_r Img_7854_r アンリツのML422Cジャンク扱い品をオークションで格安に落札して、重宝に使用していました。
入手当時も、たまに今回の様な現象が出ていたのですが、何回か電源の入り切りをしていると正常に起動出来ていました。(ただし、ロータリーエンコーダ部分はアップでもダウンになっていましたので、ダイヤルでなくボタンで操作しておりました)
数ヶ月前から写真の如くデタラメな表示になり(時間が経過するとエラー表示になる)、ボタンも受けつけるところと受け付けないところがあり、周波数の設定も入力とは関係の無い値になります。猛暑の関係もあるのかと、この秋まで、毎日スイッチを入れていましたが、やはり動作はしてくれませんでした。
メーカーのサービスにもダメ元で問い合わせて見ましたが
製造後14年経過しておりますので、もし、修理に出して頂いても部品入手が困難な場合、または磨耗が著しく修復後の信頼性を維持できないと判断される場合は、修理校正をご辞退させていただくことがあるとのことでした。
修理費も故障診断してみないと何とも言えないとのことでした。
もし、診断して修理できないといった場合でも、点検診断料を請求させて頂くことになります。

との回答でした。
ソフトで操作を行っているような本機では、それが異常になると、ハードはしっかりしているのですが、ただの箱(21kgもある)になってしまいます。
頼みの綱は、分解して見て、電源異常が原因であれば、直せる見込みも出るのですが。
まあ、購入費用は格安だったので、2009/11から約1年弱使用で諦めも付くか、でも使えていれば、まだまだ活躍の場は無限に有ったのだが(発振器としても使えるし、SSBの復調が出来るのでAM放送からアマチュアバンドの受信機としても使えた)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする