トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

或る日の実験風景

2009-08-30 22:53:00 | うんちく・小ネタ

Img_6515_r Img_6523_r 或る日と書いたが、電子回路の実験が始まると、いつも、こんな状態である(まだ、マシな方かも知れない)。
部屋は、寝床にもなるので、最低限、寝袋の広さだけのスペースは空いている。(実験中/実験後)

ご覧の様に散らかっており、見せられるものでは無い(でも、ここに公開してしまった)ので、部外者立ち入り禁止?状態です。
Img_6519_rこのスペースに小さな折畳みの座卓を置き、オシロ等を載せ(これが半分位を占領)。前半分は半田付け等の作業スペースになるので、完成後の動作確認は、スペースが無く写真の様に床に置いてやる場合が多い。

ネットブックも、半導体のデーターシート(USBメモリに保存)を見るのに、便利なので傍に置いてある。
この日の実験は、遅くなってしまったが、今度サークルで製作予定の実験用可変電源装置(使わなくなった携帯電話のACアダプタ5Vを使って1.5V~24Vまでを可変する)である。
MC34063Aを使ったDC/DC回路で、5Vを30V位まで昇圧する。
IC単体では、どうしても25V程度までしか上がらず、ドライブのトランジスタを付ける。
廃却品のパワーMOS-FET(2SK975)が有ったので、付けてみると、50V位まで上げられうまくいった。

ところがデーターシートで推奨のPNPトランジスタにしてみると動作しない。メンバーも、やはり動作しなかったと聞いている。もう少し調査する必要があるが、今回はFETを使うことにする。
Img_6520_r_2波形も、修理完了したばかりオシロTDS360Pで見て、プリントアウトした。
紙フィードが不安定なので、奥の手を使った。
出力された紙の先にピンチを挟み、糸半田巻きの重しを付けて、引っ張ろうというもので、うまくいく。
これを以前作っていた、秋月のHRD12003E(300円)を使った低電圧から可変可能なDC/DC-CONVに接続してみた。
私の場合、完成体として綺麗に作ることはまず無い(時間も無いし、ものぐさな性格)ので、この様に、以前作った基板を引っ張り出してきて、ミノムシコードで接続して行っている。

サークルの皆さんには申し訳無いが、実験の結果で図面を作成して、いわば、教材で確認を行って貰っていることになる。

Img_6516_r_2 電圧は予定の1V~24Vまで可変が出来てOKだったが、電解コンデンサが熱くなっていた(12V用に作ったので、耐圧16Vのを使っていたのを忘れていた)。
急いで電源を切ろうとした、その時、パンクしてしまった。
コンデンサを交換したものの、出力が出ない。どうやらHRD12003Eまで壊れた様だ。
実際、サークルで作るものは、HRD12003Eは使わず、MC34063Aをもう1回路作り、5V以下時、切り換えて使おうかと考えている 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word初級講座最終回

2009-08-30 18:14:00 | パソコン

4回シリーズの講座も最終回となり、今日は図形を使ってチラシなどを作るというもので、初めてカラープリンターも用意された。
今までの文字だけと違って、皆さん楽しそうだった。(覚えるのは大変だと思うけど)
そこで、生徒さんのパソコンがフリーズしてしまった。
せっかく苦労して作ったのに大変!

再起動しか無いが、そうすると、普通のファイルの場合には消えてしまう。
Microsoft Office Wordの場合には、この様な場合に備え、復元機能が有るので助かる。
思い切って、再起動してみよう(これしか方法が無いのだから)。
Microsoft Office Wordを開き直すと、復元するか聞いてくるのでOKすると、直前まで作成していたファイルが復元出来る(場合によっては、出来ない場合もあるので、この時は残念ながら諦めるしかない)。
詳しくは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーマルプリンタ正常に印字した!

2009-08-29 19:52:49 | おもちゃ病院

先日のオークションで内蔵サーマルプリンタ故障のSonyTectronix製TDS360Pを承知の上で購入して、少しいじくって見たが正常に動作しないので、今日は分解して、じっくり時間をかけて見ることにした。

Img_6511_rサーマルプリンタは業界№1のSII製が使われており、ドライブ基板はTectronixと書いてあるがmade in Japanとなっていた。SonyTectronixオリジナルか?SIIのOEMか?

フレキケーブル接続部には接点復活剤を塗布、紙切れ検出用と見られるフォトインタラプタをアルコールで清掃、ギア部分にセラミックグリスを塗布。

Img_6512_rImg_6513_r組み直すと、何と正常に印字する様になった(どれが原因だったかは不明だが、グリスが効果が有った感じである)。だが、ケースを被せて完成状態にすると、紙フィードが止まる場合が有るので、感熱紙ロールの側面が当たる部分の板金に、カセットテープ内のスベリシートが効果有りそうだと思い付き貼り付ける。

本体に付いて来たロール紙の内径が12mmだった関係も有る様だ。早速、確認の為、内径9mm(シャフト径が9mmである)のロール紙をロール紙とプリンターの専門店【ぷりんてぃnet】にネット注文した。10巻も使いきれるかな?

それでも、スタンドを使ってオシロを傾けるとフィードされない場合が有る。→更に可動シャフト部とギアにグリスを塗布したら、そのうちに問題無くなった。

Scan_1印字方向を変えたりして10回以上、印字させたが問題無く印字出来た。得した気分である。

分解ついでに内部写真を掲載する。TDS320と殆ど同じだった。

Img_6502_r Img_6503_r Img_6504_r Img_6506_r Img_6507_r Img_6508_r Img_6510_r

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子蚊取り器改造

2009-08-29 12:11:00 | 家電修理

Img_6498_rImg_6496_r  Img_6499_r Img_6500_r タイマー回路は、時間が有る時に検討することで午前中PICの得意なパートナー宅に伺い、回路案と構想を伝えた。可能性は有る様だ。

それまでの間、手動で切り替える様、手持ちスライドスイッチによる基板を作った。

タブ端子による接続をそのまま生かす為に、半田吸い取り線の寸法が丁度合うので、吸い取って不要となった線をユニバーサル基板に半田付けして製作した。

スイッチが大きくてケースがぶつかるので、当たる部分を切り取り、不恰好ながら完成。

残り僅かとなった夏だが、活躍してくれるだろう。

ACを扱うので、真似しない様、する場合には自己責任でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子蚊取り器電源入らず

2009-08-26 23:18:00 | おもちゃ病院

Img_6495_r今年は、暑い日が少なくて、蚊取り器の出番が少なかったが、久々にコンセントに差し込んだら、ランプがその時だけ点滅して、直ぐ消える。AUTO-OFFのボタン(説明書紛失で動作が判らないが、多分押すと、その時間タイマーが働いて、時間が経過したら電源を切るのだろう)が付いており、押すと、押している間だけ点灯するが離すと消えてしまう。

・・・その後、メーカーから電話が有り、スイッチONで12時間タイマーが動作し、12時間後に切れると言う仕組みらしい。

だが、現在、タイマー付きの製品は販売していないとのこと。(今回のような不良が多かったのか?)

このものは10年以上も前の製品らしいので、寿命なのだろう。

Img10243566400_2Dtc27img2ということで、分解することにしたが(皆さんは真似しないで下さい)、簡単に外せない様に特殊ねじ(ACコンセント、ゲーム機などでも使用)が使われている。i-toolで専用工具は販売されているが、持っていないので、持っていた、Uの字型ドライバービットで何とか回した。

Img_6493_rImg_6494_r中に、電子回路がある。電源供給は問題無く、ランプが点いているときはヒーターに電圧がかかり、温度が上がる。

ヒーターは「PTCヒーター」という半導体セラミックで、正の温度特性を持った抵抗変化特性が有り、成分の組み合わせで、ある温度になったら急激に増加する抵抗値を設定出来ます。

電子蚊取り器はカタログを見ると140℃に設定されている様だ。

電子フューズ(商品名:ポリスイッチ)も同様な原理であるPTCサーミスタの一種です。

これ以上は修理不能と思われるので、単純に電源スイッチを設け、ヒーター直結で使うことにしよう:あくまで自己責任です

(ヒーター温度は上記の様にPTCヒーターが自動的に調整してくれ、フューズが付いていれば過熱による事故は無いだろうから)

ねじは、後々分解し易い様にプラスのタッピンネジで固定した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロスコープまた買っちゃった

2009-08-26 20:34:00 | オーディオ

Img_6486_rImg_6490_r Img_6492_r 現在、テクトロニクスのデジタルオシロTDS320を便利に使っているが、評判が良く、サークルのパートナーから、出物が有ったら、お願いということだったので、オークションを探していたら、TDS320と同じシリーズで高機能(200MHz、FFT機能、データー保存、プリンタ内蔵等あり)のTDS360Pが安く出ていたので、早速落札した。
写真の通り、外観(操作パネル)は殆ど同じで、TDS360の日本語マニュアルはダウンロード出来るので、英文しかないTDS320にも使える。
Img_6487_rImg_6488_rTds360pprint届いたので早速動作確認。本体機能は問題無いが、やはり内蔵サーマルプリンタはオークションの解説でも有った様に印字がずれる。(たまーに、正常に印字出来ることもあるが)
まあ、これは外部プリンタも購入してあるので、それに任せることにする。
(時間が出来れば、修理に挑戦したいところだ)

siiサーマルプリンタ
波形データーもフロッピーに保存出来る様で、標準的なものではExcelなどに取り込める拡張子CSVが使えそうである(まだ確認はしていないが)。

TekhcopyTek00000 Tek00001 8/27CSVを試してみました。
オシロの標準信号をCH1に入力して、FFTで高調波を表示させました。
それぞれのCH毎のファイル保存になります。

フロッピーに保存して、別パソコンで取り込み。Excelで加工し表示させる。
数値での保存なので、波形しか再現出来ません。
画面のハードコピーと見比べて下さい。

8/28画像のハードコピーをフロッピーに保存出来ることが判り、取り込んで見ました。

Tek00001_2Tek00000_2  TIF,PCX,BMPともに解像度480×640dpiファイルサイズ38kBでした。
やはり直は鮮明です。
TIFとBMPは同じ仕上がりですが、PCXはビューアのせいかも知れませんが縦長になりました。
画像はアップロードの関係でJPGに変換しています。
BMP(左)PCX(右)です。

オシロのRS-232Cポートとパソコンを接続して波形を取り込めるフリーソフトTekScope HardCopy Readerも見つかりましたが、コネクタのオス/メスが合わず、確認出来ず。後日変換コネクタ入手出来ましたら確認します。

ということで、TDS360Pは当方が、今後使うことにし、TDS320をパートナーに譲ることで了解してもらった。

もう1つ問題(と言っても、それほど気にならないのだが)が有る。

CRTの管面ガラスに小さい凹みキズがある。holtsガラスリペアキット というので、直せそうなので、予算が出来たら試してみよう。ちなみに瞬間接着剤で試みたが、やはり駄目だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非安定マルチの動作確認

2009-08-26 08:34:43 | おもちゃ病院

Img_6481_rImg_6478_rアンパンマンじゃがじゃが消防車改造用サウンド/LED点滅基板で、2石式点滅用非安定マルチ発振回路に使用しているコンデンサ(10μFのセラコン)が在庫切れしたので、手持ちの高さが低い(5.5mm)電解コン(47μF)に変更することにして、抵抗値の定数変更実験を行った。

このコンデンサは廃却品活用で大量にある。

正常動作の消防車と見比べながら、結果100kΩ⇒15kΩに決定した。

(正規製品は左右同時点滅になっているが、このものは電子工作らしく?左右交互に点滅するようにしている)

Img_6480_rImg_6482_rImg_6483_r前回はノイズによる誤動作が有ったので、モーターを接続しての波形を観測してみた。

誤動作はしないものの、かなりのノイズが乗っかって来る。

セラコンや、電解コンをパラに入れて見たが効果は無い(インパルスノイズには効くかも知れないが)。

効果の有ったのは1mHのインダクタを両極に入れた場合でした(100μHでは効果薄い)。

本結果を適用して変更した製作資料です。

「AMPANMAN-seisaku2.pdf」をダウンロード


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロスコープで心電図見れるの?

2009-08-25 23:41:36 | おもちゃ病院

TVでは病院もののドラマがヒットしている。

そこで主役というか、必ず登場するのが心臓のモニターをする「モニター心電図」(心電図モニターとも言うらしい)だ。

そこで思い出した。

おもちゃ病院とかで、オシロスコープを操作していると(おもちゃ病院では、まず必要無いのだが、暇な時間帯が有ると電子工作のトラブルシュートをしている)子供たちが、これって心電図?見てくれると寄って来る。

見た目は、何かの波形(電子回路の鼓動?)を見ているので、知名度のある心電図に見えるのだろう。

ネットで検索したら、本当に実験した方がいました。電極を体に付けて心臓が発生する電圧をCH1とCH2で演算して表示させるみたいです。

心電図とったよ【自作】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン操作を覚えるには?

2009-08-24 10:34:42 | うんちく・小ネタ

結論を先に言うと、この年になって、パソコン操作を覚えるには、目的が無ければ駄目だということが私の持論である。

これは、パソコンに限らず電子工作でも一緒である。
若い方は記憶力もあり、覚えてられるから、講座だけでも身に付くだろうけど。
ワード、エクセルの初級講座が始まったが、講座だけでの操作では先生が言う様にドアを一歩出た途端に忘れてしまうと言うのが実感である。
逆を言うと、「マスター(本当はマスターしていない)しておけば、そのうち何かに使えるだろう」と思っている方は、やらない方が良い。
でも講座で、これは何かに使えそうだと感じた方は、これがチャンスである。
だから、必要に迫られたときや、今まで手書き・手計算だったものの効率を上げようと思った時に始めるのが良い。
参考書に関して、世の中には沢山のものが溢れており、どれを選んだら良いか判らないし、手頃な値段のものも少ない。
生徒さんからも先生に「何か良い参考書が無いか」との質問があり、先生が絶版になった本を探してくれたが、自分のやりたいことが説明されている物は、私が見ても少ない。
Accessを始めた時は、参考書を次々と買って、結局7冊以上になってしまった。(Accessの場合は、しょうがないが)
まあ、やりたいことの10~20%でも載っていれば、買っても良いだろうという考えである。
私のお勧めとしては、今回の様な講座に参加する前に、自分が読みやすいと思われる500円程度の初級者向けムック本を買って望む。
講座の終わった後、家に帰り復習し、つまずいたら本を読む。でも大概、無かったりする。
こうした時、役に立つのはインターネット検索である。(初心者にはネット接続が必須である)
したいこと・判らないことを入力すれば、それに対して詳しい操作を解説したページが必ず見つかる。
これにより、高い授業料、高い参考書代を払わないで、上達・マスター出来ると信じている。

パソコンは使わなければ(使えなければ)タダの箱である。と、良く言われる。

逆に使いこなせば、何にでも使える便利この上無い道具である。

タダの箱にするか、便利な道具にするかは貴方次第です。

生涯学習センターでワード・エクセルを判りやすく講義している大前講師が栃木県野木町で開校しているひかりパソコンスクール が有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワード入門講座「タブリーダーの設定」

2009-08-23 18:33:00 | パソコン

第2回の講座では、ワードの便利な機能である、タブリーダーの説明が有った。
といいつつ、当方はマスターしていなかったので、大いに参考になった。
しかし、生徒さんから応用としてリーダー線を引く方法について質問を受けたのだが、その場で答えられず、ネット検索してみた。(当方Office2000しか持っていないので、操作が判らないというのがいい訳だが)
Word2003版
「文字列と文字列の間に・・・・・線を引くには」
Word2007版
「Word(ワード)2007でルーラーを設定してタブ機能を使う」
今後はうまく活用していきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/08パソコン相談室、入院おもちゃ引渡し

2009-08-22 18:23:00 | おもちゃ病院

午前はパソコン相談室で、3件の相談が有った。

1.ワープロ機が壊れて、友人からノートパソコン(VAIO)を譲ってもらったがWordによる基本操作が判らないという。OSはWindows98、Office2000だったが、動作は快適だ。

どのような部分が判らないのか、マンツーマンで指導。

2.ノートパソコンでACアダプタの接触不安定で、時々パソコンがシャットしてしまうとここと。

テスターでACアダプタの電圧測定をすると、ACコード側の片線がコード曲げにより断になる。

丁度、秋月から購入してあった、ACメガネコード(2重絶縁タイプ)1.8mを持ってきてあったので交換してOKとなった。帰ってから調べるとACアダプタに差し込む側のコネクタ付け根で断線してたので、修理して完了。

3.Wordに写真を取り込んで、写真を合成したいという。

そのまま取り込んだだけでは、重ねられない。取り込んだ後に写真を右クリックして、図の書式設定>レイアウトタブ>「折り返しの種類と配置」を前面に設定し、2枚の重ね方は、やはり右クリックで「重ね方」の中から選択することで、自由に出来ます。

合間に、入院おもちゃの引き取りも3件有り、皆さん喜んで帰って行きました。

その他、一緒のドクターから事前に相談の有ったエレキジャック2号付録基板で作る「PICライター」で、書き込みの12.5Vが出ないというので波形をオシロで見て見た。

PICからのクロック信号でトランジスタをスイッチングさせコイルの逆起電力で電源電圧を昇圧してやろうという、いわばスイッチング電源回路であるが、クロック信号はOKだがコレクタ波形が小さい。

現在付いているコイルは指定680μHだが不明で、手持ちの1mHに交換したらOKとなった。

しかし、書き込みでエラーになってしまう。原因はライター内のリセットスイッチを押さないと駄目というものだった。試しに、超音波距離計のプログラムをPIC16F628Aに書き込んで、実機に付けると問題なく動作した。

PICに挑戦しようとしている電子工作サークルの中学生に提供するものだ。

午後はWord初級講座のアシスタントとして参加した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送信出力低下はエミ減か?

2009-08-21 14:08:00 | アマチュア無線

Img_3635_r_2 昨年4月の再開局依頼使用している八重洲製トランシーバーFT-101Zだが、最近、運用しているうちに送信出力が低下して行ってる感じがする。当初、マイクか、マイクアンプ部の問題かと思ったが違う様だ。
ご存知の様に、FT-101Z(ZS)は送信出力に6146B×2(1)本、送信ドライブに12BY7Aという真空管を使っているので、使用時間により徐々に性能低下(エミ減という)していく。
このために、FT-101Zのオークション落札と同時期に真空管のみ、やはりオークションで落札しておいた。
12BY7Aは新品だが、6146Bは中古品である。
まず、12BY7Aのみ交換したのだが、改善しないので、6146Bを交換してみたら、スペック通りとはいかないが、開局当初の出力には戻った気がする。

シールドケースを外すには、本体ケース上下共に外す必要が有り、プレートキャップは電源を切っても、暫く高電圧が印加されているので、アースに落としてから作業する必要が有る。

昔、自作の送信機・電源で運用中、1200Vの高圧で感電したことがある。電撃も凄いが、指先の内部まで細胞が白化

して、暫く痛かった思い出がある。

送信管を交換した場合には、管内の容量ばらつきにより中和がずれると寄生発振する恐れがあるが、結構大変な作業になるので、妨害の有無を見ながら、これで,少し様子を見て見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料のオンラインストレージサービスを利用

2009-08-20 17:53:43 | うんちく・小ネタ

今回、友人から、「取引先に写真ファイルを送りたいんだけど」と相談が有り、当方ブログのファイル管理でアップロードすれば出来ると思ったが、圧縮しても合計300MB以上あるファイル容量の為か、いつまでたってもアップロード出来ないので、今回だけのことも有り、無料で手続き要らずのオンラインストレージを探したら容量無制限の無料オンラインストレージfirestorage というのが有ったので、早速試してみた。
予めZIP形式に圧縮した3フォルダをアップロード、ダウンロードする際のパスワードと保管期間を入力し、スタート。
15分位でアップロード完了。
アップロードされたURLが表示されるので、相手の方にパスワードと共にメールした。
試しに、このURLを指定すると勿論問題無くダウンロードが出来た。無料だけに、広告は表示されるが。
滅多に使うことは無いが、緊急に使う場合には便利かも知れない。

同社では8ミリフィルム・ビデオテープ変換で思い出を最高品質のままデジタル化しDVDにダビングするサービスも行っています。digital-write.jpというサイトです。
これはアナログメディアのデジタル変換をおこなっているサービスで、業務内容は主に、家庭用の古い8ミリフィルムやVHSなどをDVDにダビングを行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン(表計算)との出会い

2009-08-19 09:35:04 | うんちく・小ネタ

40万件アクセス達成の記念では無いが、先日EXCEL関数について紹介したついでに、当時を思い出したので投稿する。
かれこれ20年以上も前のことである。
設計部門に転属となり、親会社から来られた方が上司で、データーを纏めるために、当時では一般的になっていた(私は、後で知ったが)ロータス1-2-3(MS-DOS版)を使っていた。
パソコンの普及し出した頃で、会社は富士通系列だったので、FMR-**という機種を使用していた。
今では、DOS-V機に統一され、OSにしても、アプリケーションソフトにしても共通だが、当時は各メーカーのハードが独自となっており、NEC用(日本ではかなりのシェアを占めていた)・富士通用などと、別々に作られていた。
文章を書くには、手書きのが早いのに、何でワープロを使わなければならないのと、喰って掛かった程のアンチパソコン派の私であった。
それまでは、メインフレームやオフコン、ミニコンなどで、使い方を覚えるのも大変(不可能)だった。
ところが1-2-3を教わっていくうちに、考えが一変した。
セルに算式(関数)を入れると、あっという間に間違いなく縦横計算が出来てしまうのだから。
それぐらい操作が簡単で、あっと間に夢中になってしまった。
これが、パソコン好きになった原点である。
その後、Windowsに変わってからはExcelが勢力を伸ばし、ロータスは無くなってしまったが、基本の使い方や関数は共通性が有り、誰でも使える様になった。
Excelの関数、マクロ(VBA)等を使いこなせれば、出来ないものが無い位、高機能である。
逆に言うと、利用しない手はない。
文章だって、使い方によってはExcelのがWordより、私に取っては簡単なので、なかなかWordは基本操作の範囲から抜け出せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なEXCEL(エクセル)関数について

2009-08-17 10:24:05 | パソコン

EXCEL(エクセル)も関数を覚えると事務効率が上がる。

以前の会社では多用していたが、最近では使わなくなって、忘れた時には雑誌の付録に付いて来たハンドブックを見ている。

専門書を買うと高い(1000円~3000円程度)ので、ハンドブックにも無い時はインターネットでの検索で対応している。

下記リンクに、普段使用する関数が判りやすく解説されているので、関数を使って見ようという方は参考にされると良い。

Excel(エクセル)基本講座:Excel(エクセル)関数一覧表

エクセルの勉強部屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする